keiko O

keiko Oさん

keiko Oさん

オープン価格 を英語で教えて!

2023/01/16 10:00

小売店などが自由に決めることができる商品の値段を指す時に「オープン価格」と言いますが、これは英語でなんというのですか?

ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/02/04 00:00

回答

・Open pricing
・Price on request
・Price Undisclosed

In this shop, most of the items are open pricing.
このお店では、ほとんどの商品がオープン価格です。

オープンプライシングは、商品やサービスの価格が公開され、消費者や競合他社に透明性が提供される価格設定方法です。この方法は競争が激しい市場や、価格比較が容易なオンラインショッピングなどでよく使われます。消費者は価格を比較しやすくなるため、適正価格での購入が可能となります。また、企業側も競争力のある価格設定が求められ、利益最大化に繋がる可能性があります。

「オープン価格」は英語では「price on request」と言います。

The price of this product is undisclosed, it's up to the retailer to decide.
この商品の価格は非公開で、小売業者が自由に決定します。

"Price on request"は商品やサービスの価格が公開されていないが、質問やリクエストに応じて提供者から価格情報を得ることができる状況で使われます。たとえば、高級不動産やカスタム製品のリストによく見られます。

一方、"Price Undisclosed"は価格が公には明かされておらず、特定の条件下でのみ開示される場合に使われます。例えば、ある企業が他の企業を買収したとき、買収価格が公開されない場合、"Price Undisclosed"と表現されます。

YASUHIRO

YASUHIROさん

ネイティブキャンプ英会話講師

United StatesUnited States

2023/02/06 13:55

回答

・dymanic pricing

"open pricing" という表現は、取引などにおいて使われる表現ですが、ご質問の回答としてもっとしっくりくるのは、"dynamic pricing" ではないかと思います。

- Dynamic pricing reflects constantly changing market conditions.
 「動的価格設定」は常に変動する市場・需要と供給を反映しています。

細かく分類すると"pricing" の種類は山ほどありますが、"dynamic pricing" は、需要やコストなどの変動に伴って随時変わっていくという価格設定法です。多くの小売り価格は、"dynamic pricing" で推移していきます。

これに対して、"fixed pricing" というのは、一定額をキープするというものです。「どこよりも安い」を売りにしているようなチェーン店などで見られる価格設定法です。

"price fixing" :言葉は似ていますが全く別の意味があります。例としては、同業者が結託して値段設定をする。例えば、ある地域のラーメン屋さんが20件揃ってラーメンを3千円で売る・・・といったタイプのことで、違法行為になります。

日本のニュースでは、よく大手メーカーの商品がX月X日から値上げされる、といった報道がされていますが、アメリカでは、そのような報道はありません。値上げも、妥当な範囲であれば、予告なしに実施されます。

価格設定は基本的に製造元が設定する提案価格・MSRP (Manufacturer's Suggested Retail Price) を下回らなければ問題はないようです。あとは、需要と供給が自然に価格を決めていくというのが資本主義経済においては理想となるようです。

*** Happy learning! ***

0 624
役に立った
PV624
シェア
ツイート