Erika

Erikaさん

Erikaさん

まだ望みがある を英語で教えて!

2023/04/03 10:00

友達が試験に全部落ちたというので、「まだ望みがある、あきらめるな」と言いたいです。

Genta

Gentaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/04 00:00

回答

・There's still hope.
・All is not lost yet.
・Don't throw in the towel just yet.

Don't give up, there's still hope. You can retake the exams.
諦めないで、まだ望みはあるよ。試験を再受験できるから。

「There's still hope」とは「まだ希望がある」という意味です。現状が厳しくても、諦めないで頑張るべきだという前向きな気持ちを表すフレーズです。失敗や困難に直面した時や、目標達成に向けた道のりが険しそうな状況で、励ましや自己啓発の言葉として使うことができます。希望を失ってはいけないという強いメッセージを伝えられます。

All is not lost yet, don't give up.
「まだ全てが終わったわけではない、諦めないで。」

Don't throw in the towel just yet, there's still hope for you.
「まだ望みはあるから、すぐにはくじけないで。」

All is not lost yetは、ある状況が絶望的に見えるかもしれないが、まだ何か良い結果を引き出す可能性があるという意味です。一方、Don't throw in the towel just yetは、人々にあきらめないように励ます意味です。前者は客観的な状況の評価に使われることが多く、後者は他人を直接励ます時に使われます。また、後者はスポーツや競争の文脈でよく使われます。

Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/03/10 00:00

回答

・There's still hope.
・All is not lost.
・The game isn't over yet.

Don't give up, there's still hope. You can retake the exams.
あきらめないで、まだ望みはあるよ。試験を再受験できるから。

「There's still hope」は「まだ希望がある」という意味で、困難な状況や絶望的な状況に直面している時に使います。このフレーズは、結果がまだ確定しておらず、良い結果が得られる可能性がまだ存在することを示しています。特に、厳しい状況や挑戦的な状況で、人々が希望を失いかけている時に、励ます意味で使われます。

You've failed all your tests, but all is not lost. Don't give up yet.
全てのテストに落ちたけど、まだ全てが終わったわけではない。まだ諦めないで。

Don't give up, the game isn't over yet.
まだ試合は終わっていないから、諦めないで。

"All is not lost"は、まだ可能性や希望があるとき、特に困難な状況や挫折の後に使われます。一方、"The game isn't over yet"は、競争や競争的な状況で結果が決まっていないときに使われます。この表現は、まだ何が起こるかわからないという意味を示し、通常、具体的な活動やエンデバーに関連していることが多いです。

Yuta

Yutaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/04/05 21:08

回答

・There is still hope

「まだ望みがある」を英語で表現すると、
"There is still hope"と言えます。

still(スティル)は
「まだ」という意味です。

hope(ホープ)は「望み」
という意味です。

また、「There is」は「~がある」という表現で、
この場合は「まだ望みがある」という意味になります。

例文としては、
「Despite the setbacks, there is still hope for a successful outcome. Never give up! 」
(意味:失敗があったが、成功の可能性はまだある。諦めるな!)

このようにいうことができます。

0 542
役に立った
PV542
シェア
ツイート