「祝日」の英語表現について!祝日に使えるフレーズについても紹介します!

祝日, Holiday, ネイティブキャンプ

「祝日って英語で何て言う?」

「建国記念日の英語表現を知りたい」

祝日の日数が多い日本。海外の友人や知り合いと話す際に、祝日を英語でなんと言うか知りたい方もいるのではないでしょうか。祝日を表す一般的な表現は「holiday」です。しかし、ほかにもさまざまな言い方があります。

今回は、祝日を表す英語表現と日本の祝日の英語訳を例文とともに紹介します。この記事を読んで、ぜひ海外の方と祝日について話してみてはいかがでしょうか。

「祝日」は英語で?

祝日の英語表現はおもに以下の5つとなります。

Holiday

Public holiday

National holiday

Bank holiday

Substitute holiday

ここでは、各表現の違いを説明します。

Holiday

holidayは、「祝日」を表現するにあたって最も一般的に使用される単語です。

ただし、holidayを単体で使う場合、休暇なのか週末なのか、それとも祝日なのか区別できません。そのため、後ほど説明するpublicやbankholidayの前につけることで、より「何の祝日」かの意味を強調できます。

Public holiday

「public holiday」は、公共の休日、つまり国や地域で公式に認められた休日を指します。publicは「公共」「公的」などを意味することから「祝日」を表現していることが伝わりますよね。

National holiday

「national holiday」も祝日を表す英語の一つです。nationalとは「国民の」と訳されるため、holidayと合わせて「国民の休日」となります。

Bank holiday

「bank holiday」は、その名の通り銀行が休業する日という意味であるものの、実際は銀行だけでなく多くの企業が休む日となっています。またbank holidayは、主にイギリスで用いられる英語表現です。

Substitute holiday

「substitute holiday」は、一般的に言う祝日とは異なり「振替休日」のことを指します。振替休日とは、祝日が土日にかぶる場合や、特別なイベントにより休日でない日が休日となった場合、別の日にその分の休日を振り替える日です。

たとえば、祝日が日曜日とかぶった場合、その次の日の月曜日が振替休日になることが多いです。そのような日を「substitute holiday」と呼びます。

振替休日に似た表現として「代休」があります。代休とは、休日に出勤してその代わりとしてほかの日を休みとすることです。代休の表現としては「a day off in lieu」や「time off in lieu」などが挙げられます。「in lieu of ~」の表現はフランス語由来であり、発音は「イン・ルー・オブ」となります。

日本の祝日を英語で説明してみよう

日本の祝日は年間で16日あり、G7の国々と比較すると一番多くなっています。ここでは、日本のおもな祝日を説明する英語を紹介します。

1月1日:元旦 New Year’s Day

元旦は「New Year’s Day」と言います。「新年の始まりの日」という意味のため、分かりやすいのではないでしょうか。

また、元旦を含む年末年始の休みは「New Year holidays」と言い、大晦日は「New Year’s Eve」と言います。eveとは「前日」を表す単語です。

The first day of the year is called “Gantan”, and the first three days of the new year are called “Oshogatsu”. It is one of the most important events for Japanese people.

年の最初の日を「元旦」といい、最初の3日間は「お正月」と呼ばれています。日本人にとって最も重要な行事の一つです。

1月8日:成人の日 Coming of Age Day

成人の日は「Coming of Age Day」と言います。「Come of age」は「年齢に達する」となるため、「Coming of Age Day(=年齢に達する)」が成人の日となるのです。

また、成人式は「Coming of Age ceremony」と表現し、祝ってもらう新成人は「New adults」と言います。

Japan has been marking Coming of Age Day, celebrating the transition into adulthood of those who turned 20 last year.

日本は、昨年20歳になった成人を祝う成人の日を記念しています。

2月11日:建国記念日 National Foundation Day

建国記念日は「National Foundation Day」と言います。nationalは「国の」と訳され、foundationは「設立」「建国」といった意味なので「National Foundation Day」で「国の建国日」つまり、建国記念日となります。

Today is National Foundation Day. What will you do today?

今日は建国記念日だよ。あなたは今日は何するの?

