プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 5,277
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I just noticed」は、たった今何かに気づいた場合に使う定番のフレーズです。過去のメールやメッセージ、忘れていた約束などに突然気づいた瞬間、「しまった、今気づいた」というニュアンスを端的に伝えられます。ビジネス、プライベートのどちらの場面でも素直に使うことができ、特に相手に対して軽いお詫びを表したいときに便利です。「今さらで申し訳ない」という気持ちを含ませたいときには、お詫びの言葉を組み合わせると自然です。また、すぐに相手へ連絡を入れる必要がある場合にも、最初の一言として使いやすく、状況を簡潔に説明できます。 I just noticed your email from earlier—I’m so sorry I missed it. 随分前にメールが送られていたのに、今気づいたよ。本当にごめんね。 ちなみに、I just realized は、同じように「今になって気づいた」というニュアンスを持つフレーズですが、noticed よりも少し「頭の中で理解が及んだ」感覚を強調します。例えば「自分がミスを犯していた」「大事な情報を見落としていた」など、単に視覚的に見落としていた場合だけでなく、思考面での発見をしたときにも自然に使えます。日常会話でもビジネスでも、何かを改めて認識して「そういえば…!」と気づいたシーンを表すのにぴったりです。特に謝罪のニュアンスを含めたいときは「Sorry, I just realized…」のように始めるとやわらかい印象になります。自分のケアレスミスや遅れに対して心から申し訳ないという姿勢が伝わり、相手も理解を示しやすいでしょう。 I just realized you sent that email a while ago—apologies for the late response. 随分前にメールをくれてたのに今気づいた。返信が遅れてごめんね。

続きを読む

0 15,145
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Please be more specific は、何らかの説明や提案を受けた際に「もっと具体的に教えてほしい」「ぼんやりしたイメージだけではなく、詳細を挙げてほしい」とお願いするときに使うシンプルなフレーズです。カジュアルにもフォーマルにも使えるため、友人同士の会話だけでなくビジネスシーンでも違和感がありません。例えば上司や同僚に「アイデアは分かったけれど、具体的なステップを聞きたい」という場合に使えば、相手に嫌味なく追加情報を求められます。また会議や打ち合わせでは、アイデアの抽象的な部分と具体的な部分を明確に分けて説明してほしいときなど、多様な場面で活躍します。 Please be more specific about the instructions—I need a clear step-by-step guide. 端的に分かりやすい案内が欲しいので、もう少し具体的に説明してほしいです。 ちなみに、Could you give me more details は、相手の提案や資料などに対し「より詳しい情報を教えてもらえますか?」ともう少し丁寧に尋ねる表現です。質問文の形になっており、柔らかく「詳しく聞きたい」という気持ちを伝えられます。ビジネスメールで相手に追加情報を依頼するときなどにも適した言い回しで、「もっと細かい部分を知りたい」「ここが漠然としていて理解しにくい」といった場合に自然に使うことができます。会話であれば、相槌の後に「Could you give me more details on that part?」のように切り出しやすく、相手の負担になりにくいニュアンスを与えることができます。 Could you give me more details on how to follow these instructions? I need something more specific. この案内をどう守ればいいのか、もう少し詳しく教えてもらえますか?具体的な内容が知りたいです。

続きを読む

0 7,066
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm sorry to bother you again は、ビジネスメールで立て続けに連絡をする際に「たびたび連絡すみません」というニュアンスを丁寧かつ自然に伝えられるフレーズです。bother は「面倒をかける」という含みがあり、again を付け加えることで、以前も連絡したうえで再度手間を取らせてしまうことへの謝罪の気持ちを表せます。上司や取引先、社外の人などに送る文章の冒頭や締めにこの一言を添えると、忙しい中で連絡していることへの配慮が伝わり、ビジネスにおいて好印象を与えやすい表現です。 I'm sorry to bother you again, but could you clarify one more detail 何度も連絡すみませんが、もう一点だけご確認いただけますか。 ちなみに Sorry for contacting you repeatedly は、もう少しカジュアルな文面でも通用しつつ、「何度も連絡をしてしまっている」という点を直接的に示すフレーズです。repeatedly は「繰り返し」というニュアンスをはっきりと含むため、先方が忙しくしている状況に対して気を遣っていることが伝わります。社内でのやりとりや距離の近い取引先とのコミュニケーションで使うと、フレンドリーかつ配慮のある印象を与えることができるでしょう。 Sorry for contacting you repeatedly, but we need your final approval by tomorrow 何度も連絡すみませんが、明日までに最終承認をいただく必要があります。

続きを読む

0 4,168
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The last workday of the year and the first workday of the year は、年末年始特有の「仕事納め」「仕事始め」を英語で表す最も分かりやすい言い回しです。カジュアルな会話でもビジネス文脈でも使用でき、年末に向けて「〇〇日は今年の最後の出勤日、年始は〇〇日が出勤初日です」という情報を伝える際に自然に使えます。多くの英語圏では日本のような「仕事納め・仕事始め」といった特別な慣習は薄いものの、「年末最後の勤務日」「年明け最初の勤務日」という形で説明すれば相手がすぐにイメージしやすく、企業や組織のスケジュール管理にも重宝するフレーズです。 The last workday of the year and the first workday of the year are both on a Monday this time. 仕事納めと仕事始めの両方が、今回は月曜日に重なっています。 ちなみに Year-end closure and new-year start は、若干フォーマル寄りに「年末の業務締め日」と「新年の始業日」を示す組み合わせです。closure は「閉鎖」「終了」を意味し、特に年末休暇に入る前の正式な業務終了日に焦点を当てられます。一方、new-year start は「新年の始業」としてわかりやすく、組織や部署で新たに業務を再開するときに適した表現です。海外のビジネス相手や国際的なチームメンバーに向けてスケジュールを共有したり、メールやスケジューラーでアナウンスしたりする場合に、より公式で整然とした印象を与えられます。 Year-end closure and new-year start are listed on the company calendar for December 28 and January 4. 仕事納めは12月28日、仕事始めは1月4日と会社のカレンダーに記載されています。

続きを読む

0 6,985
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The first thing is は、「1つ目は〜」と話を切り出す際に最もカジュアルでナチュラルに聞こえる表現の1つです。会話やプレゼンテーション、文章などさまざまなシーンで用いやすく、リスト形式や箇条書きの要素を口頭で説明する際にも違和感がありません。あまり硬すぎず、かといってくだけすぎないので、ビジネスシーンから日常会話まで幅広く対応できます。後に続く情報を受け取り手にわかりやすく伝えられ、内容をスムーズに把握してもらうのに便利なフレーズです。また、次に来る要素(2つ目、3つ目など)を誘導しやすく、説明全体を整理して進めたいときに役立ちます。 The first thing is the schedule, and the second is how we’ll divide the tasks. 1つ目はスケジュールのことで、2つ目はどのように作業を分担するかということです。 ちなみに The first point is は、同じく「1つ目は…」という意味合いを表す表現ですが、thing よりも point を使う分、ややフォーマルな印象を帯びます。特にプレゼン資料や会議、報告書などで事柄を箇条書きにするときに多用されるフレーズで、後に続く要素をはっきりと論点として示すことが可能です。日常会話やカジュアルな場面でも使えなくはありませんが、ビジネス書類やスピーチなどで少し整然と話を進めたいときに自然にフィットします。 The first point is the timeline for this project, and the second point is our budget proposal. 1つ目は今回のプロジェクトのタイムラインで、2つ目は予算案です。

続きを読む