中国語学習にはかかせないー有気音と無気音ー

Chinese

中国語会話に欠かせない音と声

中国語を勉強するときにまず取り組むのは発音でしょう。

日本人は漢字がよく分かるので、文章自体の意味は大体つかめるかもしれません。でも音として聞くと話は別です。発音を勉強しないと全く理解できないでしょう。

ここで大事なのは中国語の発音と日本語の発音には大きな違いがあるという点です。では中国語にはどんな特徴があるのでしょうか。特に発音の特徴を見ていきたいと思います。

まず意識しておきたいのは音のリズムです。

日本語ではひらがな一つが一つの音ですが、中国語は漢字一つが一つの音です。そのため一つの漢字の音をひとまとまりとして発音する必要があります。

発音をローマ字で表記したピンインというものを使って発音の体系を学ぶことができます。

日本語で言うところの母音と子音というものがあって、例えばピンインでpoは子音のpと母音のoと区別できます。

子音と母音にはそれぞれ発音の方法があり、母音と子音の発音をそれぞれしっかりと学び、何度も発音して頭に覚え込ませることでマスターしていくことができます。

舌、息、喉の使い方

日本語でもそうですが、中国語も舌の使い方は必要です。それに加えて息の使い方も欠かせません。

今日取り上げている有気音と無気音にとても関わってくるからです。

他にも、ha、he、hu等、子音がhの場合は、喉の使い方も重要です。なぜなら子音hは喉から出る息で摩擦させる音だからです。

このように多様な発音の仕方があるので、全てを取り上げることはできませんが、今回は日本語との大きな違いである有気音と無気音に注目したいと思います。

破裂音は閉鎖からの解放

有気音の解説に入る前に破裂音から学んでいきたいと思います。

破裂音は日本語でもパピプペポなどで分かるように唇を閉じた状態から勢いよく息が出ることを意味します。

この閉じた状態(閉鎖)から勢いよく息が出ること(開放)がポイントなのです。

この現象は中国語の場合唇だけでなく、歯茎と前舌を使った閉鎖、中舌と上顎を使った閉鎖、歯の裏と舌先を使った閉鎖など様々あります。

この閉鎖状態から勢いよく息を出すことで破裂音、ピンインで表記すると例えば、de、te、zhi、chi、zi、ciという発音が生まれるのです。

こうした息が閉鎖状態から開放されて出てくる感覚は有気音と無気音を理解する上で欠かせません。

それでも中国語には他にも息の出し方があるのでその方法もマスターする必要があります。

唇破裂

少し触れましたが、破裂音の中には唇の閉鎖を使った唇破裂があります。破裂音なので必ず閉鎖から開放の手順が必要です。

これをしないで鼻から息を出すなら、同じ唇でもmの発音になります。ですから閉鎖の際は必ず密閉状態を口の中で作らないといけません。

唇破裂を使う発音は子音pを代表する音、pa、pi、pu や、子音bを代表とする音ba、bu、 biがあります。

では同じ唇破裂なのにpとbで何が違うのでしょうか?

それは今日の話の中心、有気音と無気音の違いなのです。

有気音を発声するときの注意

有気音の発音で特によく言われているのは息を勢いよく出すという方法です。

例えばpoと発音するときに唇の閉鎖から思いっきり息を出して開放するという方法があります。

こうした方法は有気(息が有る)と言う感覚で直感的に分かりやすいかもしれませんが、息の強さで発音を区別することとは違った方法もあることをご存知でしょうか。

例えば有気音のpa、pi、puと無気音のba、bi、buを比べたときに息の強さに注目してしまうのですが、どうして息が強くなるかという観点で見ると興味深いことが分かります。

つまり息を出そうとしているというより、有気音の発音では息がたくさん出てしまうという理屈です。

どうしてこのようなことが言えるかというと、そもそも息を強く出すと言われている有気音と無気音の息の強さは変わらないという考えがあるからです。

息がたくさん出ていると感じるのは、息が出る時間の長さが有気音のほうが長いからなのです。

無気音は濁音なのか

無気音を濁音つまり、だ、が、ば、のような濁る音で発音するという考え方があります。

確かにpaはパのように聞こえ、baは、バのように聞こえるかもしれません。でもあくまで日本語で代用しているだけなのでネイティブが聞くならやはり正しい音とは言えません。