2月23日:天皇誕生日 The Emperor’s Birthday

天皇誕生日は「The Emperor’s Birthday」と言います。天皇誕生日は、天皇が新しく即位するたびに変わります。そのため、平成は12月23日でしたが、令和となった現在は2月23日となっています。

Celebrated on February 23rd, it commemorates the birthday of the current Emperor of Japan, currently Emperor Naruhito.

2月23日に行われ、現在の天皇である徳仁(なるひと)さまの誕生日を祝います。

4月29日:昭和の日 Showa Day

昭和の日は、その名の通り「Showa Day」と呼ばれます。昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」という動きから制定されました。

Showa Day is Emperor Hirohito’s birthday.

昭和の日は、昭和天皇の誕生日です。

5月3日:憲法記念日 Constitution Day

憲法記念日は「Constitution Day」と言い、これは日本国憲法の施行を記念して制定された日です。constitutionは「構成」「組織」といった意味がありますが、「憲法」という意味もあります。

I learned that May 3 is the Constitution Day holiday. It was the day when the Constitution of Japan was created.

5月3日の祝日は憲法記念日だと知りました。日本国憲法が施行された日のようです。

5月4日:みどりの日 Greenery Day

みどりの日は「Greenery Day」といい、自然に親しみ、その恵みに感謝する日だとされています。

It used to be celebrated on April 29, the day of the birthday of Emperor Showa to commemorate his interest in biology. Greenery Day was moved to May 4 when April 29 was designated as Showa Day.

この日はかつて昭和天皇の生物学へのご興味を記念し、誕生日の日の4月29日に祝われていました。4月29日が新たに昭和の日として制定されるとともに、みどりの日は5月4日に変更されました。

5月5日:こどもの日 Children’s Day

こどもの日は、その名の通り「Children’s Day」と言います。子どもの中でも男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日だとされています。

Held on May 5th, it celebrates the happiness of children and wishes for their healthy growth, traditionally marked by the flying of Koinobori (carp-shaped windsocks).

5月5日に行われ、子供たちの幸福と健やかな成長を祝う日であり、昔から鯉のぼりを掲げる習慣があります。

9月18日:敬老の日 Respect for the Aged Day

敬老の日は「Respect for the Aged Day」と言います。英語でthe agedは「お年寄りの方たち」という意味なので「お年寄りの方たちを尊敬する日」と訳せます。

To the best grandparents in the world, Happy Respect for the Aged Day!

世界一のおじいちゃん・おばあちゃんへ、敬老の日おめでとう!

11月23日:勤労感謝の日 Labor Thanksgiving Day

勤労感謝の日は「Labor Thanksgiving Day」と言います。これは、会社に勤める人だけでなく、家事や育児をする人など生活であらゆる仕事をしている人をねぎらう日です。

英語で表現すると、アメリカの祝日である「Thanksgiving Day(感謝祭)」と似ているものの、勤労感謝の日は「labor(労働)」という単語が用いられているのがポイントとなります。

On Labor Thanksgiving Day, some people buy gifts for their family or make reservations for day trips to hot springs.

勤労感謝の日には家族へのお土産を買ったり、日帰り温泉を予約したりする人もいます。

「祝日」で使う英語表現

ここからは「祝日」を表す単語の「holiday」を使用したよく使われる英語表現を紹介します。

Enjoy the holiday

enjoy the holiday「祝日を楽しむ」という意味の表現です。

I heard you will go on a trip. Enjoy the holiday!

旅行に行くって聞いたよ。祝日を楽しんで!

Have a nice holiday

Have a nice holiday!「良い祝日を!」と訳されます。相手が長期の休暇に出かける際に使われることが多く、友人や同僚に対して使われる場合が多いです。

Have a nice holiday! See you when you get back.

良い祝日を!戻ってきたら会いましょう。

Observe a holiday

observe a holidayとは「祝日を祝う」または「祝日を遵守する」といった意味になります。

Many countries observe New Year's Day as a holiday.

多くの国々が元日を祝日として祝います。

まとめ

今回は、祝日を表す英語表現と日本の祝日の英語訳を例文とともに紹介しました。祝日を表す一般的な表現は「holiday」です。ほかにも「national holiday」や「public holiday」などの言い方があります。祝日の英語表現をスムーズに言えたらかっこいいですよね。この記事を参考に、ぜひ言い方を覚えてみてください。

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner