今回特集していくのは「大学生の留学について必要な情報あれこれ」です!もっとも人生の中で時間と自由のある時期と言われる大学生時代に海外留学を経験されることは、その後の人生にも大きな影響を及ぼします。実際に筆者も大学時代にニュージーランドへの留学を経験しましたが、当時体験した様々な出来事は今の人生にも大きくポジティブな影響を与え続けてくれています!
そこで今回のコラムでは、大学時代に留学をするのにおすすめの国と地域、海外の大学に入学するために必要な手続き、費用などについて詳しく解説していきたいと思います。出発前の早い段階から必要な書類や提出物、英語のスコアや大学の成績などを理解した上で、大学在学中の海外留学を目指していきましょう!
大学時の海外留学する方法は?
早速ですが、まずは大学在学中に海外留学をする方法を探っていきましょう。オプションは複数ありますので、自分の生活スタイルや費用面、帰国後にしたいことなどに合わせて適切な方法を選んでいきましょう。
方法① 大学の留学制度を利用する
自分が所属している大学で用意されている留学プログラム(交換留学制度、認定留学制度、セメスターアブロード、長期休みを利用した短期研修うなど)を利用する方法です。
これらを利用するメリットとしてまずは、留学期間も終了年限に含まれるため4年間で大学を卒業できる点です。加えて、現地の大学で得た単位を日本の大学に互換できる制度が整っている場合もあります。
さらに、以前同じ制度を使って留学していた先輩から話を直接聞くことができるので安心できる面がたくさんあります。また、大学附属の国際センターや留学センターを通して情報収集や質問を気軽に行うことができます。
大学独自の奨学金制度や、JASSOなどの奨学金制度を利用して比較的リーズナブルに留学を行うことも可能です。場合によっては返済不要の奨学金を受給できる可能性もあります。
デメリットとしては、留学先の大学や地域を自分の好きなところに設定できない可能性がある点でしょう。大学が協定を結んだ大学にしか留学することができません。また、語学要件、学業成績などの条件を突破しないと応募さえもできないこともあります。そのため協定校ごとの定員が少なく倍率が高いこともあります。
方法② 留学エージェントを利用する
二つ目の方法は、民間の留学エージェントを利用する方法です。メリットとしては、留学先や地域の大学を自由に設定できる点でしょう。様々なオプションの中から好きな学校を選び放題です。また、大学と比べてボランティアやインターンシップや文化活動など幅広い留学目的に対応できる可能性があります。
デメリットとしては、大学に比べて費用が割高になる点でしょう。さらに、在学大学の単位として認められないことの方が多いので4年間で大学を卒業するのが難しくなります。長期間の留学の場合は大学を休学する必要があります。
参考資料:留学を意識した大学選び | 海外留学と大学選び | 河合塾 Kei-Net
https://www.keinet.ne.jp/university/abroad/howto.html
大学生が海外留学する時におすすめの国
アメリカ合衆国
約3,000高の4年生大学と約1,600高の2年生大学があるアメリカでは、単科大学と言われる教育・研究する学問領域が単一のものから広範囲になる総合大学までとても多くの学びの機会が用意されています。同時に二つの分野を専攻できるダブルメジャー制度があったり、在学中の専攻の変更が可能だったりとフレキシブルな教育制度が魅力です。
カナダ
ほとんどが公立大学であるカナダの大学は、約100校の四年生大学と約170校のカレッジがあります。専攻によっては高校で特定の科目を履修済みなことが条件になることもあるので、高校卒業後に直接大学に入学する際には注意が必要です。その場合、カレッジから編入する方法が一般的です。
イギリス
約160校の大学がほとんどが国公立です。世界の名門大学であるオックスフォードやケンブリッジ大学などの深い歴史と伝統の頃の街並みには圧巻です。アメリカの大学のように広く一般教養を学ぶのではなく、一つの専門分野を深く学ぶための大学が多いです。多くの学部は3年間で学位取得が可能です。
オーストラリア
国公立大学は約37校、私立大学は4校、2校の海外大学の分校があります。オーストラリア政府は留学雨生への質の高い教育を提供するためにESOSという教育サービス法を定めています。イギリスとニュージーランドと同様に一般教養課程はなく、専門分野を学ぶための3年間を基本としています。
ニュージーランド
国立の総合大学が国内にわずか8校しかないのがニュージーランドの大学の特徴です。無闇に数を増やすのではなく、一つ一つの大学の教育と研究の質を落とさないことを目的としています。さらに8つの大学に加えて職業訓練んと専門教育を伏せた国立工科大学もあります。教育システムはイギリスとオーストラリアと同じで一般教養のない3年間体制です。
参考資料:大学留学におすすめの5カ国の入学制度、費用や奨学金、スケジュール - 留学ジャーナルコラム
https://www.ryugaku.co.jp/rjcolumn/rjmagazine-university/#anc01
大学留学の入学制度
日本と海外の大学の入試の制度は大きく異なります。学力試験や場合によっては面接試験や実技試験をして入学を勝ち取る日本とは異なり、海外の大学には出願時に願書と共に提出する書類の審査によるものです。
