【意外と知らない?】「挟む」って英語ではどう表現する?

はさむ、オンライン英会話、ネイティブキャンプ

「ドアに指を挟んでしまってすごく痛いんだ」
「1公演目と2公演目との間に食事の時間を挟みます」
「本にしおりを挟んでおくのを忘れて、どこまで読んだかわからなくなってしまった」
など、「はさむ」という単語は日常生活でよく使いますよね。

では、みなさんはそんな「はさむ」を英語でどのように表現するか知っていますか?意外と、パッと思い出せない・思いつかないという方も多いのではないでしょうか。

最初にご紹介した例文のように、日本語でも何を「はさむ」のか、その対象はさまざまですよね。実は英語でも、意味やニュアンスによって、いろいろな英単語や英語表現を使い分けます。

今回の記事では、「はさむ」の英語表現について、「何かをはさむ」「何かを固定する」「比喩的な表現」「時間や順序をはさむ」などの状況に分けてご紹介していきたいと思います。

「挟む」の英語表現

さっそく、「はさむ」を意味する英語表現をチェックしていきましょう!多くの単語・熟語をご紹介しますので、まずは覚えやすいものから覚えていきましょう。

何かを挟む

物理的に、実際に何かものを「はさむ」と言いたいときには、以下のような単語や熟語が使われます。

①「insert」は他動詞で「~を差し込む・はさむ・はさみこむ・入れる・挿入する・はめ込む」といった意味があります。「他の物のあいだに置く(はさむ・はさみこむ)」という意味で使う場合は「insert something between」という形になることが多いです。

②「sandwich」は名詞で覚えている方が多いと思いますが、動詞で「何かを2つのものの間にはさむ・両側からはさむ」という意味もあります。

③汎用性が高い「put something between」という表現もあります。「insert something between」は「小さなスペースにはさむ、しっかりとはさみこむ」といったニュアンスがありますが、「put something between」はもう少しゆるやかなニュアンスがあります。

④「pinch」は「(指先などで強く)はさむ、つまむ」という意味があります。

⑤物を強く「はさみこむ」と言いたいときには「wedge」や、「力強く、強烈に、強制的に」などの意味を持つ副詞「forcefully」を使って「insert forcefully」などの表現が適しています。

⑥ドアに手や指を挟んでしまった場合は、「have one's hand caught in~」や「one's finger get caught in~」「pinch one's finger in~」などで表現できます。

The bookmark was inserted between the pages of the book.
しおりは本のページの間に挟み込まれていました。
Please insert the leaflet between the pages.
ページの間にリーフレットを挟んでください。
A:What would you like to sandwich between two slices of bread?
B:Do you have cheese?

A:2枚のパンの間に何を挟みたいですか?
B:チーズはありますか?
I was sandwiched between two big men on the train this morning.
私は今朝、電車で2人の大きな男の人に挟まれました。
We put a fence between our house and my neighbor’s house.
我が家と隣の家の間にフェンスを設置しました。
Pinch it between your thumb and index finger.
それを親指と人差し指で挟んで。
My finger got caught in the door.
指をドアに挟んでしまいました。
We should shut the door and wedge it with a log of wood.
ドアを閉めて木の丸太で打ち込むべきです。
Oh no. My shoe got wedged between the bars.
ああ。靴がバーの間に挟まってしまいました。
She inserted the book forcefully into the bookshelf.
彼女はその本を力強く本棚に差し込みました。

何かを固定する

何かを固定するという意味で使う「はさむ」は「clamp」や「clip」などで表現できます。「clamp」は「道具などで固定する、締める、固定する」「clip」は「クリップなどで軽くはさむ」といったニュアンスがあります。

Can you clamp the two pieces of wood together, please?
2枚の木片をクランプではさんでいただけますか?
I should have clipped the papers together.
紙をクリップで留めておくべきでした。

比喩的

実際に物を挟むのではなく、比喩的に「はさむ」という言葉を使う場合もありますよね。たとえば、「interrupt」は「邪魔をする」という意味がありますが、「口をはさむ、人の言動に干渉する、会話に割り込んでくる」といった意味でも使うことができます。

また、「interfere」は「妨げる、邪魔をする」という意味がありますが、こちらも「余計なことに首をつっこむ、干渉する、口をはさむ」と言いたいときにも使える単語です。ちなみに、上記2つとはニュアンスが異なりますが、「人々の間に入って仲介する」と言いたいときには「mediate」という単語が便利です。

また、「疑いをはさむ」と言いたいときには「have doubts」や「leave room for doubt」などの表現も覚えておくと便利です。

You shouldn't interfere in other people's affairs.
他人のことに干渉すべきではありません。
She interrupted what we were talking about.
彼女は私たちの話に割り込んできました。
Don't interfere in my business.
私のことに口を挟まないで。
I didn't want to, but I had to mediate between the two men.
したくありませんでしたが、私は2人の男性を仲介しなければなりませんでした。
Who did mediate between the two groups?
2つのグループの仲介をしたのは誰ですか?
He has a habit of interrupting words when people are talking.
彼は人が話しているときに言葉を挟む癖があります。
I think the case leaves no room for doubt.
疑いの余地のないケースだと思います。
She has doubts about it.
彼女はそれに疑いを差しはさんでいます。

時間や順序

最後に、時間や順序の話題で何かを「はさむ」と言いたいときに使える表現をご紹介します。

「interject」には「はさむ、挿入する、はさみ込む、差し入れる、差しはさむ」などの意味があり、「時間の流れや会話に何かをはさむ」というニュアンスで使われることがあります。

また、「throw in」も「投げ入れる」という意味のほかに、「言葉などを急にはさむ、つけ加える」という意味があります。

Please feel free to interject a comment into the meeting.
どうぞご自由にコメントを挟んでください。
She threw in an extra comment.
彼女は余計なコメントを急に挟みました。
We will have a QA session later, so please don't throw in any comments during her presentation.
後でQAセッションを行いますので、彼女のプレゼン中に急にコメントを挟まないでください。
I thought it was a good idea to throw in a remark, but apparently, my teacher didn't like it.
発言を入れるのはいいアイデアだと思ったのですが、どうやら先生は気に入らなかったようです。
※apparently:どうやら~らしい、どうも~らしい、見たところでは

まとめ

いかがでしたか?今回の記事では、「はさむ」を意味する英語表現をご紹介しました。

物理的に何かを実際に挟む場合と、比喩的に使われるときの表現の違いや、時間や順序をはさむと言いたいときの表現など、さまざまな言い方があることがわかりましたね。覚えておくと役に立つものばかりですので、ぜひ例文を何度も音読して練習してみてくださいね。

また、今回学んだ「はさむ」に関する英語表現について、「もっと詳しく学習したい」「ネイティブはどのように使い分けているのか、感覚を聞いてみたい」という方は、ぜひネイティブキャンプのオンライン英会話レッスンを試してみてください!レッスンでは、ネイティブ講師とマンツーマンで話すことができます。

今回ご紹介した「はさむ」に関する英語表現をさらに練習しても良いですし、ビジネスシーンや日常会話で何かを「はさむ」シチュエーションを想定して、会話の練習をしても良いでしょう。ぜひ、みなさんの英語学習にレッスンをフル活用してくださいね。

nativecamp.net

nativecamp.net