プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして、Tamakoと申します。
11年間ほど教員(高校英語)をしており、その後は国際会議運営業務に関わっておりました。英語を使う仕事をずっとしておりましたので、皆さまの英語学習の助けになればと感じております。
とくに英文法が得意です。大好きすぎて大学在学時はある文法を取り上げて研究をしていたくらいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!

0 247
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「音を立てる」は、英語で上記のように言います。 この場合の「音」は noise になります。 sound ではありません。 noise は「雑音」や「騒音」など意味があり、望ましくない音を表します。 音を「立てる」ですが、音を「作る」イメージで make を使います。 例文 Don't make noise (when you eat soup). (スープを飲むときは)音を立てないで。 文頭に Don't を置いて、「~しないで」と禁止を表す否定を表現できます。後ろには動詞の原形が続きます。 例えばですが、接続詞 when でつないで、「~するときは」と表現してもよいでしょう。 日本語では「スープを飲む」と言いますが、英語では「食べる」を表す eat を使います。覚えておくとよいでしょう。

続きを読む

0 142
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「○○するのを忘れないで」は、英語で上記のように言います。 「~しないで」は禁止を表す否定の表現で、文頭に Don't を置きます。後ろには動詞の原形が続きます。 「忘れる」を表す動詞は forget です。 forget to ~ は「~することを忘れる」になります。forget の後ろは to + 動詞の原形(不定詞)の形になります。 例文 Don't forget to take a note. メモを取るのを忘れないで。 頼みごとをすぐに忘れる妹さんには、これを言ってあげるとよいでしょう。 「メモを取る」は take a note というフレーズがあります。短い内容などをメモに取る場合に使われるイメージです。

続きを読む

0 110
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. Can you open the window? 窓を開けてくれますか? 「~してくれますか?」と相手にお願いしたり、可能かどうかを尋ねる表現は Can you ~? を使いましょう。後ろには動詞の原形がきます。 「開ける」は動詞 open になります。「窓」は名詞 window です。 2. Could you open the window? 窓を開けてくれますか? より丁寧に「~していただけますか?」と相手にお願いしたり、可能かどうか尋ねたい場合には、 Could you ~? を使いましょう。後ろには動詞の原形がきます。 Could you ~? と比べると Can you ~? はカジュアルな印象になります。

続きを読む

0 189
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「救急車を呼ぶ」は、英語で上記のように言います。 call は「呼ぶ」を表します。 ambulance は「救急車」を表します。冠詞は an をつけましょう。 もし「救急車」が英語で分からなくても、call 119 を覚えておきましょう。「119番に電話をかけて」になります。この場合の call は「電話をかける」を表します。 ちなみにアメリカで緊急事態でしたら、call 911 「911番に電話をかけて」になります。 例文 Please call an ambulance. 救急車を呼んでください。 「~してください」を表す Please を文頭に置いています。丁寧な表現になりますが、緊急の場合はとっさに言葉が出ないかもしれませんね。Please は無くても問題ありません。

続きを読む

0 63
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「狸寝入り」は、英語で上記のように言います。細かく言えば、「狸寝入りする」になります。 狸寝入りとは、都合の悪い時などに寝たふりをすることですね。日本語につられて狸をそのまま英語にしようとしないでください。 pretend は「~のふりをする」を表します。 pretend to ~ は、「~するふりをする」を表すフレーズです。動詞の原形が続きます。 asleep は「眠って」や「就寝中の」を表します。眠っている状態をさす言葉です。 よって、pretend to be asleep で「眠っているふりをする」を表現できます。 例文 Don't pretend to be asleep and take a bath. 狸寝入りしないでお風呂入りな。 「~しないで」と否定を表す Don't を文頭に置いています。後ろには動詞の原形が続きます。 and で文章をつなぎ、「お風呂に入れ」と動詞の原形で始める命令文で表現をしています。 take a bath は「風呂に入る」を表すフレーズです。

続きを読む