プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

Because I've been working from home for so long, I feel like I'm taking the easy way out and getting lazier with my work. 長い間自宅勤務をしているせいで、段々と仕事が手抜きになり、横着になってきていると感じています。 「Taking the easy way out」は、「楽な方の道を選ぶ」や「手っ取り早く解決する」などという意味で使われます。しかし、この表現は少し否定的なニュアンスを含んでおり、困難や挑戦から逃げてしまう、すなわち、頑張らずに簡単な方を選んでしまう人を示します。また、短期的な便宜を図ることで、長期的な成果や結果を損なってしまうような場合にも使われます。例えば、難しい問題が起きた際に、その場しのぎの解決策を選んで早く終わらせることを指します。 I'm afraid I've been cutting corners since I started working from home. 自宅勤務を始めてから、段々と仕事の手が緩んで、横着になってきているような気がする。 Working from home has allowed me to play fast and loose with my work habits. 自宅勤務になってから、私の仕事の習慣はだんだんと適当になり、手を抜くようになってきています。 「Cutting corners」は、何かを達成する際に手間やコストを省くため、正式な手順や規則を無視または省略することを指します。通常、これによる品質の低下や安全性の欠如を伴うことから、ネガティブな意味合いで使われます。 一方、「Playing fast and loose」は、規則や原則に厳密に従わないで行動することを指し、特に責任が必要なシチュエーションでこのような行動がとられると、結果が予測不能になったり、人々が混乱したりする可能性があります。 なお、どちらの表現もあまり正当性のない行動を表すので、同様の状況で使い分けられます。ただし、前者は結果よりもプロセスに焦点を当て、後者は結果の予測可能性に焦点を当てています。

They look like two peas in a pod! 「まるで瓜二つだね!」 「Like two peas in a pod」とは、「二つのエンドウ豆がさやで一緒に成長する」ことから来ており、日本語で「そっくり」「違いが分からないほど似ている」といった意味合いを持つ表現です。人間関係における非常に親しい関係性や、特性・性格などが非常に似ている2人を指すことが多いです。例えば、よく似た性格を持つ親友や、趣味嗜好が似ている親子などに対して使うことができます。 They're two of a kind, looking just like each other. 彼らは瓜二つで、全く同じように見えます。 Your son is the spitting image of you when you were his age. あなたの息子さんは、あなたが彼の年齢だったときの瓜二つですね。 Two of a kindは、二人が非常に似ている、または同じ特徴や性格を共有している場合に使います。 一方、"Spitting image"は一般的に親子間(特に親が年を経てからの子供)で使い、外見や態度が非常によく似ていることを強調します。言い換えると"Spitting image"は物理的な似ているさを、一方"Two of a kind"は似た特性や性格を強調します。

The department head has an unconventional background because of his experience in many different fields. 部長は多くの異なる分野での経験のせいで、異色の経歴の持ち主です。 「Unconventional」は、通常の枠組みや規則からはみ出した、伝統的でない、標準的でないといったニュアンスを持つ英語の形容詞です。既存の規範や慣習にとらわれない新しい方法や考え方を表すのに使えます。 例えば、ビジネスの戦略が非常に特異で伝統的な手法から大きく逸脱している場合、「彼のビジネス戦略はUnconventionalだ」と表現できます。また、人の性格や行動が一般的なものとは異なるときにも使えます。「彼女はUnconventionalな方法で問題を解決する」と言ったりもします。つまり、独自の視点や方法論を持つことを強調する際に使用します。 Our manager is quite unique, having experience in various job roles. 部長は色々な職種での経験を持っているので、本当にユニークな人物です。 The department head is out of the ordinary because of his diverse experiences in many job roles. 部長は多くの職種での経験から、異色の経歴の持ち主であり、普通とは異なる存在です。 Uniqueは、他のものと全く異なるものを表す一方、"out of the ordinary"は頻繁には起こらないものや普通ではないものを表します。例えば、友人が手作りの誕生日プレゼントをくれたとき、「これはユニークなプレゼントだね」と言います。しかし、誰かが象をペットにしていると知ったら、「それは普通ではないね」と言います。

The sweetness amidst the spiciness of curry is so addictive, I could eat it every day. カレーの辛さの中にある甘さが非常に病みつきで、毎日でも食べていられる。 「Addictive」とは、中毒性があってやめられない、とても魅力的で引きつけられる、といったニュアンスを持つ英語の形容詞です。主に、ゲーム、食べ物、ドラマ、音楽などに対して「止められないほど気に入ってしまう」という状況を表すために使います。また、その行動が負の影響を及ぼす可能性も示唆するため、ドラッグやアルコール、ギャンブル等の中毒状態を表す際にも用いられます。 I'm hooked on curry! The sweet undertones amidst the spice get me every time. I could eat it every day. カレーに夢中です!辛さの中にある甘みがいつも私をとりこにしています。毎日でも食べられます。 I'm totally obsessed with curry, I could eat it every single day. There's something so addictive about the sweetness amidst the spiciness. 毎日でもカレーが食べられるほど、まったく取り憑かれています。その辛さの中に甘みがあるところがなんとも中毒性があります。 Hookedと"Obsessed"はどちらも強い興奮や関心を示す言葉ですが、それぞれ微妙に違うニュアンスがあります。"Hooked"は、特定のこと(例えば、テレビ番組、スポーツ、ホビーなど)に夢中になっている状態を指します。一方、"Obsessed"は、その興味が健康的な範囲を超えて強迫的で執着的になった状態を示します。"Obsessed"は、より強く、製品や人に対する過度な関心を指し、時には否定的な意味合いを含みます。

I was about to give up in the marathon, but the cheers from the sidelines filled me up, I was brimming with energy. マラソンで力尽きそうだったけど、沿道からの応援で元気が湧いてきて、体がエネルギーで満たされました。 「Brimming with」は、「~で溢れている」という意味で、何かが豊富にある状態を表現するフレーズです。物理的なものだけではなく、抽象的な感情や特質を表す際にも使用されます。具体的な例としては、「彼の心は喜びで溢れていた」を「He was brimming with joy」と表現します。つまり、ある人や物事が特定の感情や要素でいっぱいであることを表すのに使われます。 I was on the verge of giving up in the marathon, but the cheers from the sidelines had me overflowing with energy. マラソンでギブアップしそうだったけど、沿道からの声援でエネルギーが溢れてきた。 The marathon was teeming with energy from the cheering crowd, giving me a second wind when I was about to give up. マラソン大会は応援する群衆から溢れんばかりのエネルギーがあり、諦めそうになった時に私に再び力を与えてくれました。 Overflowing withと"teeming with"は両方とも「何かでいっぱいである」という意味ですが、ニュアンスが異なります。"Overflowing with"は主に豊富さや過剰を示し、肯定的か否定的な文脈で使用されます。「彼女は喜びで溢れていた」や「部屋はゴミであふれていた」などのように。一方、"teeming with"は生命、活動、エネルギーなどがたくさんあることを示します。例えば、「森は野生動物でいっぱいだ」や「都市は人々と活動で溢れている」などと用いられます。