プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 1,491
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Personal grooming is important, you know. 「身だしなみは大切だよ。」 パーソナルグルーミングは一般的に自己の身体の手入れを指す言葉で、髪のスタイリング、爪の手入れ、美容、スキンケア、シェービングなどが含まれます。就職面接やデートなど公の場で自己を最大限に引き立てるため、また自身の身体や健康を大切にするために行われます。パーソナルグルーミングは自己管理やプロフェッショナリズムの一環であり、他者からの印象づけにも大いに関連します。 Your personal appearance matters, you know. 「自分の身だしなみは大切だよ。」 Your physical presentation matters, you know. 「身だしなみは大切だよ。」 "Personal appearance"と"Physical presentation"というフレーズは共に個人の見た目やルックスに関することを指し、似ている表現ですが、どちらも使うシチュエーションや意味合いに微妙な違いがあります。 "Personal appearance"は一般的には個人の衣装やヘアスタイル、化粧などの見た目全般を指します。日常的な会話では、社交的な状況や職場環境など、見た目が重要な状況で使われます。 "Physical presentation"はより具体的には体型や身体的特徴を含む全体的な視覚的印象を指します。これはしばしば、公の場でのプレゼンテーションやパフォーマンスなど、特定のオーディエンスに対する印象作りに使われます。

続きを読む

0 942
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've been working my fingers to the bone looking for my lost cat. 私の失われた猫を探すために、骨の髄まで働いています。 「Work one's fingers to the bone」は、「骨と皮だけになるまで働く」という意味のイディオムです。肉体的、または精神的に非常に一生懸命働くことを表す表現で、過労やストレス、疲労を伴う仕事に使われます。例えば、過酷な労働条件下で労働者が長時間働いている状況や、プロジェクトの締め切りに追われて徹夜で働いているビジネスパーソンの状況に使えます。 I've been busting my hump looking for my misplaced cat. 大切な猫が行方不明になったので、血眼になって探しています。 I've been working my heart out looking for my precious cat that ran away from home. 大切な猫が家から逃げ出したので、血眼になって探しています。 Bust one's humpと"Work one's heart out"はどちらも非常に頑張って働くという意味ですが、ニュアンスが若干異なります。"Bust one's hump"は物理的な努力や肉体労働を強調します。日常的なアクティビティや難しい仕事に対して使われます。一方、"Work one's heart out"は感情的な投資を強調します。「情熱的に」頑張ること、特に個人的な目標や成功への情熱を持って働く」を表現します。

続きを読む

0 537
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I found myself blurting out the truth before I even realized what I was saying. 「気がつくと、自分が何を言っているのかもわからないうちに、真実を思わず口にしていたんです。」 「Unconsciously」は、日本語で「無意識のうちに」や「意識せずに」という意味であり、自分が意図的に行動や思考を制御せずに、自動的にあるいは習慣的に行動する状況を指します。認識や意図せずに行動を起こすときに用いられます。たとえば、「彼は無意識のうちに口癖を言ってしまった」、「無意識に彼女のことを思い出してしまった」などと使うことができます。この表現は、感情の動きや思考のパターン、行動の癖など、自己管理が難しい部分を語る際によく使われます。 I ate all the cookies without thinking. 思わず全部のクッキーを食べてしまった。 I instinctively reached for my phone when I heard a notification sound. 通知音が聞こえたとき、思わず携帯に手が伸びた。 Without thinkingは「考える暇も無く行動した」状況を表現する際に使います。具体的な意思決定が伴わない瞬間的な行動を指します。一方、「Instinctively」は生得的な行動や、経験からくる反射的な行動を表現します。この言葉は無意識的ながらも自然体で反射的な行動を示すのに対し、"without thinking"は、結果が良かれ悪しきかれ、意識を伴わない行動を指すのによく使われます。

続きを読む

0 1,324
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The door for staff or contracted workers, aside from the front entrance, is called a service entrance in English. メインのエントランス以外で、従業員や業者が使う出入口は英語でservice entranceと言います。 「ユニバーサルスタンダード」は、広く一般に認められている規格や基準を意味します。全世界共通で適用されるルールや指針などを指すことが多いので、多様なシチュエーションで使用することができます。たとえば、科学や技術の分野では、全世界で共通の測定単位や規格などが「ユニバーサルスタンダード」として定められています。また、商品の品質やサービス等においても、一定の品質を保証する基準としても使われます。 The entrance that employees or workmen use, which is not the main entrance, is called a service entrance in English. 従業員や作業員が使う主入口でない入口は、英語で service entrance と呼びます。 通用口は英語で「service entrance(サービス・エントランス)」と言います。 一般的な標準語(General Standard)は、公式の状況やビジネスのコンテキストで最も一般的に使用されます。これは正式で教育的な状況を想定しています。それに対して、共通方言(Common Dialect)は日常的なカジュアルなコンテキストでよく使用されます。これは友人との会話や非公式な状況で使われます。ネイティブスピーカーは、その状況や聴衆によってこれらの間で切り替えます。方言は地域や社会的な特性を反映していることが多いため、それを使うことで親近感を感じるかもしれません。一方、標準語は、広い範囲の人々との明確で公式のコミュニケーションを可能にします。

続きを読む

0 389
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm having a mental block, I just can't remember it at the moment. 今、ど忘れしてしまって、全く思い出せないんです。 「Have a mental block」とは、一時的に思考が停止したり、特定のタスクや問題を処理できなくなる状態を指す表現です。物事を思い出せない時や、新しいアイデアが思いつかない時、あるいは特定のスキルを適切に実行できない時などに使われます。ストレスやプレッシャーが原因で起こることが多いです。例えば、「試験の答えを思い出せない」や「重要なプレゼンテーションで何を話すべきか分からない」などの状況で使えます。 I'm drawing a blank on his name. 彼の名前がどうしても思い出せない。 I'm sorry, I was supposed to call you yesterday but it completely slipped my mind. 申し訳ありません、昨日あなたに電話するつもりだったのですが、完全に忘れてしまいました。 Draw a blankは一時的に情報を思い出せない状況や、質問に答えられないときに使われます。「何だったか忘れた」と突発的に発生する状況を指します。"Slip one's mind"は何かを完全に忘れたとき、特にそれが計画や約束だった場合に使われます。つまり、このフレーズは長期的な忘卓や不注意を指すことが多いです。

続きを読む