今回は、暑い時期や日差しが強い時期に使う「日傘」を英語でどう言うのか解説していきますよ!
傘というとumbrellaという英単語をイメージする方も多いかと思いますが、「日傘」も同じ単語を使って言うのでしょうか。
また、折り畳み傘やビニール傘の英語表現もご紹介していくので、日常英会話として使えるよう覚えてみてくださいね。
日傘って英語で?
「日傘」は、英語でparasolやpersonal-size parasolと言います。
意外にもumbrellaという単語が出てきませんね。では、使い方を詳しく見ていきましょう。
parasol / personal-size parasol
「日傘」はparasolですが、パラソルというとなんだか海辺に出ている大きなものをイメージしてしまいますよね。
もちろんビーチにあるような大きな傘のことも指します。大きなサイズではないことを強調したいのであれば、personal-size parasolと言うこともできます。
なぜparasolが「日傘」という意味になるかというと、paraは「~のための」という意味で、solは「太陽」という意味だからです。
つまり、日差しをさえぎるための傘を示すわけです。日本人が漢字で名詞の意味を判断するように、英語も単語の中に隠れた意味から語源や意味を判断します。
この暑さには気を付けてね。日傘をおすすめするよ
日傘に関連する表現
考えてみると、日本には日傘以外にもたくさんの傘があります。
世界と比べてみても雨が多い国ですからね。ということで、日傘以外の傘にまつわる英語表現を以下で掘り下げていきますね!
一般的な「傘」
一般的な傘のことは、英語でumbrellaと言います。
ちょっと長いスペルですが、実は単語を分解して知ると記憶に残りやすくなります。umbroは「影」という意味で、rellaは「小さい」という意味があります。umbrellaとは、雨をしのぐための小さな影という意味です。
ちなみに、英語でも長いスペルは省略して言う時があり、イギリスではumbrellaをbrollyと言うこともあります。スラングなので、親しい間柄や仲間内で使う単語になります。
私の新しい傘見て!この形と色がお気に入りなんだ
晴雨兼用傘
雨でも晴れでも使える傘もありますよね。
単にumbrellaと言うだけでもいいのですが、晴雨兼用であることを示したいのであれば、先ほどご紹介したようにpersonal-size parasolと言って晴れの時でも使える傘であると表現しましょう。傘が雨の日に差せることを前提とした言い方です。
他にも、晴れの日に使える傘を表現したいのであれば紫外線をカットしてくれる用途を意識してUV umbrellaと言ったり、sunshade umbrellaと言うこともできます。太陽をさえぎることを伝えれば良いでしょう。
特に日本では、人々は夏に自分の晴雨兼用傘(日傘)を持ちます
折り畳み傘
折り畳み傘は、folding umbrellaと言います。
foldは「たたむ」という動詞で、反対語はunfoldと言います。foldを本などに使う場合には、「たたむ」より「閉じる」という日本語訳の方が適切でしょう。
逆に、折り畳まない長傘はstick umbrellaやlong umbrellaと言います。あえて普通の傘を折り畳み傘と区別して言いたい時に使います。自動でパッと開く傘であることを強調するなら、auto-open umbrellaと表現することもできます。
折り畳み傘は小さいから、長傘の方がいいな。誰か大きな折り畳み傘を開発しないだろうか
ビニール傘
コンビニで買うようなビニール傘は、英語では素材を意識してplastic umbrellaと言います。
透明な傘であることを強調したいなら、translucent plastic umbrellaと言うこともできます。translucentは「透明な」という形容詞です。
日本人は、コンビニでビニール傘を買うんです。そして何人かはよくその傘をどこかに置き忘れます
置き傘
小学生の時には置き傘を持っていませんでしたか?学校に一本傘を置いておいて、家から傘を持ってこなかった時の急な雨に使います。
置き傘はその意味から、スペアであることを意識してspare umbrellaと言ったり、本命以外の傘であるためextra umbrellaと言ったりします。
置き傘は傘立てに入れておきますが、この「傘立て」は英語でumbrella standと言います。
学校に置き傘あるよ
和傘
日本に興味がある海外の方が興味を示すのが和傘です。和傘は洋傘と違って直線的であることが特徴ですよね。こういった和傘は日本のものですから、Japanese umbrellaと言います。
和傘との対比として一般的な傘を表現するのであれば、western-style umbrellaと言うことも可能です。western-styleは「洋風の」という意味なので、傘以外の単語に付けて名詞を修飾することができます。
スコットランドの友達が和傘がかっこいいって言うんだ。なんで日本人はそれを使わないんだとも言ってるよ
傘を開く・広げる/閉じる・畳む
さて、ここまででさまざまな傘について英語で言えるようになりましたね!
