プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はYokoです。私は現在、デンマークに住んでおり、スペインでの留学経験を通じて英語教育への情熱を育ててきました。異国での生活は、私の英語教育方法に多次元的な視野を与えています。

スペインでの留学は、英語を第二言語として学ぶ際の困難と楽しさを体験させてくれました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く認識させ、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

英検では最高ランクの資格を保持しており、これは私の英語に対する深い知識と適用能力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力および国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、会話技術の向上から、文化的背景の理解まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活用し、皆さんの英語学習をサポートし、一緒に英語の世界を探検しましょう!

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 2,082

I scolded my child too harshly and now I'm falling into self-loathing. 私は子供をあまりにも厳しく叱ってしまい、今は自己嫌悪に陥っています。 Fall into self-loathingとは、「自己嫌悪に陥る」という意味です。自己の行いや性格、外見などに対して深い嫌悪や恥ずかしさを感じ、自分自身をさげすむ状態を指します。生じるシチュエーションとしては、自分がやりたくないことを強制されたり、自分の能力不足により失敗した結果、自己否定的な感情が高まるなど様々。盛んに使われる場面は一般的に否定的な状況または結果が生じた時で、自己評価や自尊心が低下する場合があります。 I scolded my child too harshly and now I'm succumbing to self-hatred. 私は子供を強く叱ってしまい、今は自己嫌悪に陥っています。 After scolding my child too harshly, I'm plunged into self-disgust. 子供を厳しく叱りすぎた後、自己嫌悪に陥っています。 "Succumb to self-hatred"は、自己嫌悪に諦めてしまったり陥ってしまったりする状態を表します。この表現は、自己否認や自己蔑視に長期間苦しんでいるときに使われることが多いです。 一方、"Plunge into self-disgust"は、自己嫌悪に突然陥る状態を表します。一般的には、自分の行動や決断を嫌悪し、突然自己嫌悪の感情に飲み込まれる瞬間に使われます。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 555

My job is hanging by a thread, I need to make sure I perform perfectly at this presentation. 私の仕事は紙一重のところにある、このプレゼンテーションを完全に成功させる必要がある。 「Hanging by a thread」は英語のイディオムで、「非常に危険な状況にある」「ぎりぎりのところで持ちこたえている」「危機的な状況にある」などの意味を持ちます。物理的な危険だけでなく、失敗や解雇、破綻など寸前の状態を表す際にも使います。例えば、重大なミスを犯し、解雇されそうなギリギリの状況や、会社が倒産寸前であるなどといったシチュエーションで使われます。 The difference between their performances is like walking on thin ice. 彼らのパフォーマンスの違いは、まるで薄氷の上を歩くようなものだ。 The difference between winning and losing in this game is just teetering on the edge. このゲームでの勝利と敗北の違いは紙一重だ。 "on thin ice"と"teetering on the edge"は共に危機的な状況を表すフレーズですが、微妙なニュアンスが異なります。 "on thin ice"は、危険な状態や制裁の寸前など、問題がただちに起こり得る状況を表します。特に行動や決定が叱責や罰を招きかねない状態を指すことが多いです。 一方、"teetering on the edge"は、非常に危険で不安定な状況にいることを表し、大きな問題や取り返しのつかない状況への一歩手前であるということを指します。これは形勢が大きく変わりつつある状況や、重大な結果を引き起こす可能性がある瞬間を示します。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,276

I can see there's no chance of success, so I'm going to throw in the towel. 成功の見込みが全くないから、もう諦めます。 「Throw in the towel」は直訳すると「タオルを投げ入れる」となりますが、箱根駅伝などでの「ゴールを断念し、リタイアする」という意味を表します。また、結果を受け入れる、降参する、諦めるという意味も含まれます。故に、努力していることがうまくいかない、困難な状況などで使うことが適しています。例えば、「もうこれ以上は無理だ、降参だ」と表現したいシーンで用いられます。 I can see no way this situation is going to improve, so I think it's best to call it quits. 「この状況が改善される見込みがまったくないので、もう終わりにするのが最善だと思います。」 My laptop finally gave up the ghost after ten years of heavy use. 10年間使い込んだ私のラップトップがついに使えなくなりました。 Call it quitsは仕事や関係などを終わらせるときに使われ、一般的に努力を止めるか、行動を終了する意図があります。一方、"Give up the ghost"は主に物の壊れること、特に機械や装置が故障または機能しなくなったときに使われます。また、古い表現で人が亡くなった時にも使われます。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 761

I thought the test was going to be a breeze but I couldn't answer many questions. I guess I shouldn't have counted my chickens before they hatched. 試験が簡単にできると思っていたけど、全然答えられなかった。卵が孵る前に鶏を数えるべきじゃなかったってことだね。 「Don't count your chickens before they hatch」とは、「卵が孵る前に鶏を数えるな」と直訳され、結果が確定していないのに早合点して喜んだり計画を立てることを戒める英語のことわざです。 具体的なシチュエーションとしては、例えば試験前に「絶対合格するからパーティーを計画しよう」と言ったり、仕事でのプロジェクトが完了していないのにその成功を祝おうとしたりするような場面で使うことができます。 Don't jump the gun, I thought it would be easy, but I couldn't solve it at all. 焦らずにやろう。簡単だと思ったけど、全然解けなかったんだ。 Don't get ahead of yourself. You thought the test was going to be easy, but you couldn't solve it at all. 高をくくっていたら全然解けなかったと言うなら、「焦らずに。テストが簡単だと思っていたけど、全然解けなかったよね。」 Don't jump the gunは、誰かが物事を急いで行おうとしたり、スケジュールやプロセスを早まったりするときに使う表現です。"Don't get ahead of yourself"も似たようなシチュエーションで使用されますが、こちらは特に自信過剰な振る舞いや楽観的な予測を抑えるために使われることが多いです。両者共に予定外の結果をもたらす可能性があると警告している共通点がありますが、その使われ方に微妙な違いがあります。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 412

When I confessed my feelings to the person I like and saw their expression darken, I had an epiphany that their answer was going to be a no. 好きな人に告白した時、相手の表情が曇ったので、一瞬で返事がNoだと悟った。 「エピファニー(epiphany)を持つ」とは、突然新しい洞察や理解へと至ることを指します。英語圏では直感的な感動や啓示を表現する言葉としてよく使われます。主に新たな知識や洞察が瞬時に得られた瞬間や、新しい視点や解釈が一瞬で頭に浮かんだときに表現として使われます。また、これは哲学的や宗教的な瞬間だけでなく、日常生活や実務上の課題解決における新たなアイデアが浮かんだときにも使えます。 I had a realization that the answer was 'no' just by seeing his clouded expression after my confession. 告白した後、彼の表情が曇ったことから、一瞬で返事は'No'だと悟りました。 I had a moment of clarity when I confessed my feelings, and saw their expression cloud over, realizing the answer was no. 自分の気持ちを告白した時、相手の表情が曇ったのを見て一瞬で答えはNoだと悟った。 To have a realizationは何か特定の事実や情報に気づいたときに使います。具体的な事項について理解が深まる瞬間を指します。「彼が働いていないという事実に気づいた」のような具体的な状況で使われます。対して "to have a moment of clarity"は、混乱や迷いの中から突然すべてが明確に見える瞬間を指します。問題の解決策が見つかる、あるいは人生の方向性が決まるなど、広範で決定的な啓示を与える瞬間を表すのに使われます。

続きを読む