プロフィール
Yoko
英語アドバイザー
役に立った数 :7
回答数 :2,606
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はYokoです。私は現在、デンマークに住んでおり、スペインでの留学経験を通じて英語教育への情熱を育ててきました。異国での生活は、私の英語教育方法に多次元的な視野を与えています。
スペインでの留学は、英語を第二言語として学ぶ際の困難と楽しさを体験させてくれました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く認識させ、私の教育スタイルに大きな影響を与えています。
英検では最高ランクの資格を保持しており、これは私の英語に対する深い知識と適用能力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力および国際的なコミュニケーションスキルが高いことを示しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音、会話技術の向上から、文化的背景の理解まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活用し、皆さんの英語学習をサポートし、一緒に英語の世界を探検しましょう!
What does 'omotenashi' or the spirit of hospitality mean in Japanese culture? 「日本文化におけるおもてなし、つまりホスピタリティの精神とは何を意味しますか?」 「ホスピタリティスピリット」とは、おもてなしの心やサービス精神を意味します。主にホテルやレストランなどのサービス業、イベントや会議等での接客業務において使われます。顧客が快適に過ごせるよう、細部にわたる気配りや、笑顔での対応、いつでも親切丁寧なサービスを心がける姿勢を指します。それはまた、相手の立場に立って物事を考え、一歩先を予測し行動する能力も含まれます。 What would you say embodies the spirit of graciousness that is so paramount in Japanese hospitality? 「日本のおもてなしに不可欠な思いやりの精神とは、何だと思いますか?」 What does 'the spirit of warm welcome' mean to you as a Japanese person? 「あなたが日本人として考えるthe spirit of warm welcome(歓迎の精神)とは何ですか?」 The spirit of graciousnessは、人々が優雅で礼儀正しい態度を持つときに使用されます。一方、"the spirit of warm welcome"は、新規参加者や訪問者に対して親切で暖かい歓迎を示すときに使用されます。したがって、前者は一般的な面接、フォーマルな出来事などでの行動に言及するのに使用されますが、後者はパーティー、会議、ホームビジットなどで新たに参加する人々に対して使われます。
The issue is that we're taking the vulnerable for granted. 問題なのは、私たちが弱者を当たり前のように見過ごしていることです。 「take for granted」のフレーズは、何かを当然のように受け入れて、その価値や重要性を見過ごしてしまうというニュアンスを持っています。例えば、身近な人の存在や日常的に享受していること、当たり前に思っている権利などを指すことが多いです。使えるシチュエーションとしては、誰かを当然のように思って感謝の気持ちを忘れてしまったり、ある状況や物事の価値を見落としている場合などに用いられます。「彼はパートナーの支えがあることを当たり前に思っている」を英語では"He takes his partner's support for granted"と言います。 The problem is the neglect of the vulnerable in our society. 社会の弱者をないがしろにしていることが問題なのです。 The problem is the disregard for the vulnerable in society. 問題なのは、社会の弱者を無視していることです。 Neglectと"disregard"は似ていますが、微妙な違いがあります。"Neglect"は、具体的に何かを怠る、忘れる、手抜きするなどのニュアンスがあります。例えば子供の世話を怠るといった感じです。一方、「disregard」はより一般的で、何かに意図的に注意を払わない、無視するというニュアンスです。指示を無視する、警告を無視するといった使い方があります。
You ran out of steam, huh? 「元気がなくなったね!」 「The battery is dead」は「バッテリーが切れた」または「バッテリーが死んだ」という意味で、電力を供給するバッテリーがもはや機能しないことを示します。スマートフォンや車、リモートコントロールなど、電力を必要とする多くのデバイスや機器に対して使用することができます。例えば、車がスタートしない場合や、携帯電話が突然消えた場合などに使います。 The battery has run out on him/her/it! 「彼/彼女/それの電池が切れたね!」 You're like a toy whose battery is drained. 「君はまるで電池が切れたおもちゃみたいだね。」 The battery has run out と "The battery is drained" の違いはほとんどありませんが、微妙なニュアンスの違いがあるかもしれません。"The battery has run out"は通常、バッテリーが完全に使い果たされたことを示し、これ以上使用できない状態を示します。一方、"The battery is drained"は同様にバッテリーが消耗しているが、完全にはなく、まだ少し残っている可能性があることを示すかもしれません。日常生活では、特定のシチュエーションよりも個々の喋り方などにより使い分けられます。
The supplier always fails to meet the delivery date; they lack a sense of duty towards their work. 納入業者はいつも納期を守らない。彼らは仕事に対する使命感が欠けている。 「Sense of duty」とは、「義務感」や「責任感」を指す表現です。特定の役割や職務に対する深い認識と関わり合いを意味します。使えるシチュエーションは多岐に渡りますが、例えば、仕事やプロジェクトでのリーダーシップ、家庭内の役割、公共の場での社会的な振る舞いなどがあります。ボランティア活動や社会奉仕活動など、自分自身に利益のない活動に対する献身的な行動を示す際にも使われます。 You seem to lack a sense of responsibility towards your job, given that you always fail to meet delivery deadlines. 納期を守らないということから見ると、あなたは仕事に対する使命感がないように見えます。 They don't seem to be mission-driven in their work, they're always failing to meet the deadlines. 彼らは自分たちの仕事に対して、「使命感」を感じていないようです、常に納期を守れません。 Callingは、自身が特性や熱意を持った特定の活動や職業に引き寄せられる感覚を表現するのに使われます。一方、"Mission-driven"は、特定の目的や目標に向かって意識的に行動を行う意志を指します。"Calling"は内発的な動機や情熱、"Mission-driven"は目的達成への意識的な努力を表します。
Since deciding on the meal menu is a struggle, let's not say anything goes. 食事のメニューを考えるのが大変なので、「何でもいい」とは言わないことにしよう。 Anything goes.は、「何でもアリ」と訳され、ルールや制限が特にない、全てが許容されるという意味を表す英語のフレーズです。パーティーや集まりで特定の服装の指定がないときや、議論の中で全ての意見やアイデアが受け入れられるときなどに使います。また、ほとんどあらゆる方法で目的を達成することが許される状況を指すこともあります。 If you want to leave the dinner menu up to me, that's fine. Whatever floats your boat. 「食事のメニューを私に任せたいというならそれでも構わないよ。好きなようにして。」 You can choose whatever you want. It's all the same to me. 「何でも選んでいいよ。どれが来ても私は構わないから。」 Whatever floats your boatは、「あなたが好きならそれでいいよ」という意味で、他人の選択や価値観を受け入れる際に使うフレーズです。一方、"It's all the same to me"は、「どちらでも構わない」「どちらでも同じだ」という意味で、自分自身の選択肢について中立的な立場や無関心さを表現するときに使います。前者は相手の意見や選択に対する寛容性を、後者は自分自身の意見や選択に関して無関心さを示しています。