先ほど考えた息の出る時間の長さが有気音と無気音の違いとすれば、どうして息の出る時間に差が生まれるのでしょうか。

それは子音の後の母音が現れるタイミングにズレがあるからです。

無気音は日本語のように子音と母音はほぼ同時に発音されます。かきくけこ、と発音しても分かるようにkとaの音は同時に聞こえます

しかし有気音では母音の始まりが少し遅れます。そのため母音が遅れた分、子音と母音の間の空白部分に息が入り込み、有気音では息がしっかりと聞こえるのです。

この理屈から、無気音は濁音で対応するという考え方より、母音と子音をほぼ同時に発音する練習をしたほうがリアルな発音に近づけます。

ここでおさらいをすると

無気音は(子音)息+(ほぼ同時に母音)
有気音は(子音)息+(少し遅れて母音)
となり、「息」の部分が母音が遅れる分目立ちやすくなります。

歯茎や上顎の調音位置

母音と子音の発音を一から勉強していくと、必ず出てくるのが口の中のどこを使って発音するかという問題です。

日本語では主に口の中は舌の前側をよく使います。

子音によっては舌の奥を使うこともありますが、母音では口の前がよく動いているのにお気づきでしょうか。

中国語では母音や子音でも口の奥を使う比率がとても多いです。

日本人なら口の中の前側の発音は割とうまくできるものの口の奥は難しさを覚えるひとも少なくありません。

de、te、neの子音は歯茎と舌の前側を使います。そして歯の裏側と舌の前側を使ってji、qi、xiを発音します。

では日本人が苦手とする口の奥の発音には何があるでしょうか。

それにはzhi、chi、shiという中舌と上顎(歯茎よりもっと奥の部分)を使った音や、声帯の部分から出す子音k、h、gなどの音は特に難しいとされています。

ここで一つ一つのピンインの発音は取り上げることはしませんが、共通していえることは、有気音では母音に少しのタイムラグが生じ、無気音はタイムラグがないため息の音があまり聞こえないという感覚です。

この感覚を忘れないなら、中国語にある有気音と無気音の違いを容易に区別して、相手の中国語の発音もよりわかりやすくなることでしょう。

タイムラグの差は実際の会話では0コンマ何秒という違いかもしれません。

それでも会話のアウトプットやインプットに確実に生きてくることでしょう。

そり舌音の豆知識と解説

ここで少しそり舌音の説明をしたいと思います。

日本語には間違いなく見当たらないこの発音は発音しにくいと思っている方も多いことでしょう。

そり舌音の発音方法は大体このように説明されています。

舌を巻いて、歯茎の裏辺りまでそらすという解説をよく見ます。

この方法はよく解説されているとはいえ、日本人には難しく感じることがあります。

慣れない舌の使い方に戸惑いを感じる場合は、このような発音をしてみるのはどうでしょうか。

①舌先をどこにもつけない。

②舌の真ん中あたりを上顎に近づける。

この状態で息を通すようにすると、shiが発音しやすく感じればもうこちらのものです。

後は舌の真ん中で息が通らないように閉鎖を作って開放する要領をマスターできればそれで無気音のzhiと有気音のchiを発音するのもそう難しく感じないことでしょう。


ここで少し余談!

これから中国語を勉強しようかと思っている大人の方も多いのではないでしょうか?しかし、社会人になってからでも本当に中国語が身に付けられるか不安ですよね。そこで下記記事では、そんな方に向けたアドバイスを記載しています!ぜひ参考にしてみて下さい♪♪

nativecamp.net


四声と発音

四声と発音は中国人との会話の上でとても大事な部分です。

よく言われているのは、発音が同じでも四声(音の高さ低さのイントネーション)が違うと意味も違うという点です。

maという音も

①高く平らに発音すると、お母さん。
②斜め上に上げるように発音すると、しびれるの意味である麻。
③上から下に下ろすように発音すると、叱るという意味の骂。
④低く抑えるように発音すると、馬。
の意味になります。

もちろんコミュニケーションは四声だけでは成り立ちません。

子音や母音の発音もしっかりできないといけないのです。それには今日勉強した有気音と無気音のマスターも必要なのです。

このように中国語の発音を勉強すると一言で言っても実にたくさんの要素が含まれているのです。

ですので中国語は発音よければ半ば好しという言葉もあながち間違いではないのです。

地道ではあっても必要な発音の勉強はどのようにマスターできるのでしょうか。

ここで効果的な勉強方法をお伝えしたいと思います。

対立による組み合わせを使った練習

中国語には日本人からするとしっかり勉強しないと言い間違えてしまう音がたくさんあります。

例えば有気音と無気音、さらに同じ調音位置でも摩擦音や破裂音などでピンインは変わってきます。加えて声調で言葉の意味も違うのです。

こうしたいくつもの違いをきちんと区別して発音することが発音マスターの第一歩と言えるでしょう。

その有効な方法は対立した発音同士を比べながら練習するという方法です。

今回の有気音と無気音で言うと、te―de、 ji―qi、zi―ci、zhi―chi、ge―keという対立が存在します。

これを毎日どちらも発音しながら比べつつ練習します。このときに自分の声を録音すると効果があります。

自分の声を聞いて耳で違いを意識することで客観的に発音を評価できるからです。

発音するときはCDやインターネットの発音サイトでもいいので、お手本の発音を必ず聞くようにしましょう。

自分の声だけだと、なんちゃって中国語というように自己流に陥りがちです。かならずお手本に似せる努力を続けることが発音のレベルアップにつながります。


ここでまた少し余談!

皆さん!「中国語」をなんとアプリで学べるって知ってました!?下記記事でおすすめのアプリなどご紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい♪♪

nativecamp.net


まとめ

中国語の発音は特に難しいと言われますが、発音の理屈を理解してコツコツ積み重ねるなら決してマスターできないものではありません。

息の出し方を頭できちんと理解し、お手本と自分の発音を比べる癖をつけるようにしましょう。着実に一歩一歩ときれいな発音に近づいていくことでしょう。