英会話の中で「あの人は謙虚だよね、と言いたかったのに、全く思い浮かばなかった…」なんて経験、ありませんか?
適切な表現を知って、実際の会話でも使ってみましょう。
「謙虚」で調べると次のように出てきます。
・humble
・modest
[名詞]謙虚
・【形式ばった表現】 humility
・modesty
[副詞]謙虚に
・humbly
・modestly
ここで主に「humble」と「modest」が使われていることが分かります。
しかし、ネイティブスピーカーによると、この2つは少しニュアンスが異なっているそうです。ほかの訳語を含めて、詳しく見てみましょう。
Humble/Humility/Humblyの使い方
[形容詞] Humble
1. 謙遜な; 控えめな,地味な
ネイティブスピーカーによると、「humbleは自分が相手よりも優れていると思わないような、柔和でおごらない人。また、相手の意見を素直に受け入れて尊重できる人」に使うそう。
B: Jessica. She’s humble and reliable.
A: Yeah, I agree.
B: Great. Let’s talk about it at the meeting.
A:次のキャプテン、誰がいいかな?
B:ジェシカね。謙虚で頼りになるから。
A:うん、私も賛成。
B:よかった。ミーティングでそのことを話そう。
「Who can be our next captain?」は、直訳すると「誰が私たちの次のキャプテンになれますか?」です。
「She is humble and reliable.」で、謙虚で頼りになる人柄であることを説明しています。
[形容詞] Humble
2. 〈身分・地位など〉卑しい;(卑下して)つまらない;粗末な,みすぼらしい
この意味として用いられる表現として「in my humble opinion」があります。メールやニュース、チャットで「IMHO」と略して用い、日本語では「私見ですが」「私の考えでは」「私のつたない意見では」「個人的には~と思います」などと訳されています。
私見ですが、リッキーの提案に従うべきだと思います。
その他に「from humble beginnings」という表現もあります。
「貧しい家の出」や「貧しい(恵まれない)生い立ち」を表す表現で、その人の生まれ育った家庭が裕福ではなかったことを意味します。また、企業などが小さな会社から出発したときなどにも用います。
ある高名な人物が、自分の父親について語る場面です。
www.youtube.com
彼(父)はとても貧しい家の出で、あらゆる水準で教育の重要性を心から信じていました。
「come from humble beginnings」で、貧しい家の出身であることを意味します。
「profoundly」は、「心から」を意味する副詞です。
「the importance of education」 教育の重要性
「at all levels」 あらゆる水準(レベル)で。
[名詞] Humility;謙虚、謙遜、卑下
名詞の「Humility」は少し堅い表現ですが、スピーチなどではよく使われています。
次の文章は、考古学者のスピーチの一部です。
www.youtube.com
なぜ古代を勉強するのか? 大局観や謙虚さを与えてくれるからです。
「Why study the ancient past?」は、「Why do we study ~?」が正式ですが、「do we」が省略されています。
「Because it gives us ~」は、「Why」に対して「Because」で始まる文章で答えています。
「it」で「the ancient past」を指し、「古代を勉強すると、大局観で物事が見えてくるし、謙虚な気持ちになれる」という意味です。
謙虚さと自制心は、柔術において重要である。
「discipline」は、自制心の他に「鍛錬、訓練法、規律」などの意味を持ちますが、ここでは「Humility」とバランスのよい「自制心」を選んでいます。
[副詞] Humbly;謙遜して、恐れ入って;みすぼらしく
この言葉を調べると「walk humbly」や「humbly walk」といった表現が多く見られます。その多くが聖書などで用いられ「(神と)つつましく歩む」という意味です。
次の表現は、スピーチの最後で話者が使った表現です。
www.youtube.com
この時間を皆さんとともに過ごせたことに、つつしんで感謝したいと思います。
この文章の中の「thank」は「~に感謝する」という意味の動詞です。
「thank ~ for ・・・」で、「・・・のことで~に感謝する」ということを表現できます。
Modest/Modesty/modestlyの使い方
[形容詞] Modest
1:謙遜な,謙虚な、慎み深い
日本語の意味は、「humble」とほとんど同じですね。ネイティブスピーカーによると、「自分の能力を見せびらかしたり、自慢したりしない態度」を指すそうです。
しかし内心では、他者からの評価が正当であれば、それが正当だと思っている、とのこと。「humble」と異なるニュアンス、掴めたでしょうか?
