1年に1度やってくる父の日、この日はお父さんに感謝の気持ちを表す機会ですね。日本では毎年6月の第3日曜日が父の日です。
父の日はもちろん海外にもあります。英語を学んでいる皆さんなら、どんな英語フレーズでお祝いするのかな、日本とは異なる風習があるのかな?など興味が湧いてきませんか?
今回の記事は「父の日特集」です。父の日を表す英語のフレーズ、世界では父の日がいつなのか、カードに書きたいおすすめのメッセージ、人気のギフトや当日のプランなど、様々な角度から世界の父の日を紹介していきましょう!
- 父の日の英語フレーズとは?英語圏でお父さんの呼び方は?
- 世界の父の日、日本と違うの?
- 父の日のカードに書きたいフレーズをリストアップ!
- 父の日にはどんなギフトが人気?
- 父の日のプランは?
- 父の日の英語まとめ
父の日の英語フレーズとは?英語圏でお父さんの呼び方は?
父の日が近くなると期待にソワソワする父親、子どもがメッセージカードやプレゼントを用意、それを手伝うお母さん。そうなんです、父の日は立派なファミリーイベントです。「父の日」を表す英語フレーズはとってもシンプルです。Father’s Dayが父の日になります。
そして、日本語でいう「父の日、おめでとう!」とお祝いする代表的フレーズもFather’s DayにHappyを加えただけの「Happy Father’s Day!」です。
これなら、英会話を習っている小さなお子さんにも言いやすい表現と言えますね。Happy Father’s Day!と言った後に「I love you, Dad」(大好き、お父さん)とつけ加えれば、お父さんはもうメロメロです。
ちなみに母の日であれば、Father’sをMother’sに入れ替えるだけです。Mother’s Day(母の日)、Happy Mother’s Day!(母の日、おめでとう)です。
ところで、日本語では父、父親、お父さんやパパなどの呼び方がありますが、英語圏ではどうでしょう。一般的にはfatherですが、これはフォーマルなニュアンスであり、もっと親しみのある言い方があります。
筆者の住むイギリスでは子ども達が小さいうちはdaddy(ダディ)、その後ティーンになるくらいからdad(ダッド)に変わります。他の英語圏ではpapaやpa、 または自分の父に限って親愛の気持ちを込めてold manなんていう表現もあります。
世界の父の日、日本と違うの?
ここで、日本以外の国で父の日がいつなのか簡単に紹介しましょう。日本と結構違うことが分かります。イギリス 6月第3日曜日
イタリア 3月19日(サン・ジョゼッぺの祝日)
ドイツ 5月キリストの昇天祭りの日
カナダ 6月第3日曜日
韓国 5月8日(父の日ではなく両親を敬う日)
台湾 8月8日
曜日としては日曜が多い一方で、宗教的に大切な日に父の日をあてるなど、父の日ひとつ見ても、由来などお国柄がでていて面白いですね。
ちなみに、台湾がなぜ8月8日かというと”パパ”と読めるからということです。こういった楽しい意味から日にちを決めるのも素敵です。
参考:父の日.jp
父の日のカードに書きたいフレーズをリストアップ!
それでは、お父さんが胸をキュンとさせる英語のフレーズです。プレゼントを渡すときなど直接言葉をかけるとき、カードに書くフレーズと分けて紹介しましょう。
直接かけたい言葉フレーズ5選
いつも側にいるのが当たり前のお父さん。日本人の感覚では感謝の言葉をかけるのは、ちょっと気恥ずかしい感じもあるかもしれません。ところが、海外ではもともと日常会話でも様々な気持ちを表現することから、言うのが恥ずかしいということは皆無といってよいほどではないでしょうか。
言うほうも言われるお父さんのほうも素直なリアクションで、これが気持ちよいくらいで微笑ましいです。
父の日、おめでとう!
定番中の定番フレーズです。朝一番でハグをしてこのフレーズを伝えると父の日が始まります。言われたお父さんはThanks!, Thank you!と返してくるでしょう。この時点でハッピーな日がスタートします。
大好き、お父さん!
日頃から言われる言葉だとしても、特別な日に大好きと言われたらやっぱり嬉しいものです。感謝の言葉は相手のことをどれだけ思いやれるかがポイントですね。
最高のお父さんだよ!
普段、口喧嘩をしたり口を聞かないことなどあっても父の日はそれらを一気に帳消しにしてくれます。”最高の”という褒め文句を使ったフレーズでお父さんも満面の笑みになるでしょう。
いつもありがとう、お父さん!
父の日こそ感謝を伝えるチャンスの日です。普段は意識していなくても父の日には”ありがとう”の言葉をぜひ!
