今回は、「秋晴れ」に関する英語表現をたくさんご紹介します!秋晴れとは、その名の通り秋の晴れた日のことです。気候が良いのでとても気持ちよく、清々しい気持ちになりますね。
日本の秋にまつわる表現を英語でどう説明するのか、逆に海外の秋のイベントには何があるのか見ていきましょう。
- 秋晴れの英語表現
- clear fall day
- fine autumn weather
- crisp autumn day
- Indian summer
- bright fall afternoon
- mellow autumn weather
- fallとautumnの違いって?
- 関連表現
- 「~の秋」はどう表現する?
- 海外の秋文化
- まとめ
秋晴れの英語表現
「秋晴れ」という英単語自体はありません。ですから、秋の晴れた日であることを説明するためにはいくつか言い方があります。
直訳的、説明口調になってしまいますが、日本語にしかない表現を無理やり英語に置き換えるのなら、ある程度は仕方ありません。日本文化を海外に落とし込むのではなく、海外の自然な言い回しを覚える方をおすすめします。以下では、「秋晴れ」に近い表現を集めてみました。
clear fall day
Clear fall dayは、そのまま秋の澄み渡った晴れの日を意味します。
「晴れ」は英語でclearとも言い、中学生の時に習います。空に雲がない状態を指して、キレイだと思ったのかもしれませんね。そして、「秋」は英語でfallかautumnなので、clearとfallをくっつけてclear fall dayとしました。では、例文です。
こんな秋晴れの日は友だちとピクニックに行きたくなるな
fine autumn weather
他にも、「晴れ」をfineで表し「秋」をautumnにしてfine autumn weatherと言い表すこともできます。
先ほど使ったdayは「天候」という意味のweatherに置き換えています。このように、置き換えでたくさんの言い方ができるので、オリジナルの秋晴れを説明する英語表現を作るのも良い練習になるでしょう。
秋晴れの日はたいてい公園まで散歩するんだ
crisp autumn day
Crisp autumn dayもおすすめの表現です。Crispは秋の空気をおしゃれに表現したものです。
イギリスではポテトチップスを意味しますし、そのポテトチップスを食べたり、落ち葉を踏んだ時の渇いたカシャカシャといった音を表現するのにぴったりな単語です。さわやかな秋の日を説明したい時に使ってみてください。
私がどれだけ秋のさわやかな日を好きか知らないでしょ?
Indian summer
Indian summerはちょっと見慣れない表現かもしれませんが、英語圏の中でもヨーロッパや北米で使われる表現です。
Summerという名詞があるので夏をイメージするかもしれませんが、晩夏から初冬までの暖かい期間を表しています。つまり、日本で言うところの秋晴れのニュアンスなのです。秋になってもまだまだ暖かい日が続く時に使うフレーズです。
私は夏が大嫌いだから、なんで皆が夏終わりの暖かい季節が好きなのかわからない
bright fall afternoon
「秋晴れ」を少しイメージ転換して、bright fall afternoonと表現するのも素敵です。直訳すると、「秋の明るい午後」ですね。
秋晴れ自体は午前も午後も関係なく言える表現ですが、午後の秋の日差しが素敵であることを伝えたいならafternoonを付けます。
天気がコロコロ変わり日差しに恋するイギリス人にとっては、bright fall afternoonがあればすかさず外に出て日光浴をするでしょう。イギリスの家には裏庭があるのですが、人目を気にせず日を浴びながら読書をする優雅なお国柄でもあります。
こんな秋の素敵な日に君はいったい何をしてるんだ?
mellow autumn weather
こちらは「穏やかな秋の気候」という意味で、やはり素敵な表現です。
秋は実りの秋と言うように豊かになる季節ですから、おめでたい雰囲気になるのか素敵な言い回しが多くあるように思います。
今すぐこの秋の穏やかな日を楽しまなくちゃ!
fallとautumnの違いって?
