中国語の「略語」とは?略語の成り立ちや勉強法

f:id:nativecamp_official:20211123195813j:plain

日本語で会話をするときに時々こう思うことはありませんか?「なんて長い言葉なんだろう。」他にもこんな状況はありませんか?話しているときに途中で言うのが嫌になったり、同じ言葉が何回も出てくると省略したくなる気持ちにかられる、そんなことを経験した人もおられることでしょう。

言いやすい言葉というのはどの国にもあるようで、口の形の流れから、こんな言葉があんな言葉へと変化することがあるものです。英語もリエゾンというものがありますし、日本語では助数詞の一つである「本」は、ぽん、ぼん、ほん、と様々に変化します。

中国語でも、吗?(ma)が口の流れから啊?(a)になるなど変化することがあります。発音でも変化するくらいですから、単語にフォーカスを当てて見ても、変化する言葉があってもおかしいことではありません。

 

中国語略語を使う年代

 

略語も種類によってはそれを使う年齢が変わってくるものです。日本でもある程度歳を重ねた方まで分かる略語もあれば、学生じゃないと分からない略語もあります。

中国でも同じように、主に学生たち「00后」(2000年以降に生まれた若者)の人が分かる言葉もあれば、その世代の一つ上の世代「90后」(1990年以降に生まれた人)でも通じる言葉もあります。それでも最近のネット用語やオタク用語になると若者でも分からない、または分かっても使うことがほとんどない語彙もあります。

 

現代語としての略語の特徴、日本語や韓国語との比較

 

現代中国語としての略語には大きくいくつかの種類があります。例えばネット用語でもよく使われるローマ字だけで書かれた単語があります。これは中国語の発音記号のピンインがそもそもローマ字で、そのローマ字の一つひとつの音の頭文字を使って略語を作るというものです。

例えば、你好(ni2 hao3)という日本人なら聞いたことのある挨拶表現があります。このピンインのそれぞれの頭文字を打つと、nhとなり、このような方法で略語を作っている言葉がたくさんあります。

日本語や韓国語でも略語はありますが、表記の仕方という観点で考えると日本語と中国語はいろんな文字をミックスしたものが多いと言えるかもしれません。

中国語では漢字、数字、ローマ字から様々な造語を作っていますが、日本語でも漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、など様々な表記方法で略語を作ります。

韓国語といえばハングル文字ですが、この省略形として子音だけを使った略語があります。また子音の表記が絵文字に似ていることもあるので、その見た目から推測できるような意味もあったりします。

 

中国大陸の中国語話者が使う略語

 

中国大陸では主に簡体字が使われています。最近のネット用語には、表現方法が様々なだけでなく、その略語から伝わるニュアンスも様々で興味深いものもあります。

発音の響きが似ていることで違う漢字を使ったり、一つの言葉の意味が転用されて別の意味が付け加わったりすることもあります。それに加えて、最近の社会情勢や環境問題を反映した言葉があったり、発音の響きが似ているだけと思いきや、その漢字からまた違った深いニュアンスを醸し出す単語もあります。

このようにただ省略と言っても、ただ面倒くさいから簡略化して書いているというだけでなく、書いた人の感情も略語の中に現れている場合があるということも知っておくといいかもしれません。

 

略語の文体や字体、表記について

 

略語には前で触れたように、ピンインのそれぞれの頭文字をつづった言葉もあれば、数字だけで意味を表す言葉もあります。その他にも、漢字+数字という表現もあります。

さらに漢字とローマ字のミックスもあれば、日本語のように字数を減らすことで簡略化した造語もあります。このようにありとあらゆる表記があるので、今まで使われている略語を集めると膨大な数になることでしょう。

また中国は字体が一つではなく、簡体字と繁体字というものがあって、それぞれで主に使われいる地域があるので、その土地の中でも独特の略語が浸透しているのです。

 

文章語と略語

 

略語がこれほど多くなったのもそもそもインターネットが普及して多くの人に使われるようになったのが原因だと言われています。インターネットには人々の考え方、価値観、社会の出来事など様々な情報が混在しています。

それに加えてこうした情報を多くの人に発信する媒体が増えたことも略語の爆発的な増加に拍車をかけてきたと言えるでしょう。中国ではほとんどの人が使用しているスマホにある、Weibo、WeChat、などで人々の表現の機会がさらに広がりました。

こうしたネット上の中で、多種多様な造語が作られています。略語一つとってもただ単語を簡略化したものだけでなく、語呂合わせのようにして文章的な意味をもたせた略語もあります。

