【知ってましたか?】「原点」って英語ではなんていうの?

原点、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

今回は「原点」という言葉を、どう英語で表現するのかをご紹介します!

英語学習では、語彙力をどれだけ伸ばすかが1つのキーポイントになります。なぜなら、語彙力を伸ばすことで英会話力・英語表現力の幅が広がるからです。

そのためには、さまざまな英単語・英語表現を意味を含めてしっかりと覚えておくことが大切・・・なのですが、語学学習の難しいところは、覚えるものの多さと活用する機会の少なさにあると筆者は思っています。

しかし、語彙力の向上は冒頭でも記述した通り英会話力と英語表現力に繋がる大切なステップですので、諦めず少しずつ語彙力を増やしていきましょう!

今回ご紹介する「原点」という言葉ですが、普段の日本語での会話ではあまり登場しないかもしれませんね。一方で、新聞やネット記事などに「○○の原点は〜」等の文章をみる機会があると思います。

ならば、会話ではあまり使う必要が無さそうだから今覚えなくてもいいのでは・・?と思いましたか?

ちょっとまって!「原点」という言葉は別の言い方に言い換えることもできませんか?

いくつかの言い換えができる言葉は、1つメインの言葉を覚えておくと派生して覚えることができるので、後回しにするのではなくついでに覚えてしまう!という考えで取り組んでみましょう!

今回は、「原点」だけではなく言い換えた言葉も一緒に紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!

原点とは

まずは、今回のメインである「原点」という言葉からご紹介します。英単語を覚えるには、まず日本語の意味を理解することから始めるのがコツです!ということで、「原点」という言葉を改めて日本語で見てみましょう。

原点
長さを測定する場合に基準となる点。
物事を考えるときの出発点。「—に帰って考えなおす」「戦後思想の—」
《origin》数学で、座標の基準になる点。平面・空間では座標軸の交点、数直線上では0点
マージャンで、勝ち負けをはかる基準となる点数。
引用:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8E%9F%E7%82%B9/

辞書を引いてみると4つの意味がでてきました。基本的な使い方や意味の理解度で言えば、1と2の意味ですよね。

このコラムの冒頭で、「原点」という言葉自体をあまり会話では使わないと記述しました。

しかし、原点回帰という言葉は割と会話で出てきたりしませんか?原点回帰は日本語で言う慣用句ですが、TV番組のテロップやニュースなどでもよく聞くでしょうし、会話でも時々出てきたりしませんか?

ひとつひとつの言葉について改めて考えてみると、あまり会話に出ないな?実はよく聞いているな?など気付きが見つかるはずです。

こういった気付きは、語学学習にとっては母国語との相違・類似に気付く勉強法の1つになりますので、語彙力を増やす時には、まず母国語である日本語の意味・使い方を理解してから英語の意味を調べて覚えることを意識してみてください。

原点 英語表現

さて、本題の「原点」について英語表現を学んでいきましょう!「原点」を表す英語は大きく2つありますので、まず和英辞書を見てみましょう。

原点:Origin・Starting point

2つの英語表現がでてきました。実は、この2つの意味のニュアンスは少々異なります。その違いはこの後それぞれご紹介していくとして、まずはこの2つが今回の「原点」を表す英語表現と覚えておきましょう。

原点を表す英語表現:Origin

1つ目のoriginという英語表現についてご紹介します。この言葉は1度は聞いたことがある人も多いかと思います。まずは日本語の意味を見てみましょう。

Origin:起源、発端、源泉、源、原因、生まれ、素姓

「原点」という言葉を言い換えてみようと考えた時、originの意味の起源・発端という言葉を使うことができます。originが持つニュアンスは“なにかの始まり”というニュアンスが強い言葉です。

このoriginが英語圏では「原点」という意味でよく使われている英語表現なので、とてもポピュラーな英単語となります。

originのもつ始まりの意味合いと「原点」が持つ始まりはニュアンスが同じなため、何かの技術の発祥・文化の発祥を伝えたいときに、このoriginを使います。

The site's origins are said to date back to the 1700s.
遺跡の起源は1700年代にまで遡ると言われている。

原点を表す英語表現:Starting point

次に紹介するのは、starting pointです。この言葉も、「原点」を表す英語表現の1つなので覚えておきましょう。

Starting point:出発点、起点

starting pointの場合は、意味は二つだけですので覚えやすいですね。starting pointには開始位置(スタート地点)・発端というニュアンスが含まれていて、物理的な開始位置やプロジェクトのスタートといったような意味合いを含んでいます。

originとの使い分けに注意してみてくださいね。

Where is the starting point of the race?
レースのスタート地点はどこですか?

