「このスマホはハイスペックだね!」
「スペックの高さが自慢です。」
「彼のスペックはすごく高いと思うよ。」
日常会話でもビジネスでも使われる「スペック」という言葉。英語でどう言うのか知っていますか?この記事では「スペック」の英語表現を複数紹介します。日本語の「ハイスペック」に相当する英語表現もまとめました。英語力の向上にぜひお役立てください!
スペックとは
まず、日本で使われている「スペック」とはどういう意味なのでしょうか。「スペック」は「仕様」を意味する「specification」(スペックフィケーション)の略で、製品やシステムの性能や機能、仕様、特徴などを表す言葉です。
「スペック」は、製品選びや比較の際に重要な情報となります。たとえば、スマートフォンのスペックには、画面サイズ、解像度、カメラの画素数、バッテリー容量、プロセッサの種類などが含まれ、それらを比較してスマートフォン選びをする方がほとんどでしょう。
また、「スペック」は人に対して使われることもよくあります。たとえば、運動神経の良さや学習能力、経歴、学歴、身長、顔つきなどを「スペックが良い」と表現することがあります。スペックは、「グレード」「スキル」「キャパシティ」「パフォーマンス能力」などと言い換えることができます。
スペック英語表現
「スペック」は、「仕様」を意味する「specification」の略です。ただし、日本語で「スペック」という際は、「性能」や「機能」などの意味を含んでいることがほとんどです。
ここでは、日本語の「スペック」に関連する英語を4つ紹介します。
・Characteristic
・Performance
・Feature
さまざまな製品や品物について話す際に知っていると便利な単語ばかりです。
Specification
「specification」は、「仕様」を意味する単語です。物やシステムの性能や機能などの詳細な情報を指す単語です。
名:1.〔製品などの〕仕様書、諸元表、明細書 2.〔製品などの一つの〕仕様、明細
出典:https://eow.alc.co.jp/search?q=specification
新しいスマートフォンモデルは印象的な仕様を備えています。
ソフトウェア開発者は、新しいアプリケーションの詳細な仕様を提供しました。
Characteristics
「characteristics」は、「特徴」「特性」を意味する英語です。商品やシステム、人などの特性や特徴を指します。対象の物が持つ独自の性質や特徴を説明する際によく活用される単語です。
このノートパソコンの主要な特徴の一つは、軽量なデザインで持ち運びが容易なことです。
耐久性のある作りがこのスマートフォンの特徴です。
Performance
「performance」は、「性能」「動作」を意味する単語です。、製品やシステム、機械などの性能や動作の効率性を指します。人に対して使う際は、「業績」や「能力」と和訳されます。
新しいエンジンの性能は優れています。
彼女の学業成績は今期向上しました。
Feature
「feature」は、「機能」を意味する単語です。「スペック」の中でも、特に機能について話す際はこの単語を使います。
このノートパソコンには、自動更新やデータ暗号化などの便利な機能がいくつかあります。
新しいスマートフォンには高度な機能が搭載されています。
「ハイスペック」って英語として通じる?
日本語では、高い性能や機能を持つ製品や機器、また多くの面で優れた能力や特性を持っている人のことを「ハイスペック」と表現します。
英語でも、「高性能」「高規格」と言いたい際には「high-spec」と表現することがあります。おもに製品や機器に対して使われ、性能や仕様が一般的な製品よりも高い際に用いられます。「high-spec」の代わりに、「high performance」と表現しても良いでしょう。
また、「ハイスペックな彼氏」は、英語でも「a high-spec boyfriend」と表現できます。
このハイスペックなノートパソコンは、パワフルなプロセッサと十分なストレージ容量を持っています。
彼女はいつも、成功したキャリア、魅力的な人格、優しい心を持つ、ハイスペックな彼氏を探しています。
私はハイスペックな彼氏を見つけたいと思っています。
スペックの言い換え表現
最後に「スペック」の言い換え表現を3つ紹介します。
・Talent
・Capability
Ability
「ability」は、何かを行う「能力」や「才能」を意味する単語です。能力があることを「スペックが高い」と言う場合は、「ability」と言い換えることができます。
そのソフトウェアは、ユーザーが簡単に操作できる能力を持っている。
Talent
「talent」は、「才能」「才能あふれる人」を意味する単語です。「ハイスペックな人」を言い換えて「才能ある人」と言っても良いでしょう。
彼はさまざまな才能を持っている。
Capability
「capability」は、「能力」「潜在能力」「機能」を意味する単語です。人と物の両方に使うことができます。
彼女は多才な人物であり、さまざまな分野で成功する能力を持っています。
このアプリには、テキストを即座に複数の言語に翻訳する機能があります。
まとめ
この記事では「スペック」や「ハイスペック」の英語表現を紹介しました。「スペック」は、「仕様」を意味する「specification」(スペックフィケーション)の略です。
「スペック」について話す際は、文脈に応じて、「ability」「talent」「capability」などの単語で言い換えることができます。また、「ハイスペック」は英語でも「high-spec」と表現できるので、ぜひ使ってみてくださいね。
この記事で紹介した英語を使って、商品の機能や人の能力について話せるように練習しましょう!
会話の中でこれらの表現を使いたくなったら、オンライン英会話スクール「ネイティブキャンプ」のレッスンで使ってみてください。レッスンは受け放題なので、たくさんアウトプットできます!無料体験レッスンも受付中です。

◇経歴
・アメリカLAにてアパレル勤務
・英会話スクールに10年ほど勤務
◇留学経験
アメリカのLAのコミュニティカレッジに入学・卒業。
OPT VISAを取得し、LAのアパレル会社に1年間勤務。
次なる目標は、娘との親子留学。
◇海外渡航経験
留学:アメリカのLAに4年間留学
海外旅行:ドイツ・フランス・スイス・メキシコ・イタリア・グアムなど
◇自己紹介
英語関連の記事を中心に執筆するWebライター。中学生で日本を出ることを決意し、高校卒業後に渡米。アメリカではさまざまな国の学生と、濃い海外生活を送る。現在は関東の田舎でのんびり生活。今後の目標は、娘との親子留学と夫婦でのクルーズ旅行。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.