皆さんは“hang out”という英語のフレーズを聞いたことはありますか?日常会話だけではなく、海外ドラマや映画でもよく聞くフレーズの一つです。どのような意味や使い方があるのかを知ることで、実際の英会話で役に立つでしょう。
今回は「hang out」について、例文とともに徹底的に解説します。日常会話で使える表現だけではなく、TOEICなどの資格試験やビジネス英会話でも役立つので、実践をイメージして覚えていくことをオススメします!
- Hang Outの意味
- Hangoutとの違いは?
- Hang Outと似た表現
- 目上の人や特別な人に使えるお誘いフレーズ
- 仲の良い友人や家族に使えるカジュアルなお誘いフレーズ
- Hangを使ったフレーズ
- まとめ
Hang Outの意味
“Hang out”は動詞のスラングで、日常的によく使われる表現の一つ。「遊ぶ」「ぶらぶらして過ごす」というような意味になります。
カジュアルなニュアンスなので、友達に使う表現として覚えておくといいでしょう。自分より年上、目上の方や、好きな人などの特別な人には、他の表現を使った方が良い場合もあります。また、“hang”の過去形と過去分詞は“hung”であることも頭に入れておきましょう!
私たちは土曜の朝、よく一緒にいます。
私たちはまだお互いのことをよく知らないですよね。今度、一緒に遊びに行きませんか?
今度の日曜日、空いてる?もしそうなら、一緒に遊びませんか?
Hangoutとの違いは?
“Hang out”(2単語)と似ている表現に、“hangout”(1単語)があります。こちらは名詞で「たまり場」「行きつけの場所」という意味を持ちます。似ていますが、品詞が異なることを覚えておきましょう!
私たちには定期的に集まるたまり場があります。
仕事が終わり次第、いつもの行きつけの場所で会わないか?
Hang Outと似た表現
Hang outと似た表現は、以下のようなものがあります。
・leave:出かける
・step out:少し外出する
一つずつ意味と例文を見ていきましょう。
Go Out
go out:外に出る、出かける
どこかに行くという“目的”や“行き先”を明言することが一般的です。また、楽しみにしながら外出し、またその場所に戻ってくるというニュアンスが含まれます。
午前中は家事をして、午後は外に出る予定です。
今日は銀行に行ったり、郵便局に行くために外に出ました。
Leave
leave:出かける
“go out”は「その場所に戻ってくる」というニュアンスを含みますが、“leave”は「外出する」という行動のみのニュアンスとなります。
今ちょうど出かけるところでした。
家から出る前に、テレビを必ず消してください。
Step Out
step out:少し外出する
“step out”は「少し外出する」というニュアンスで使われる英語表現です。
明日の夜、友達とちょっと出かけようと思っているんだけど、いいかな?
彼女から電話がかかってきた時、僕はちょっと出かける準備をしていたんだ。
また、友人ではなく目上の方や特別な人に対してのお誘いにはどのようなフレーズが使えるのかについてもご紹介します。
目上の人や特別な人に使えるお誘いフレーズ
Would you like to ~:~しませんか?
B:Sorry, but I already have plans.
A:今度の日曜日に映画を見に行きませんか?
B:すみませんが、既に予定が入ってます。
B:I would like to go!
A:駅前にあるカフェに一緒に行きませんか?
B:行きたいです!
Why don’t we~?:~しませんか?
B:That is a good suggestion.
A:今日のミーティングが終わったら、皆さんでランチに行きませんか?
B:それはいい提案ですね。
B:I'll be at the office after 3:00 p.m. I'll be waiting for you at the office.
A:来週の月曜日に出張で御社を訪問する予定ですが、少しお話しませんか?
B:午後3時以降であれば会社にいるので、会社でお待ちしてますね。
仲の良い友人や家族に使えるカジュアルなお誘いフレーズ
Do you want me to ~?:私が〜しましょうか?
B:Thank you!
A:今日、あなたと一緒に試験勉強をしましょうか?
B:ありがとう!
B:Yes, please! I'm going to get ready now.
A:私があのショッピングモールの新しいレストランで予約を取っておこうか?
B:うん、お願い!今から準備するね。
Do you want to~:~したいですか?
「~しませんか」というニュアンスを含む表現です。
B:That store is closed today.
A:今夜、家の近くの中華料理屋で夕食をとらない?
B:そのお店は今日は閉まってるよ。
B:If it's sunny, let's do it!
A:次の休みに海を見にドライブに出かけない?
B:晴れだったらそうしましょう!
Hangを使ったフレーズ
“hang”を使ったフレーズは、他にも以下のようなものがあります。
・hang on
・hangover
・hang up
それぞれの意味と使い方を見ていきましょう。
Hang in There
hang in there:がんばれ、負けるな
「垂れ下がる」の意味を持つ“hang”と「そこへ」の意味を持つ“in there”を組み合わせることで、“Hang in there”は「そこへ垂れ下がる→しがみつく」という訳になります。この日本語訳から「がんばれ」という意味で、相手を励ます時に使われる英語表現です。
B:You can do it! Hang in there!
A:明日は試験なので、とても緊張してます。
B:君ならできる!頑張れ!
Hang On
hang on:少し待って、ちょっと待って
日常生活の中で、電話を切らずに少しの間待ってほしい時など、相手に少しの間待ってほしいときに使える表現です。“Hold on”や“Wait a minute”よりも口語的な表現になります。
B:Hang on while I check the contents!
A:明日の打ち合わせの件で電話をしました。
B:中身を確認するからちょっと待ってて!
Hangover
hangover:二日酔い
こちらは名詞で「二日酔い」という意味になります。Hangoverを使って「私は二日酔いです」と表現する場合には“I have a hangover.”のように“have”を用いて英文を作りましょう。
B:You did yesterday. Be careful next time.
A:昨日は飲みすぎました。二日酔いです。
B:昨日のあなたは飲み過ぎです。次から気をつけてくださいね。
Hang Up
hang up:電話を切る
「電話を切る」という意味のスラング表現です。しつこい電話や勧誘の電話がかかってきたときに使える表現なので、覚えておくと便利です。
B:Don’t hang up the phone. There is something I have not yet told you.
A:もう電話をかけてこないで!
B:電話を切らないでください。まだ話していないことがあります。
まとめ
今回は「hang out」の意味や使い方をご紹介しました。“hang out”の意味は「遊ぶ」「ぶらぶらして過ごす」という意味です。友達や仲の良い人などに使えるカジュアルな表現と覚えておくといいでしょう。
この表現は日常的に使われるので、頭に入れておくと便利です。実際に日常英会話のレッスンで使って、頭に定着させていきましょう!

◇経歴
観光業界や英会話スクールで計5年以上勤務、英語学習についてもSNSで発信中
◇資格
TOEIC875
◇留学経験
アメリカ語学留学 2ヶ月
留学で得たものは"英語力"だけではありません。
英語だけではなく、自分自身の成長を感じたいなら、短期間でも行ってみる事をオススメします!
英語圏で暮らした日々は、一生忘れることのない経験になるはずです。
◇海外渡航経験
アメリカ圏に短期語学留学経験、海外旅行は5ヵ国以上
◇自己紹介
映画や音楽を通して英語の楽しさを知り、学生時代は英語通訳コースにて勉強をしました!その後、新卒から現在まで英語を使う仕事をしています。今も日本にいながらも英語力UPする方法を探し、日々勉強中です。夢は世界遺産と映画のロケ地を沢山巡ること、そしてブロードウェイで全てのミュージカル作品を鑑賞すること!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.