素晴らしい日にしてね!
父親が父の日を楽しくハッピーに過ごせるような声がけです。greatはwonderful/fantastic/amazing/awesomeなど、ポジティブな意味の形容詞に置き換えることができます。
メッセージカードに書くと父に喜ばれるフレーズ10選
父の日にはメッセージカードを贈ることが一般的ですね。カードならloveを伝えることからメッセージ性の高いものまで読んでもらうことができます。Happy Father’s Day!で始めるところがポイントです。定番メッセージから父への愛を語るものまで紹介します。
父の日おめでとう。お父さん最高、大好き!
父の日おめでとう。お父さんが私の父であることがとってもラッキーだよ。
父の日おめでとう。これからもハッピーで健康でいてね!
父の日おめでとう。お父さんの息子/娘であることをとっても誇りに思っています。
父の日おめでとう。お父さんが私を思うより私のほうがお父さんを愛してるからね。
※お父さんの愛情が少ないのではなく、比較をする言い方で愛していることを強調しています。
父の日おめでとう。私のために絶え間ないサポート、愛、そして守ってきてくれたし、友達でもあるお父さん。
さて、愛情たっぷりで真面目なメッセージも素敵ですがユーモアのあるもので笑って楽しく過ごすというパターンもあります。家族で笑えば、それだけでよい父の日になりますね。ジョーク好きな人のため、いくつか紹介しましょう。
お父さん、お母さんに言われてカードをゲットしたよ。
お父さん、お父さんはお気に入りの親の1人だよ。
あなたは私を育てるという正式な仕事をしました。父の日おめでとう!
なんたって私からのカードということで、とっても大切な唯一の父の日カード!
父の日にはどんなギフトが人気?
お父さんの喜ぶ顔を見たいと、父の日にはメッセージを書いたカードとともにプレゼントを渡すことも一般的です。はっきりと趣味を持っているお父さんならいいですが、そうでないとどんなギフトにするか毎年悩むことになります。
世界の父の日に家族がどんなプレゼントを用意しているのか、例文とともにみてみましょう。
低予算で買えるギフトの代表と言えば、靴下やアフターシェイブなどの化粧品です。もう少し予算があれば、お財布やキーホルダーなどの皮製品、ウイスキーなどお気に入りのお酒も喜ばれます。
全体的に言えることは、ちょっとしたものを贈るという点、またカードを贈り一緒に食事をするだけでプレゼント無しでお祝いするのも問題ないところです。
お父さん、はいプレゼント。新しい靴下が必要でしょう、だから買ったの。
サントリーの響だよ。お父さんが飲んでみたいって知ってたからさ。美味しいといいね。
お財布やキーホルダーといった商品には名入れをしたり、お父さんの写真をプリントしたマグカップなどパーソナライズしたものも人気です。
お父さんは高いものを買ってもらうつもりは全くありません。しかし、どんなプレゼントにしようか考えたり買い物に費やす時間を自分のために使ってくれたことが嬉しいのです。
筆者の息子のことで恐縮ですが、ここ数年はカードに加えて自分で手作り感満載のバウチャーを作っています。その内容はマッサージ券や太っ腹の金券(笑)でお父さんは大喜びしています。
父の日のプランは?
父の日は、平日でも週末でも一緒に過ごす時間をとるのが欧米式です。夏であれば庭でバーベキューしたり、外食に出かけたりして楽しく過ごします。帰宅した後にはフィルムナイトをしたり、ボードゲームをしてリラックスします。アルバムを一緒に見るのも素敵ですね。
このように、父の日のプランは一緒の時間を過ごすことがメインだと言えるのです。
父の日の英語まとめ
どちらかというと、母の日におされがちな父の日。普段それほど行動をともにしないお父さんでも、父の日はHappy Father’s Day!の言葉とともに改めてお父さんのことを思う日にしたいですね。今年の父の日、皆さんはどのように過ごす予定ですか?

イギリスであっという間に17年目、毎日英語を使って生活中。 外資系製薬会社勤務や各国への旅行で英語を使ってきたものの、南ロンドンでの生活は人生にもコミュニケーション力アップにも貴重な経験に。暮らしの英語はもちろん、イギリス人夫と運営する剣道道場のメンバー達とのやりとりをメインに、息子のUK大学受験サポート、日本文化を紹介する地元グループ代表として行政とのやりとりなど幅広く活動しています。言いたいことは表現すべきとする文化は性に合っているようでイギリス生活をハッピーにアクティブに送っています。英国代表ジュニアとして剣道をする息子の応援にヨーロッパ各国に飛ぶこともある、口だけ八段の道場おかみの夢は日本・イギリス完全2拠点生活。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.