しかし、名詞を覚える時にはその名詞とセットで使うことが多い動詞も覚えておかないと使いにくいです。
いざ会話をしよう、文章を作ろうと思った時、動詞がなければ英文にはなりませんからね。そこで、ここからは傘を使う際によく使う動詞にフィーチャーしていきます。
傘を使う時には開く、もしくは広げますが、英語ではopenやuseを使います。例文を作って練習してみましょう。
傘使わないの?雨降ってきたよ
また、傘を閉じたり畳んだりする時にはcloseを使います。折り畳み傘などを畳む場合はfoldも使えます。
電車に乗る時には傘を閉じてください
傘などを忘れる
電車内や駅のホームでは傘の置き忘れが多いですが、傘などを忘れた時にはleaveという動詞を使います。
「去る」という日本語で覚えている方も多いと思いますが、何かを置き忘れた時によく使う定番表現でもあります。「忘れた」というとforgetを使いたくなるかもしれませんが、leaveも違和感がないくらいまで覚えてくださいね。
電車の中に青い傘を置き忘れたと思うのですが
傘を振る
雨が止んだり、建物の中に入って傘についた雨粒をふるい落とす時に使う動詞はshakeです。
「シェイクする」のように、日本語にもなっていますね。知っていてもいざ傘をふるうシチュエーションになると咄嗟に出てこないこともあるので、何度も使って頭にしみこませましょう。
建物の中では傘をふるっちゃダメ
ちなみに、振り回すような動作はswingやwield、brandishといった動詞になります。
傘の骨が折れた
傘の骨は、英語でframeと言います。「フレーム」ももはや日本語になっていますね。
日本語で骨と表現するように、英語でもboneと言うことも可能です。傘の骨はいくつかあるので、大抵は複数形で使うことに注意しましょう。傘が折れたり壊れたりした時に使う動詞はbreakです。
台風でビニール傘が壊れちゃったんだ。風の強い日は傘を使っちゃいけないってわかったよ
まとめ
傘を英訳するなら、海外の雨事情も学んでおくと良いかもしれませんね。普通はumbrellaを使いますが、他にもUV umbrellaやplastic umbrellaなど、たくさんの言い方があることがわかりました。
セットで使える動詞もあるので、ネイティブがよく使う表現を押さえておきましょう。天気の話は世界でも日常会話としてよくするので、特にイギリスが好きな方は雨の時に使える表現のひとつとして覚えてみてくださいね!

◇経歴
英語科高校卒
外国語学部英米学科卒
学習塾で英語を教えている
◇資格
・IELTS6.5
◇海外渡航経験
高校時代にオックスフォードの語学学校へ留学
大学時代にエディンバラ大学へ1年交換留学
◇自己紹介
ハリー・ポッターがきっかけで英語に目覚め、高校・大学とイギリスに留学したイギリスマニア。学校はアメリカ英語なので自己流でイギリス英語を習得。発音、スペル、すべてにおいてクイーンズ・イングリッシュを使い英語の先生にバツをくらうもめげず。生まれも育ちも日本で、海外に繋がりがなかったため留学が夢となった。アルバイトで全資金を稼ぎ渡英すると、勝手な高い理想を上回るほどの素晴らしさを目の当たりにし更に虜に。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.