必要書類は大学や学部によって異なりますが、高校の成績表や英語力の試験を示すスコア表のほか、エッセーや推薦状、学力試験のスコアなどの提出が多く求められます。
ちなみにアメリカの大学に入学する場合、総合人物評価を高く評価に用いるために学業成績や英語力などの数値だけで計れる能力のみならずスポーツやボランティア等の課外活動の実績が求められることも。
アメリカの2年生大学、カナダのカレッジ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドのファウンデーションコースへの入学審査では、基本的には高校の成績と英語力を示す試験のスコアで合否判定がされます。そのため、名門大学を狙う場合は特に、高校入学時から心の準備、学校での成績や内申点を意識した生活をすることをお勧めします。
参考資料:大学留学におすすめの5カ国の入学制度、費用や奨学金、スケジュール - 留学ジャーナルコラム
https://www.ryugaku.co.jp/rjcolumn/rjmagazine-university/#anc03
必要な費用
皆さんがもっとも気になるのが留学にかかる費用でしょう。留学をする国や地域によって必要な予算は大きく異なりますが、ニューヨークやロンドンなどの一部の大都市以外では、目安として年間200〜300万円前後の資金が必要と見ておくといいでしょう。
ニューヨーク、ロンドンなどの大都市ではこれ以上に費用が嵩むことが予想されます。例えばアメリカの大学授業料は大学館でも差がとても大きいです。年間200万円ほどの州立大学や、アイビーリーグと呼ばれる名門私立校に入る場合は年間700万円ほどかかります。
このコラムでお勧めした他の4カ国は大学がほぼ国公立なため、アメリカの私立大学ほど高額になることはないでしょう。また、専攻する科目によっても学費が異なります。一部の理系科目では文系科目よりも高額になる傾向があります。
参考資料:大学留学におすすめの5カ国の入学制度、費用や奨学金、スケジュール - 留学ジャーナルコラム
https://www.ryugaku.co.jp/rjcolumn/rjmagazine-university/#anc03
出願に必要な書類
大学への出願の際には、必ず高校の成績表を提出する必要があります。難関大学であればあるほど高い成績が求められるのは当たり前。高校入学時から積極的に授業に参加して、定期テストではいい成績を収めるなどの努力が必要です。
ちなみにアメリカの大学では成績をGPAという評価値に変換したスコアで提出をします。カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの大学には日本の5段階評価の成績の平均値で提出をします。以下、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストリア、ニュージーランドへの各大学yファンデーションコースへの出願に必要な最低限の成績をまとめました。
アメリカ4年生大学へ出願する場合:GPA 2.5以上
カナダカレッジへ出願する場合:平均3.0以上
カナダ四年生大学に出願する場合:平均4.0以上
オーストラリア ファンデーションコース出願の場合:平均3.0以上
ニュージーランド 大学へ出願の場合:平均4.0以上
https://www.ryugaku.co.jp/rjcolumn/rjmagazine-university/#anc03
まとめ
このコラムではここまで、大学在学中に海外留学を成功させるために必要な情報を細かくカテゴリーに分けて解説してきました。いかがでしたでしょうか?今回主に特集したのは①「大学在学中海外の大学に留学する方法」②「おすすめの留学先」③「海外大学の入学制度」④「必要な費用」⑤「出願に必要な書類」です。
どれも海外留学前に知っておくことが必要不可欠な大切な情報ですので、今後大学在学中に留学を検討している方は早めに情報収集を始めておきましょう。

出身地は静岡県の下田市です。実家の目の前にはエメラルドグリーンのビーチがひろがっています。小さい頃からスキンダイビングやボディーボードをして育ちました! フェリス女学院大学の英文科在学中にニュージーランドへ留学。そこで国際教育の重要さに気づき、横浜国立大学大学院教育学研究科へ進学。小学生の外国語教育の研究に携わる傍ら、アメリカからの留学生のチューター業務も経験。 修士課程修了後は、都内のインターナショナルプリスクールで5歳児クラスの担任を経験。外国人と日本人バイリンガルの2人体制でこどもたちと英語で探究学習を行う。日本語の授業も担当し、母語の大切さも伝えた。 現在は前職を退職し、英語を教えるだけでなく、国際交流•異文化交流の大切さをそだてるニュータイプのオンライン英会話をネイティブ講師とともに小学生に教えている。 ④ 趣味は洋楽をギターやピアノでカバーすること、ビーチでヨガ、サイクリング、ピアノ耳コピ、ダンス、犬と散歩。 夢は、英語をツールにして音楽やダンスや絵、スポーツなどの自分の得意なことを使って自分自身について表現し、世界の人と交流することを楽しいと思ってくれる子供達が増えるような「先生」そして「表現者」になること。 そしてもう一度大好きなニュージーランドにステキな家族、友人達と長期ステイすること!