プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

初めまして、Tamakoと申します。
11年間ほど教員(高校英語)をしており、その後は国際会議運営業務に関わっておりました。英語を使う仕事をずっとしておりましたので、皆さまの英語学習の助けになればと感じております。
とくに英文法が得意です。大好きすぎて大学在学時はある文法を取り上げて研究をしていたくらいです。どうぞ、よろしくお願いいたします!

0 131
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「私はそこに一回行ったことあります。」は、上記のように言います。 経験を表現する現在完了形の用法を使いましょう。 現在完了形は have/has + 動詞の過去分詞形 で表すのが基本です。 「行ったことがある」という場合には、have been を使います。 「行く」のイメージで go を過去分詞形の gone にして、 have gone で表現すると「行ってしまった」のニュアンスになります。 混同しないように気を付けてください。 「そこに」は there であり、「一回」は once です。 補足 I've been there once. 私はそこに一回行ったことあります。 I've は I have の短縮形です。口語表現ではこのように短縮形で言うことが多いでしょう。

続きを読む

0 45
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「人のせいにする」は、英語で上記のように言います。 blame は「~のせいにする」や「非難する」を表します。others は「他の人たち」を表します。 これら単語を組み合わせたシンプルで分かりやすい表現ですよ。 例文 Please stop blaming others. 人のせいにするのはやめてください。 「~してください」を表す Please を文頭に置いています。丁寧な表現になります。後ろには動詞の原形が続きます。 「やめる」は動詞 stop を用いています。 stop ~ing は「~するのをやめる」を表すフレーズです。 「~のせいにする」を表す blame を blaming の形に変えるのを忘れないようにしましょう。

続きを読む

0 130
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ラーメンが食べたい気分です。」は上記のように言います。 「感じる」という意味の動詞 feel を用いたフレーズです。 feel like ~ing で「~したい気分だ」や「~したい気がする」を表します。日常会話においてよく使われる表現です。 「食べる」を表す動詞 eat は eating の形にしましょう。 「ラーメン」はそのまま ramen でじゅうぶんに通じます。今や世界各地でも人気で認知度も高まっていますよね。 A: I feel like eating ramen. ラーメンが食べたい気分です。 B: Good! Let's go to a ramen shop! いいですね!ラーメン屋に行きましょう! Let's ~! :~しましょう! go to ~ :~へ行く ramen shop :ラーメン屋

続きを読む

0 136
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. How do you say that in English? それは英語でなんて言うのですか? 「あなた」を指す you を主語にした「あなたはそれを英語でどう言うのですか?」に置き換え、疑問詞 How を文頭に置いて表現しています。後ろには一般動詞の疑問文が続きます。 「言う」は動詞 say を使いましょう。「それ」は代名詞 that とします。 How do you say that は「あなたはそれをどう言うの」を表します。 in English は「英語で」の意味になります。 2. What is that called in English? それは英語でなんて言うのですか? 「それは英語でなんて呼ばれますか?」に置き換え、疑問詞 What を文頭に置いて表現しています。後ろには受動態の疑問文がきます。受動態の基本形は be 動詞 + 動詞の過去分詞 です。 「それ」は代名詞 that で表し、主語となります。 「言う」を「呼ぶ」と置き換えたので、動詞 call を用いています。ここでは受動態なので、 過去分詞形の called にしましょう。

続きを読む

0 657
Tamako

Tamakoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「彼はサッカーが得意です。」は、上記のように言います。 be good at ~ は、「~が上手だ、得意だ」を表すフレーズです。一般的によく使われる言い方です。 at の後ろには、名詞または動名詞がきます。ここでは「サッカー」を表す名詞 soccer を置きましょう。 ちなみに、be good at の対義語「~が苦手だ、下手だ」は be bad at ~ や be poor at ~ などがあります。合わせて覚えておきましょう。 補足 He is good at playing soccer. 彼はサッカーが得意です。 「サッカーをする」を表す play soccer のイメージで表現してもよいでしょう。 at の後ろを動名詞に変えて playing soccer にしても同じニュアンスになります。

続きを読む