Hirakawa

Hirakawaさん

2023/12/20 10:00

とがめるような意味 を英語で教えて!

同僚が上司に言われたことを気にしているので、「咎めるような意味じゃなかったよ」と言いたいです。

0 119
kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/13 00:00

回答

・To blame or criticize
・To point fingers at
・To cast aspersions on

He didn't mean to blame or criticize you.
彼はあなたを責める意味ではなかったよ。

「To blame」は、何か問題が起きた際に、その責任を特定の人や事に押し付ける行為です。主に負の状況で使われ、誰かが間違いを犯したときや期待に反する結果が出たときなどに使用します。

一方、「To criticize」は、何かに対して否定的な意見や批評を述べることを指します。これは、良い意味でも悪い意味でも使えます。たとえば、映画や食事についての評価、または人の行動や態度について指摘する際などに使用します。

どちらも他人との関係性に影響を与える可能性があるので、使用する際には注意が必要です。

He wasn't trying to point fingers at you, he was just giving feedback.
彼があなたを咎めていたわけではない、ただフィードバックをしていただけだよ。

Don't cast aspersions on what the boss said. He didn't mean it in a blaming way.
上司が言ったことについて悪く考えないで。彼はそれを責めるような意味で言ったわけではなかったよ。

To point fingers atは誰かを非難するか、問題の責任を他人に押し付ける行為を指す一方、to cast aspersions onは誰かの評判や名誉を中傷することを表す。前者は具体的な問題やエラーに対する責任の所在を指し示すのに使われることが多く、後者はより一般的な評判の損なわせる行為に用いられます。

kauhenga

kauhengaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/13 00:00

回答

・To blame or criticize
・To point fingers at
・To cast aspersions on

He didn't mean to blame or criticize you.
彼はあなたを責める意味ではなかったよ。

「To blame」は、何か問題が起きた際に、その責任を特定の人や事に押し付ける行為です。主に負の状況で使われ、誰かが間違いを犯したときや期待に反する結果が出たときなどに使用します。

一方、「To criticize」は、何かに対して否定的な意見や批評を述べることを指します。これは、良い意味でも悪い意味でも使えます。たとえば、映画や食事についての評価、または人の行動や態度について指摘する際などに使用します。

どちらも他人との関係性に影響を与える可能性があるので、使用する際には注意が必要です。

He wasn't trying to point fingers at you, he was just giving feedback.
彼があなたを咎めていたわけではない、ただフィードバックをしていただけだよ。

Don't cast aspersions on what the boss said. He didn't mean it in a blaming way.
上司が言ったことについて悪く考えないで。彼はそれを責めるような意味で言ったわけではなかったよ。

To point fingers atは誰かを非難するか、問題の責任を他人に押し付ける行為を指す一方、to cast aspersions onは誰かの評判や名誉を中傷することを表す。前者は具体的な問題やエラーに対する責任の所在を指し示すのに使われることが多く、後者はより一般的な評判の損なわせる行為に用いられます。

Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/12/28 11:53

回答

・meant to chide
・meant to reprehend

単語は、「~するような意味」は熟語表現で「be meant to do」と言います。「meant」は「意味する」の他動詞「mean」の過去分詞です。「とがめるような意味」は「叱る」の意味の他動詞「chide」と組み合わせて「meant to chide」と表現します。

構文は、主語(boss's words)の後に前段解説の表現を続けて、目的語(you)を最後につけて構成します。

たとえば"The boss's words weren't meant to chide you."とすればご質問の意味になります。

または「上司に何かを言われた事」は代名詞「it」に置き換えてしまい、動詞も「咎める」を意味する別の単語「reprehend」に代えて"It wasn't meant to reprehend you."としても良いです。

役に立った
PV119
シェア
ポスト