プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はYokoです。私は現在、デンマークに住んでおり、スペインでの留学経験を通じて英語教育への情熱を育ててきました。異国での生活は、私の英語教育方法に多次元的な視野を与えています。

スペインでの留学は、英語を第二言語として学ぶ際の困難と楽しさを体験させてくれました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く認識させ、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。

英検では最高ランクの資格を保持しており、これは私の英語に対する深い知識と適用能力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力および国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、会話技術の向上から、文化的背景の理解まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活用し、皆さんの英語学習をサポートし、一緒に英語の世界を探検しましょう!

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,912

Every story seems to end with all's well that ends well, doesn't it? 毎話、「終わり良ければ全て良し」で終わるみたいだね、そう思わない? 「All's well that ends well」は、「終わりよければ全てよし」という意味の英語のことわざです。このフレーズは、物事の最終的な結果が良ければ、過程の困難や問題は重要ではないという意味を持っています。何かがうまく行かなかったときや計画が当初予定通り進まなかったときなどに、最終的に良い結果が出た場合に使えます。 Every time the story ends with And they lived happily ever after, doesn't it? 毎回物語は「そして、彼らは幸せに暮らしました」と終わるよね? Every story seems to end with they all lived happily ever after, doesn't it? 毎回の話が「彼らは幸せに暮らし続けました」と終わるんだよね? 「And they lived happily ever after」は特定の人々(通常2人、例えば物語の主人公や恋人同士)がその後幸せに生きたと言っているときに使われます。「They all lived happily ever after」は物語のすべての登場人物がその後幸せに生きたことを示しており、より広範囲の人々に適用されます。これらは特に物語の結末を語るときや、ある出来事の後に発生するであろう良好な結果を示唆するときに使用されます。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 709

Am I starting to lose my marbles? I can't remember any recent events. 「もしかしてボケ始まったのか?直近の出来事が全然思い出せない。」 「Starting to lose one's marbles」は、誰かが理性や判断力を失い始める、または精神的に不安定になる様子を表す英語の慣用句です。「marbles」はここでは「理性」や「健全な精神」を象徴しています。年齢による混乱、ストレス、精神的な問題などから起きる行動や判断の変化を指すときに使用されます。たとえば、長時間労働後の無理な判断や、年配の人が物忘れがひどくなるなどの状況で使えます。 I can't remember recent things. Am I starting to lose my mind? 最近のことが思い出せない。ボケが始まったのか? I couldn't remember anything recent. Am I starting to go senile? 最近のことが何も思い出せません。私はボケ始めていますか? Starting to lose one's mindは一般的にストレスや混乱から引き起こされる精神的な困難を指すのに使われ、一時的であり大抵は情緒的な状況によるものです。一方で、"Starting to go senile"は年齢と共に起こる記憶や認識力の衰えを指し、通常は老齢の人に対して使われます。誤解や忘却のパターンはより恒久的であり、多くの場合、これは医学的な問題によるものです。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 1,631

Every Saturday, we'll be reducing food waste by cooking with leftovers, ok? 「毎週土曜日は、フードロスを削減するために残り物で料理するよ、いいね?」 「Reducing food waste」とは、食べ物の無駄遣いを減らすことを指します。これは、家庭内での食材や調理済み食品の余り、レストランや飲食店、食品製造業者などで余剰になった食材や料理、またはスーパーマーケットなどで売れ残った食品などの廃棄を避ける行為を指します。この表現は、食糧廃棄問題について議論する際や、食糧の効率的な使用に関するアドバイスを与えるときなどに使うことができます。世界的に見ても食糧の浪費による環境負荷は大きな問題となっており、レストランやスーパーマーケットだけでなく個々の家庭でも食品のムダ遣いを減らす取り組みが求められています。 Every Saturday, we're cutting down on food waste by cooking with leftovers, okay? 「毎週土曜日はフードロスを減らすために、残り物で料理するね、いいよね?」 Every Saturday, we're going to do our part in minimizing food waste by using our leftovers for meals. 「毎週土曜日はフードロス削減の一環として、残り物を使って食事を作るよ。」 Cutting down on food wasteと"Minimizing food waste"はほぼ同じ意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。"Cutting down on food waste"は具体的な行動を強調し、食べ物の無駄を減らすための実際の取り組みに焦点を当てています。例えば、自分の消費量を調整したり、食べ物を正しく保存したりすることなどです。一方、"Minimizing food waste"はより一般的かつ包括的なゴールや目標を示しており、これは政策や戦略レベルでも使用されます。両方とも日常会話や公的なスピーチで使われますが、コンテクストや話し手の意図により変わります。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 330

You shouldn't take your daily homework for granted; you'll regret it later. 毎日の宿題をないがしろにするべきではないよ、後で後悔するよ。 「take for granted」は、「当たり前と思う」「ありがたみを忘れる」という意味を持つ英語の表現です。自分が持っているものや、経験していることの価値を理解せず、それを当たり前と感じてしまうことを指す言葉です。例えば、親の援助や友達の優しさ、健康な体など、生活の中でありがたみを忘れがちなことに対して使います。また、「当然の権利として扱う」「過小評価する」などの意味でも使われます。 You shouldn't neglect your homework, or you'll regret it later. 宿題をないがしろにしない方がいいよ、後で後悔するから。 You shouldn't disregard your daily homework, it will catch up with you later. 「毎日の宿題をないがしろにしない方がいいよ、後で困ることになるよ。」 "Neglect"は主に何かが放置され、必要なケアを受けていない状況を指します。幅広い範囲で使用され、特に子供のネグレクトや自己ケアのネグレクトなど、人々の健康や福祉が関与している場合が多いです。 一方、"Disregard"は主に指示やアドバイス、意見を無視する行動を指します。知識を積極的に無視したり、指示を無視したりすることを意味します。 したがって一番大きな違いは、"Neglect"は普通何か重要なことのケアや注意を怠ることを指し、"Disregard"はあることを無視するか、またはそれが存在しないかのように振る舞うことを指します。

続きを読む

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 838

There's no way around it, I have no opportunity to converse in English. 「仕方がない、私には英語で会話をする機会がないんだ。」 「There's no way around it.」は、直訳すると「それを避ける方法はない」となります。つまり、避けて通れない現実や困難、解決しなければならない問題に直面している状況を表す表現です。たとえば、避けては通れない重要な決断をしなければならない状況や、何らかの困難や問題があってそれを無視することができない状況などに使えます。 There's no helping it, I have no means to practice speaking English since I don't have a computer, internet, or a chance to talk to foreigners. 仕方がない、パソコンやインターネットもなく、外国人と話す機会もないので英語で会話をするすべがない。 I don't have a computer, internet, or opportunities to talk with foreigners. It can't be helped, I don't have a way to have a conversation in English. パソコンもインターネットもなく、外国人と話す機会もない。仕方がない、英語で会話をするすべがない。 両方ともどうしようもない状況を指しますが、微妙な違いがあります。「There's no helping it」はしばしば利用者自身が能動的かつ罪悪感を伴って何かを達成できなかった状況で使われます。「It can't be helped」はむしろ受動的な状況かつ外的要因による結果として物事がどうしようもないときに使うフレーズです。

続きを読む