hamachan

hamachanさん

hamachanさん

日照権 を英語で教えて!

2023/08/28 10:00

隣にビルが建つので、「日照権の侵害だ」と言いたいです。

Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/05/19 00:00

回答

・Sunlight rights
・Right to light
・Solar Access Rights

The construction of the building next to mine is infringing on my sunlight rights.
「私の隣に建つビルは、私の日照権を侵害しています。」

「Sunlight rights」は、直訳すると「日光権」となり、主に不動産や建築に関連する用語です。これは、自分の所有する建物や土地が十分な日光を受けられる権利を指すもので、新たに建築物が建てられる際などに、周囲の環境や既存の建物への影響を考慮するために用いられます。たとえば、高層ビルが建つことで周囲の建物や住宅の日当たりが悪くなるという問題を避けるために、日光権が考慮されることがあります。

I'm afraid your proposed construction may infringe upon my right to light, as it would block the sunlight from reaching my house.
「あなたの提案している建設計画は、私の家への日光を遮断するため、私の日光権を侵害する可能性があります。」

The construction of the building next door is infringing on my solar access rights.
隣に建設中のビルは私の日照権を侵害している。

Right to Lightは主にイギリスの法律で、ある建物が一定期間太陽光を享受している場合、その権利を保護するものです。これは新しい建設が既存の建物の光を遮る場合に関連します。一方、Solar Access Rightsはより具体的に太陽エネルギーシステムの利用に関連し、主にアメリカで使用されます。これはある物件が太陽エネルギーシステムを設置・使用する権利を保護し、他の建物や樹木がその太陽へのアクセスを遮ることを制限することを目指します。

Ann_Banker

Ann_Bankerさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2023/09/21 23:36

回答

・(1) right to light
・(2) right of sunlight

(1) right to lightは、英国法に明記されている言葉で、日本の「日照権」にあたります。
The building under construction next door may infringe on my right to light.
<隣で建設中のビルは私の日照権を侵害する可能性があります。>

(2) right of sunlightは、「太陽光の権利」と分かりやすい表現です。(1)を用いた例文にそのまま入れ替えて使えます。 right to light は、韻を踏んでいるようで面白い表現ですね。同時に日本人には発音が難しいなと思います。きれいに発音分けできる方が羨ましいです。

ところで、日本で日照権が認められたのはいつでしょうか?答えは次の通りです。
Japanese supreme court issued its first decision recognizing the right to light in 1972.
<日本の最高裁は、1972年に初めて日照権を認める判決を下しました。>

0 323
役に立った
PV323
シェア
ツイート