彼は自分の業績を自慢しない。
「modest about/in ~」で、「~に謙遜して、慎み深くて」の意味になります。
直訳では、「彼は彼の業績について謙遜する」となります。
[形容詞] Modest
2:派手でない,質素な,控えめな
態度や風貌が、つつましく控えめであるという意味です。
「modest accessories」で「控えめなアクセサリー」、「modest clothes」で「大人しめな服、露出の少ない服」を指します。
女性用の水着の変化を解説している動画です。
www.youtube.com
レアールがビキニを発表する前は、女性はこうしたワンピースの水着、またはツーピースの場合でも非常に控えめで、お腹がわずかに見えるもの、常におへそが覆われた水着を着ていました。
「Reard」とは、フランスのファッションデザイナー、ルイ・レアールのことです。
当時はワンピース型が主流で、ツーピースであっても露出がわずかだったそう。
「midriff」は本来、横隔膜のことですが、口語で腹部のこと。また、アメリカ英語では、「ミッドリフ」というお腹が見えるファッションについても使われます。
「belly button」は口語で、「belly」はお腹、「button」はボタン、つまりは「へそ」。
[形容詞] Modest
3:(数量・程度・規模が)まあまあの,穏当な,適度の(moderate)
「適切な価格」と言いたいときに、「Modest Price」と表現することができます。
以下は、ホテルの口コミに書かれたタイトルです。
https://www.tripadvisor.com/ShowUserReviews-g298041-d2290029-r118411666-Van_Hotel-Van.html
Van Hotel:好立地、きれいで快適、手ごろな料金。
「with Modest Price」と最後に出てきますが、「適切な料金で(泊まれる)」という意味です。
[名詞] Modesty;謙遜、謙虚さ、慎み深さ
さらに「地味;つましさ」や「しとやかさ」といった訳語もあり、そのあたりが「humility」との違いです。
彼は正直で謙虚だったので、彼の賢明なアドバイスを尊重する多くの人たちから慕われました。
直訳すると、「彼の正直さと謙虚さが、彼の賢明なアドバイスを尊重する多くの人たちを慕わせた」となります。「A endear B to C」 Aによって、CからBを慕わせる。
[副詞] Modestly;謙遜して;控えめに;しとやかに
「humbly」と異なり、みすぼらしいといったニュアンスは含みません。
彼はマネージャーからの賛辞に、控えめに肩をすくめた。
直訳は、「彼はマネージャーからの賛辞を払いのけた」となります。
「shrugged off」は、「shrug」だけで肩をすくめる動作を指し、マネージャーから言われた賛辞に対して、「大したことじゃない」という動作を見せた、ということです。
まとめ
「謙虚な」という意味では、
・humble
・modest
この2語が多く使われます。
少しニュアンスが異なりますが、適切な意味を知っていれば、表現の幅が広がります。積極的に使ってみましょう!

福岡県出身。現在は関東圏に在住。英語の面白さに目覚めたのは、夫の転勤に伴いアメリカに住んだ時。日本語との違いが楽しくて、渡米中の3年間でどんどんハマりました。もともと英語を「書くこと、読むこと」で勉強したので、「聞くこと、話すこと」の方が苦手。でも、オンライン英会話を活用することで、肩の力が抜けて、慣れるものだなぁと実感しました。趣味は山登り。低山から山小屋を利用した縦走まで、山とその周辺の自然に幅広く親しんでいます。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.