プロフィール

RihoFujimura
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :2,651
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
皆さん、こんにちは!私の名前はNakagawaです。現在、スイスに住んでおり、カナダでの留学経験を経て、国際的な背景を持つ英語指導者として活動しています。異文化環境での経験は、私の言語教育へのアプローチに幅広い視野をもたらしました。
留学生としての経験は、英語を母国語としない環境での言語習得の挑戦と楽しさを私に教えてくれました。また、多文化の中でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。
英検では最高レベルの資格を取得し、これは英語に対する私の広範な理解と応用能力を証明しています。加えて、IELTSでスコア7.0を獲得し、特にアカデミックな英語の分野での私の能力を強調しています。
私は、皆さんの英語学習において、文法や語彙から発音、会話技術まで幅広くサポートします。私の国際的な経験と専門知識を活用して、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援します。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見をしましょう!

You must not start playing before you finish your homework, don't be half-hearted about it. 「宿題が終わらないうちに遊び始めるのはダメです、中途半端なことをしないでください。」 「Half-hearted」は「やる気があまりない」「中途半端な」「気が進まない」といった意味を表します。これは、何かを全力で行っていない状態や、献身的ではない姿勢を示しています。例えば、仕事や学校の課題に対してやる気が無く、それが結果に反映された場合などに使います。「彼は仕事に対してハーフハート(half-hearted)だったので、結果が出なかった」といった使い方ができます。 You can't start playing around with half-baked homework. 宿題が中途半端なままで遊び始めてはいけません。 You can't start playing before your homework is done. No halfway measures! 宿題が終わらないうちに遊び始めるなんてダメですよ。中途半端は許さないからね! "Half-baked"は普通に未完成または十分に考え抜かれていないアイデアや計画を指すために使います。例えば、「彼のビジネス計画は半端で、多くの主要な詳細が欠けていた」といった使い方をします。 一方、「halfway measures」は主に不十分な取り組みまたは完全でない対策を指します。この表現は、特定の問題や状況に対処するための行動が完全ではなく、応急処置的なものであると指摘する際に使用されます。「この状況に対処するには半端な措置ではなく、全面的な取り組みが必要だ」というように使用します。

Stop beating around the bush and just tell me what you think about my design. うろつくのはやめて、私のデザインに対するあなたの意見をはっきり言ってください。 「Beat around the bush」は直接的な意見や要点を避けて回りくどく話すという意味の英語のイディオムです。直接言いたいことを言わずに、それとなく示す表現方法を指します。使えるシチュエーションは例えば、部下が上司に対して批判的な意見を伝える時や、誰かの気持ちを傷つけないように気を使うシーンなどがあります。「ビート・アラウンド・ザ・ブッシュ」は「遠回しな表現をする」という日本語に対応します。 I know I'm just beating a dead horse here, but I really think we need to reconsider our strategy. 「これ以上これをこねくり回すのは無意味だとはわかっているけど、本当に戦略を見直す必要があると思うんだ。」 You're overthinking it. Just let it be. それについて考えすぎてるよ。そのままにしておいて。 「Beat the dead horse」は、もう結論が出たり、解決したりした問題について無駄に議論を続けることを指します。過去の問題をくり返し話すときに使います。「To overthink something」は問題や状況を深く考えすぎて、逆に問題を複雑化してしまうことを指します。行動が必要なときに使います。

I want to discover my dormant ability. 「私は眠っている能力を見つけたいです。」 「Dormant ability」は、人が持っているがまだ使われていない、または発見されていない能力や才能のことを指します。これは覚醒や引き出しされることで活動的になります。「ドーマント(休眠中)」という言葉は、まだ開花していない種子やまだ活動していない火山にも使われます。シチュエーションとしては、「彼はピンチの時に自身のドーマン能力を発揮した」や、「彼女は音楽のドーマント能力があると思う」といった形で使うことができます。潜在的な能力やまだ見ぬ可能性を引き出すことを表現する際に用いられます。 I want to discover my hidden talent. 「私は隠れた才能を見つけ出したいです。」 I want to discover my untapped potential. 「私の眠っている能力を見つけたいです。」 "Hidden talent"は、特定の人が持っているが周りの人がまだ気づかない、あるいはその人自身が気づいていないスキルや能力を指します。たとえば、「彼女は素晴らしい歌手だが、それはまだ彼女の隠れた才能だ」などと使います。 一方、"Untapped potential"は、まだ使用されていない、あるいは最大限に活用されていない能力や可能性を指します。その才能がまだ開花していない、またはその人が自分の能力を完全には利用していない場合に使われます。たとえば、「彼はまだ自分の未開拓の可能性を十分に活用していない」と言います。 使い分けるときは、才能がすでに知られているか、またそれがどの程度活用されているかによります。

When you're angry, your eyes light up. 「あなたが怒っている時、目が吊り上がって見えるわ。」 「Eyes light up」は、「目が輝く」「目が明るくなる」といった意味を持つ英語の表現です。興奮や喜び、関心や驚きなど、強い感情や内に秘めた情熱が露わになる瞬間を描写するために使われます。例えば、プレゼントを渡された時や、好きな人からメッセージが来た時、あるいは待ち望んでいた結果が出た時など、喜びや期待が眼差しに現れる状況で用いられます。 Mom, your eyes sparkle when you're angry. 「お母さん、怒っているときは目がキラキラするよ。」 Mom, my eyes widen in surprise whenever you're angry. 「お母さん、あなたが怒っている時、私は驚いて目を見開くんだよ。」 Eyes sparkleは通常、喜びやエキサイトメントを表現するために使われます。例えば、誕生日プレゼントを開けた子供の目や、美しい風景を見つめる人の目が輝くと言えます。「Eyes widen in surprise」は、予想外の出来事や驚きのニュースに対する驚きや衝撃を表現します。例えば、誰かが予期しない秘密を打ち明けたときや、驚くべき結果が出たときにこの表現が使われます。

I feel intense disgust towards him. 彼に対して強い嫌悪感を感じています。 「Disgust」は、強い嫌悪感や反感を表す英語の言葉で、何かに対して気分が悪くなるほど嫌いだと感じる状況で使います。食事中に見たくないグロテスクなシーンを見てしまった時や、倫理的に受け入れがたい行為を目の当たりにした時などに用いられます。人の行為だけでなく、感じる感情や思考に対しても使えます。例えば、「その人の性格には嫌悪感を覚える」といった場合などです。 I felt a strong sense of revulsion when I saw the bloody scene. 私はその血だらけの場面を見て、強烈な嫌悪感を感じました。 I have a strong aversion to spiders. 「私はクモに対して強い嫌悪感を持っています。」 "Revulsion"は通常、強烈な嫌悪や吐き気を伴うような反感を指すのに対して、"Aversion"は一般的に優れていないというよりむしろ好みでないものに対する強い嫌悪を指します。 例えば、「彼は生肉に強いrevulsionを感じる」は「彼は生肉を見ると吐き気を催すほど嫌悪する」といった意味になります。 一方、「彼は早起きにaversionを感じている」は「彼は早起きが非常に嫌いで、できれば避けたい」といったニュアンスです。