有名な言葉には、

520(wu3 er4 ling2)
我爱你(wo3 ai4 ni3)
「私はあなたのことを愛しています」

584(wu3 ba1 si4)
我发誓(wo3 fa1 shi4)
「私は誓います」

という表現があります。

日本語は中国語と比較して長くなりやすい言語です。文章として短めの中国語でもこのような数字だけで簡潔に表すととてもシンプルに感じる日本人もおられることでしょう。

 

繁体字や簡体字にもある中国の略語

 

中国の略語にはいろいろな表現があるのですが、繁体字を使っている地域ではどんな略語が使われているのでしょうか。台湾では大陸で使われている簡体字ではなく、繁体字がよく使われています。

ここでもインターネットは一般の人に溶け込んでおり、色んな場面でSNSのネット用語が使われています。例えば「森77」というと、日本人からすると意味不明な言葉なのですが、ピンインで表すと、「sen1 qi1 qi1」となり、これは中国語の「生氣氣」(sheng1 qi4 qi4)(繁体字表記)「怒っている」のピンインに似ています。

日本語では一部の若い人が使っている「激おこ」みたいな感じでしょうか。このように少し可愛らしく感じてしまうような略語もあります。

それでは繁体字を使っている別の地域、例えば香港はどうでしょうか。Hold住(hou1 zhu4)は、コントロールできるとか、落ち着かせるという意味があり、主に香港の人が使う中国語と英語の合成語です。

この意味から、何があっても同様しないで落ち着いてしっかり対処する意味になったり、状況を安定させるというニュアンスを込めて使われることがあります。

略語化された言葉の意味を説明してみよう

「杯具」(bei1 ju4)

悲劇(bei1 ju4)という言葉の代わりに使われる単語です。もともとは、水を入れる器具を指すものなのですが、発音の響きが似ていることから使われるようになりました。これには名詞や形容詞としての用法もあり、「最悪だ、残念だ」という意味もあって文句を言いたいときにも使われることがあります。

「⼤虾」(da4 xia1)

この単語はエビを意味する単語なのですが、中国で有名な「武侠小説」の中の「⼤侠」(dàxiá)という意味に転用して使われるようになりました。それには剣豪やヒーローという意味があるのですが、それから派生した言葉として、達人、経験や知識が豊富な人を指して使われるようになりました。

「正能量」(zheng4 neng2 liang4)

社会問題もインターネット上では意見が活発に交換されています。そうした中で生まれた言葉に「正能量」という言葉があります。もともとプラスのエネルギーという意味がありますから、この意味が転用して前向きな姿勢を示す言葉として使われています。

もちろんこれとは逆の意味で使われる言葉もあり、「屌丝」(diao3 si1)という言葉もあります。もしこれを自分に当てはめるとすれば、社会の底辺に自分はいるんだという気持ちを表していると言えるでしょう。日本語で表現するとしたら、自分は負け犬、敗者、ダメ人間だというニュアンスになります。

「大V」(da4 V)

これはネット用語の一つです。特にSNSと関わりの深い言葉で、Weibo微博(wei1 bo2ウェイボー)でよく使われます。これにはそのアプリで多くの人にフォローされ、支持されているアカウントを意味しており、もし「大V」と言われたらそのアカウントの持ち主は人気者と言えるかもしれません。

「3Q」は「谢谢」(xièxie)

この言葉を日本人が読んでもサンキューになるのですぐに使えそうな単語と言えるでしょう。もちろん相手との関係を見て使うといいと思います。中国語でも馴染みの言葉ですから、日本人からしたらあまり略語っぽくないかもしれません。

「886」は「拜拜了」」(bai4 bai4 le)

ピンインを読むと、日本語の「バイバイラ」という響きの音で、外国人が聞いても恐らく聞き間違えることは少ないと思います。意味はさようなら、またね。という意味です。

 

現代中国語常用略語辞典とは

 

ここで略語を勉強してみたいという方にこんな本があるという点だけお伝えいたします。その名前は、「現代中国語常用略語辞典」です。

 現代で使われている4500語ほどの中国語の略語が収められています。ピンインや声調記号付きで発音の仕方もわかりやすく書いてある辞書です。またアルファベット順に並べられており、もともとの言葉から略語が引けるように逆引き索引も備えられています。略語を幅広く知りたい方には良い辞典と言えるでしょう。

 

まとめ

 

日本でも他の国でも略語は使われています。中国語も例外ではありません。もしかするとその言葉には現代を生きる中国人の思いや気持ち、世の中の一部を映し出しているといえるのかもしれません。

中国人の友達からSNSでもし数字の羅列やローマ字が送られてきても驚かないようにしましょう。ちょっとした知識ですぐに理解できる言葉も多いのです。もちろん分からないときはネットで調べてみるのもいいでしょう。この情報が皆さんの役立つ知識の一部になれば嬉しいです。


 

nativecamp.net

nativecamp.net