初心 英語表現

今回の「原点」という言葉は、慣用句に原点回帰という言葉がありますと冒頭に記述しました。原点回帰とは“初心に返る(戻る)”という意味です。なので、今回はこの「初心」という英語表現もご紹介しちゃいます!

「初心 英語」という言葉をネットで検索してみると、「初心」という英単語が無いことに気付く方もいるかもしれません。実は、「初心」という言葉がこれだ!という英単語はありません。しかし、英語表現はあります。

どういう意味?と混乱した方もいるかもしれませんが、何が言いたいかというと、英語にはズバリ当てはまる英単語があるときと、言葉のニュアンスを説明するような英語表現をする必要があるときの2パターンが存在します。

後者はどういう事かというと、バチっと当てはまる英単語が無い時にイディオムを使う、または、伝えたい言葉のニュアンスを説明する必要があるのです。

今回の「初心」という言葉も日本語特有の意味を持つため、ネイティブスピーカーにはニュアンスがなかなか伝わりにくいのです。なので、何を伝えたいのかをしっかり英語表現で伝える必要があります。

「初心にかえる」という意味を伝えたければ、

初心にかえる
Back-to-basics

この表現が一番分かりやすくて、使いやすく伝わる英語表現ではないかと筆者は思います。あとは、「初心」を使ったことわざで最もよく聞くのが、

初心忘るべからず

1.Don't forget your first resolution.
2.Never forget your first resolution.
3.Don’t forget the beginner’s humility.
4.Back to a beginner's spirit.

このことわざで4つほど英語表現を出してみました。このどれかでも意味は伝わります。

1は、resolutionに「決議・覚悟」という意味があるので、最初の覚悟を忘れないことというニュアンスが含まれています。1と2は冒頭の言葉が変わっただけですが、2の方が少々強めな口調かもしれません。

3は、humilityに「謙虚さ・謙虚であること」という意味があるので、初めの謙虚さを忘れないでというニュアンスです。

4は、spiritに「魂・心意気・根性・精神」という意味があるので、初めの心意気や初めての気持ちに戻ろうというニュアンスです。

Whatever you do, it's important to go back to the basics.
何をするにしても、基本に立ち返る(初心に戻る)ことが大切だ。
It's when you're getting used to your job that you need to go back to the basics and review your operations.
仕事に慣れてきたときこそ、初心に戻って業務を見直す必要がある。

初心にかえるという言葉自体を使わないかもと思うかもしれませんが、意外な場面で喋る・書く機会が出てくることもあるので、ぜひ覚えてみてください。

振り返る 英語表現

最後にもう1つご紹介するのは、「振り返る」という英語表現です。「原点」という言葉を使う時には、やはり「戻る」という言葉を使うことが多いと思います。

その「原点に戻る」という意味は、今回ご紹介する「振り返る」という言葉に言い換えることもできますよね。ということで、「振り返る」もご紹介しちゃいます!

「振り返る」でいえば、大きく4つほどの表現があります。

1.look back
2.reflect on
3.reminisce
4.review

1は、「振り返る」の英語訳で一番使われている英語表現です。過去の思い出や経験・出来事を思い出すというニュアンスがあります。

I enjoyed my school days and I often look back on them.
学生時代は楽しかったし、よく振り返っている。

2は、自分の決断や判断、行動について深く熟考するというニュアンスc_purpleが含まれています。会社内での会話やビジネスシーン、大事な決断・行動をする際などに使います。

I took a moment to reflect on my presentation about the meeting I had just attended.
私は出席した会議についてのプレゼンテーションを振り返った。

3は、楽しい思い出や出来事について振り返るときに使う表現です。友人・家族、学生時代の友人と過ごした時間などを表現する際に使います。

I often reminisce with my high school friends about our high school days.
高校の時の友人とよく高校時代のことを思い出す。

4は、日本語でもある「レビュー」です。お馴染みですね。このレビューも「振り返る」という意味合いを持つ表現です。何かを再評価する時などに使います。

He reviewed his actions to find the cause of the mistakes he had made.
彼は自分の行動を見直し、ミスの原因を探った。

以上のように、「振り返る」という表現は4つほどあるので、参考にしながらニュアンスと一緒に表現を覚えてみてくださいね。

まとめ

今回は「原点」という言葉とともに、「原点」という言葉に近しい「初心」「振り返る」もご紹介してきました。今回紹介した中で、自分が一番覚えやすい・使いそう・よく使うニュアンスが含まれているものを選んで、とりあえずそれから覚えるというのも良いと思います。

大事なのは覚えようとする意識なので、その意識を持っている間に頭に入れていきましょう!一度にたくさん覚えるのではなく、少しずつ語彙力を増やしていけば必ず英語スキルは向上していきますので、自分のペースを見つけて学習していってくださいね!

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner