プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 585
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I underestimated the rookie. 新人を見くびっていました。 「Underestimate」は、「過小評価する」「見くびる」「甘く見る」といった意味を持つ英語の単語です。人や物事の能力、価値、重要性などを低く評価し、予想や予測を誤ることを指します。例えば、試験の難易度を甘く見て準備不足になったり、ライバルの能力を見くびって敗北するなど、自分の判断や評価が現実と乖離している場合に使われます。逆に実力以上に高く評価することは「overestimate」(過大評価する)と言います。 I was selling the new member short because I thought I was more skilled. 新人を見くびっていた、なぜなら自分の方がスキルがあると思っていたからです。 I took the new member for granted because I thought I had better skills. 新しいメンバーを見くびっていた。それは自分の方がスキルがあると思っていたからだ。 「Sell short」は主にビジネスや金融の文脈で使われ、期待値を満たさない、あるいは低く評価することを意味します。例えば、人や製品の能力を低く見積もるときに用いられます。「You're selling yourself short」は自己評価が低すぎるということを指します。 一方、「Take for granted」は特定の事柄が確定的であると思い込む、またはあたり前の存在として認識することを指します。通常は恵まれた状況や人々の善意など、気づかないうちに享受している利益を指します。「Don't take your health for granted」は健康が当たり前でないことを忘れないようにという含意があります。

続きを読む

0 588
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm looking forward to the reunion because I get to see the teacher I respect and love. 再会を楽しみにしています。なぜなら、私が尊敬し愛してやまない先生にお会いできるからです。 「Respect」は「尊敬」という意味で、人の能力や達成を高く評価する感情を指します。ボスや教師など、自分よりも経験や知識が豊富な人に対して使います。 一方、「Love」は「愛」という意味で、深い親しみや愛情を表します。家族やパートナー、友人など、自分が大切に思う人に対して使います。 なお、両者は相手を尊重する強さや優しさから来る愛情として、両方を含むことが可能です。例えば、両親への感謝の気持ちを示すときなどには、この2つの単語を一緒に使うことができます。 I am looking forward to seeing our respected teacher who I hold in such admiration and affection at the upcoming reunion. 近々開催される同窓会で、敬愛して止まない先生に会えるのが楽しみです。 I'm looking forward to seeing the teacher I hold in high esteem at the upcoming reunion. 近々開かれる同窓会で、私が深く尊敬する先生に会えるのが楽しみだ。 "Admiration and affection"は、一般的に、人や物に対する深い尊敬と愛情を表すのに使われます。例えば、親友や恋人、あるいは影響力のあるアーティストやリーダーに対して使われることが多いです。 一方、「Esteem」はより正式で、公的な尊重や評価を表すのに利用されます。通常、プロフェッショナルなコンテキストや公的なアリーナでの業績を認識する際に使われます。また、敬意と尊敬を意味しますが、「Admiration and affection」に比べて感情的な要素は少ないです。

続きを読む

0 1,530
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Seeing all the high-rise buildings at the tourist spot that was supposed to be famous for its nature really killed the mood for me. 自然が美しいとの評判だった観光地に高層ビルが立ち並んでいるのを見て、正直気が萎えました。 「Kill the mood」は「場の雰囲気を壊す」という意味で、会話や状況が楽しげでうまく進んでいたのに、何かしらの発言や行動によって一気にその雰囲気が失われることを指す英語表現です。例えばパーティーで盛り上がっている最中に暗い話題を持ち出す、デート中に相手に不快なことを言うなどがこれに該当します。周囲の空気を読んで行動することが求められる状況で使われることが多いです。 I went to a tourist spot known for its nature, but was a total buzzkill to see all the high-rise buildings there. 自然を売りにしていた観光地に行ったけど、高層ビルが建ち並んでいて完全にがっかりだったよ。 I hate to be a party pooper, but this place is full of high-rise buildings instead of nature. It's quite disappointing. パーティーを台無しにするつもりはないけど、ここは自然の代わりに高層ビルが立ち並んでいる。非常にがっかりだね。 Buzzkillと"Party pooper"は似た意味を持つ英語のスラングで、どちらも楽しい雰囲気や機会を台無しにする人を指す。しかしながら、"Buzzkill"は主に一般的に楽しいはずの気分や状況をぶち壊す人物や出来事を指すのに対して、"Party pooper"は特にパーティーや集まりの状況に限定され、その場の雰囲気や楽しさを破壊する人を指す。また、"Party pooper"は一般的にはマイナスの意味合いが強いが、"Buzzkill"はより口語的で穏やかな表現です。

続きを読む

0 610
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Pointing out each other's flaws will only make a bad situation worse. お互いの欠点を指摘するだけで、すでに悪い状況をさらに悪化させるだけです。 「Make a bad situation worse」は、「悪い状況をさらに悪化させる」というニュアンスを持つ英語のフレーズです。すでに問題を抱えている状況や事態において、それを更に深刻化させたり悪化させたりする行動や出来事を指します。例えば、経済的に困難な状況で余計な買い物をしたり、間違いを犯した後にそれを隠そうとして余計なトラブルを引き起こすなどの状況で使用できます。 Bringing up each other's flaws is just adding insult to injury. It'll only make us resent each other more. お互いの欠点を言い出すなんて、災難に塩を塗るようなものだ。これ以上、互いを軽蔑するようなことになるだけだよ。 There's no need to pour salt on the wound; it's only going to make things worse. 「傷に塩を塗るようなことはする必要ない。それはただ事態を悪化させるだけだよ。」 Add insult to injuryと"Pour salt on the wound"は似た表現で、ともに「すでに悪い状況をさらに悪化させる」ことを指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。"Add insult to injury"はもともとの痛みに加えて、侮辱や不適切な言動を受けて余計にイライラする状況を指します。対照的に"Pour salt on the wound"は、すでに存在する痛みを増幅させるというより直接的な意味を持ち、物理的な痛みが和らぐ前にさらに痛みを加える行為、または感情的な傷が癒える前にその傷を引き裂くような行為を指します。

続きを読む

0 1,098
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My friend's comments always rub me the wrong way. 友達の発言はいつも私を不愉快にさせる(気に障る)。 「Rub me the wrong way」は、特定の人や事柄について、不快感、違和感、嫌悪感を感じることを表す英語の成句です。口語表現で、主に否定的な感情を表現する際に用いられます。例えば、ある人の態度や行動が自分にとって気に入らない、あるいは不快である場合などに「~さんの態度は私にとって不愉快だ」という意味で使われます。 Your comments always get on my nerves. あなたの発言はいつも私の気に障る。 You always manage to ruffle my feathers with your words. 「君の発言はいつも私を不愉快にさせるんだよ。」 「Get on my nerves」は誰かがあなたをイラッとさせる、またはイライラさせる行動をしたときに使う表現です。これは比較的一般的な表現で、特定の行動、または人があなたを苛立たせることに対してよく使われます。例:"Her constant talking is getting on my nerves." 「Ruffle my feathers」は、誰かがあなたを怒らせる、またはあなたの平穏を乱すときに使われる表現で、イライラ感よりも強い怒りや動揺を示します。このフレーズはしばしば他人があなたの考えや意見に挑戦する、またはあなたを窮地に立たせる行動に対して使われます。例:"His arrogant remarks really ruffled my feathers."

続きを読む