プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 313
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Just as I thought! 「やっぱりそうだと思った!」 As expected!は、「思った通り」「予想どおり」というニュアンスを持つネイティブ表現です。事前予想や予想した結果が、実際の出来事や状況に一致した時に使えます。良い結果を予想してそれが当たった時、または逆に悪い結果を予想し、それが現実と一致したときも使用可能な表現です。例えば、試験の結果が良かった時、「やっぱりできた!」「予想通りの結果だ!」と言う意味で使えます。 Tom passed his driving test? Just as I thought! 「トム、運転試験に合格したって?さすがだな!」 You really aced that test, way to go! 「そのテスト、見事にやり遂げたね、さすがだよ!」 "Just as I thought!"は予想や推測が正しかったときに使われます。何かが期待通りに進んだときや、自分の考えや判断が正しかったときに自己満足の感情を表現するのに使います。 一方、"Way to go!"は他人を賞賛するときによく使われます。他人が成功を収めた時や、良い仕事をした時にその人を称えるために使います。"よくやった!"という感じの意味です。

続きを読む

0 1,880
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We got a lot of vegetables from home. Let's share the wealth with our neighbors. 実家からたくさん野菜が来たので、お隣さんにお裾分けしましょう。 Sharing the wealthは、「富を分かち合う」という意味で、物質的な富だけでなく、ノウハウや情報などを周囲と共有することも指します。一部の人々が富を独占せず、全員で公平に享受するという意義があります。例えば、ビジネスの場で成功を収めた人が経験や知識を部下や同僚と共有したり、裕福な人が財産を社会貢献活動に寄付するなどのシチュエーションで使われます。 We have a lot of vegetables sent from my parents' house. Let's share the spoils with the neighbors. 実家からたくさんの野菜が送られてきたから、お隣さんにお裾分けしましょう。 We received a lot of vegetables from my parents' house. Let's give a portion to our neighbors. 実家からたくさんの野菜が送られて来たので、お隣さんにお裾分けしよう。 Sharing the spoilsは一般的に勝利や成功後に得られた報酬を分け合う状況で使用されます。ここでの"spoils"は戦利品や利益を指します。対照的に、"Giving a portion"はある全体から部分を提供する場合に使用され、特定の勝利や成功が前提ではありません。これは、食事、収入、時間など、対象物が何であれ適用可能です。したがって、その利用はより広範で日常的なものとなります。

続きを読む

0 632
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Our company sales are going up like a rocket. 私たちの会社の売り上げはロケットのように上がっています。 「Going up like a rocket」は、何かが非常に速い速度で急上昇している様子を表現する英語表現です。価格や株価が急激に上昇したときや、人気や評価などが急速に高まっている状況に使います。直訳すると「ロケットのように上がる」となりますので、非常に急激で迅速な上昇をイメージします。 Our company's sales are skyrocketing. 私たちの会社の売り上げは急上昇しています。 Our sales have been soaring to new heights. 私たちの売り上げが新たな高みに達しています。 Skyrocketingは一般的に経済や金融の文脈で使われ、価格やコストが急激に上昇していることを示します。一方で、"Soaring to new heights"はより抽象的な概念に用いられ、業績、自身の能力、キャリアなどが顕著に向上し、前例のないレベルに達していることを表します。"Skyrocketing"は急激な増加を、"Soaring to new heights"は連続的で穏やかな進歩を示しています。ネイティブスピーカーはこれらの表現を適した状況で使い分けます。

続きを読む

0 287
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In English, you would call someone who deliberately does the opposite of what others are doing or saying a contrarian. 英語では、他の人がしていること、言っていることと反対のことをわざとする人をcontrarianと呼びます。 「Contrarian」は、主流や一般的な意見に反対の立場を取る人を指す英語の言葉です。日本語では、「反骨精神の持ち主」や「常識にとらわれない人」等と訳すことができます。金融の分野では、相場の大勢とは逆の投資行動を取る投資家を指すこともあります。企業戦略や政策決定、議論の進行など、新しい視点や刺激が求められる場合に、Contrarianの意見が重要視されることがあります。 Just to play devil's advocate, I think it might be worth considering the other side of the argument too. 「わざと反対の意見を言うが、他の意見も考察する価値はあるかもしれないと思います。」 He's such a perverse person, he always does the opposite of what he's told! 彼は本当に倒錯した人で、いつも言われたことの反対をするんだから! Devil's advocateは、特定の主張を挑戦するためにその反対側の立場を採る人を指す表現です。その目的は、議論や思考のバランスを保つために異なる視点を提供することです。一方、"Perverse person"は、一般的に社会的規範や期待に反する行動をとる人を指します。その行動は理解しにくいかもしれませんし、時には不快感を覚えさせます。"Devil's advocate"の役割は一般的に意図的で建設的なものであり、"Perverse person"の行動はしばしば非生産的と見なされます。

続きを読む

0 759
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I think I got food poisoning from the oysters we had last night. 「昨夜食べた牡蠣で食あたりしたみたい。」 「Got food poisoning from oysters.」は「牡蠣から食中毒になった」という意味です。このフレーズは、自身が牡蠣を食べた結果、食中毒に罹ったという事を述べています。友人に先日の体調不良の原因を説明する際や、レストランのレビューで自身の体験を語る時、あるいは医師に症状の原因を説明する場面などで使用することがあります。包括的に言えば、牡蠣や他の食物を食べた後に食中毒の症状が出たときにこのフレーズを使います。 I think I got sick from eating the raw oysters last night. 昨夜の生牡蠣であたったみたいだよ。 I think I had a bad reaction to the oysters we ate last night. 昨夜食べた牡蠣に反応したみたいだよ。 Got sick from eating oystersは、牡蠣を食べた後に具体的な病気(食中毒など)になったことを指します。一方、"Had a bad reaction to oysters"は、牡蠣を食べた後に何らかの身体的な反応(アレルギー反応など)を示したことを意味します。こちらは必ずしも病気を指すわけではなく、軽度の不快感から重篤なアレルギー反応までさまざまな反応を指す可能性があります。

続きを読む