「秋」は、英語でfallともautumnとも言いますが、両者の違いについて不思議に思ったことはありませんか?中学校でどちらも習うのですが、その違いについては先生が言及するかどうかにかかっているところがあります。
簡単に言えば、fallはアメリカ英語、autumnはイギリス英語です。
Autumnの語源は「収穫期」を意味するラテン語と言われており、fall は fall of the leaf「落ち葉」のイメージから付いたと言われています。
昔はイギリスでもアメリカでもどちらの英語も使われていたそうなのですが、現在はアメリカでは少しフォーマルな言い回しの時にautumnを使うくらいだそうです。ちなみに、使わないというだけで意味はわかるので、イギリスでfallを使っても文脈から通じますし、アメリカでautumnを使っても大丈夫です。
関連表現
では、ここからは秋晴れの関連表現を追加でご紹介していきます!日常会話でも使えるので、知らないものがあればぜひ覚えてみてくださいね。
秋の日差し
秋の日差しについて言及したければ、autumnal sunshineをおすすめします。秋の贅沢で柔らかい日差しを表現できます。
私の夢はね、小さな庭の秋の日差しの中で本を読むことなの
清々しい
「清々しい」は、英語でrefreshが適当でしょう。
他にも似た意味を持つ形容詞はありますが、秋晴れのような日に感じるさわやかさや気持ちの良さを考えるとrefreshが合います。他の日本語訳なら「気分がスッキリする」や「さっぱりする」があります。
そのニュースを知らされた時はすっきりしたよ
「~の秋」はどう表現する?
秋と言えば、日本語では「読書の秋」や「芸術の秋」、「食欲の秋」などといった言い回しがありますよね。何にしても、日が短くなり家に帰るのが早くなってくる秋には、家の中でできることが増えると考えられるからでしょう。
しかし、こういった表現は日本ならではのものなので、英語にするにはやはり説明しなければなりません。どう表現するか、以下で見ていきましょう!
まずは、どんな秋であってもそれをするのにベストな時期であることを伝える表現を解説します。
"Autumn is the best season for…"
この表現を使えば「秋は…にベストなシーズン」だと言えます。
Autumn is the best season for eating.
Autumn is the best season for sports.
Autumn is the best season for arts and entertainment.
それぞれ、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋を表しています。他にも、自分なりの秋を伝える表現の英語を見つけてみるのも勉強になると思います。
海外の秋文化
日本では「~の秋」と、おうち時間を使うのに良い秋であると言いますが、海外の秋事情はどうなのでしょうか。
日本と違い、西洋では長くて喜ばしい夏休みが終わり、新年度が始まる時期となります。日本が4月始まりと聞いて興味を持つ外国の方もいますからね。留学するのに日本と英語圏の時期が合わないため、就活を始める時期が合わないと苦労する学生もいます。
そんな海外の秋には、以下のようなイベントが催されます。
レイバーデイ
レイバーデイはLabor Dayと書く「労働者の日」であり、日本の「勤労感謝の日」に当たります。アメリカではイベントが行われ、休日になります。9月の第一月曜日で、夏休みが明けても直後に祝日があります。
ハロウィン
そして日本でも馴染み深いのがハロウィン。スペルはHalloweenです。日本ではアニメ文化がすごい国であるのがわかるコスプレ祭りと化しており、もともとハロウィンがどんなイベントだったか忘れ去られています。
もとは死者の霊が戻ってくるお盆のような日を指します。有害な魔女なども来てしまうため、それらから身を守るために仮装をするのです。アメリカ発祥だと思っている方も多いですが、もともとはアイルランドが発祥だとされているんですよ?「trick or treat」という英語も日本で馴染んでいますが、「お月見泥棒」と似ているでしょうか。
まとめ
英会話などでも秋晴れに関するフレーズはよく出てきますし、自分から天気の話をふれるようになるとスモールトークにも良いでしょう。オンライン英会話の無料体験レッスンでもすぐ使えるので、季節の表現を覚えるのはおすすめです。

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇留学経験
イングランドのオックスフォードのOxford English Centreに3週間の語学留学と、スコットランドのエディンバラのUniversity of Edinburghに1年間の交換留学をしていました。
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.