プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

はじめまして!私はKo-Heyと申します。
英語の質問に日々答えている現役英語学習者です!

アメリカ生まれで、現地の教育を受けたことから、ネイティブ・スピーカーとしての質問への回答や対話力をお手伝いできます。

文学、科学、ポップカルチャーなど幅広いジャンルに関する英語の質問に対応し、文法からスラング、慣用句まで幅広くサポートいたします。

英語を学ぶ上での悩みや障壁を共有し、お互いに向上していくことを喜びに感じています。 どんな質問でもお気軽にお寄せください。

一緒に英語力をもっと高めていきましょう!

0 11,098
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「I’m flat-chested」は、胸が小さいことをストレートに表すカジュアルな表現です。英語圏でも日常会話で「胸が小さい」というニュアンスを伝えたいときにわかりやすい言い回しとして使われます。ただし、直接的な表現でもあるので、口にする相手やシーンには注意が必要です。仲の良い友人や、冗談のわかる間柄で自身の体型について話す場合なら問題ありませんが、フォーマルな場面や関係性の遠い相手だとカジュアルすぎる印象を与えることがあるため、状況を見極めて使用したほうがよいでしょう。また、軽めの言葉でも相手によっては失礼に感じる可能性もあるため、自分や相手の言語感覚を確認しつつ、適度に利用することがおすすめです。 I’m flat-chested, but I don’t mind shopping in the junior section for bras. 貧乳だけど、ブラを買うときはジュニア向け売り場でも気にしてないよ。 ちなみに、「I have a small bust 」は、同じく「胸が小さい」ことを示すフレーズですが、flat-chested に比べるとややソフトな印象を与える表現です。bust は「バスト」を指すため、胸のサイズについて言及していることは明確ですが、“flat-chested” より直接的ではないので、少し控えめにニュアンスを伝えたい場合に向いています。英語圏の人と体型の話題を共有するときにも問題なく使えますが、あまり親密でない相手には多少デリケートな話題となる場合もあるため、やはり会話の文脈や関係性を考慮しながら使うのが無難です。特にファッションや下着選びの話題において、フレンドリーでお互いを理解したうえでであれば自然な会話として成り立つでしょう。 I have a small bust, but I’ve learned how to find comfortable and flattering clothes. 胸は小さいけど、自分に合って素敵に見える服を選ぶコツはわかってきたよ。

続きを読む

0 13,872
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Now I get it. は、相手の説明や状況を理解できた瞬間に「なるほど、そういうことだったのか」と気づいた際に、カジュアルに使われる表現です。会話の流れの中で使う場合は、日本語の「あ~、そういうことね!」にかなり近いニュアンスを伝えられます。フォーマルな場面ではややカジュアルに聞こえるため、友人や同僚など気軽な間柄で用いるのに最適です。英語圏の日常的なやり取りでも非常にポピュラーで、軽く相づちを打ちながら理解度を示す感覚にぴったりです。たとえばテキストチャットの返信でも手軽に使えますし、対面や電話などリアルタイムのコミュニケーションでも自然に馴染む表現となります。相手の意図や言い分をやっと腑に落ちた状態を強調するためには、now を付けることで “直前までは分からなかったが、今になってハッキリ理解したよ” というニュアンスを明確にできます。 Now I get it. You were referring to the new policy changes all along. あ~、そういうことね! ずっと新しい規則の変更のことを言ってたんだね。 ちなみに、Oh, that makes sense. は、同じく相手の説明を受けて「なるほどね、筋が通ってるね」という感覚が合わさった表現です。I get it に比べて、説明内容の合理性や論理性を高く評価し、「そういうことだったのか」と納得した感を強調するニュアンスを含みます。ビジネスからカジュアルまで幅広く使えるフレーズで、会議や雑談などで誰かの意見が急に腑に落ちたとき、思わず “Oh, that makes sense!” と口にすることで、相手に自分の理解が追いついたことを示せます。わざとらしくなく相づちを打つのに適しており、相手がすでに説明した内容を繰り返さずに受け入れるという態度を自然に表すため、話し手も安心して会話を続けやすいのが魅力です。 Oh, that makes sense. I didn’t realize you were talking about the upcoming trip plans. あ~、そういうことね! てっきり、次の旅行の計画を話してたのに気づかなかったよ。

続きを読む

0 5,412
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Representative Director は、日本企業の組織構造を海外向けに説明する際などに比較的よく用いられる英語表現で、「会社を代表する立場にある取締役」というニュアンスを含みます。ただし、英語圏の企業制度とは完全には一致しないため、相手が海外の方や英語文化の下で働いている場合には、説明を補足するのも有効です。日本特有の「代表取締役」というタイトルを直接訳したい場合に適していますが、相手にとってイメージしづらい可能性もあるので、企業紹介の資料などでは “(Representative Director) and President” や “CEO/Representative Director” のように併記することもあります。こうすることで、海外の取引先が日本の制度を理解しやすくなるメリットがあります。要するに、日本特有の「代表取締役」という概念をほぼ直訳したフレーズがこの “Representative Director” ということになります。 Representative Director is an acquaintance of our company’s president. 代表取締役はうちの社長の知り合いだよ。 ちなみに、 President and CEO は、海外企業におけるトップポジションを指すもっと一般的な英語表現です。日本の「代表取締役社長」を外国企業とやりとりする際に説明する場合、書類の肩書きとしてこう訳すケースが多いです。英語ネイティブスピーカーは「会社の最高責任者」と聞いて “President and CEO” を真っ先にイメージすることが多く、より分かりやすい、あるいは国際的に通用しやすい呼称だと言えます。ただし、日本の法人形態とは必ずしも完全に一致しない点は承知しておく必要があります。海外相手に日本の制度を詳しく説明するほどでもない場合や、すんなりコミュニケーションを取りたい場合には、「日本式に言うところの代表取締役社長は、英語では “President and CEO” と表現しておけば概ね問題がありません」と捉えているビジネスマンが多いようです。 President and CEO is an acquaintance of our company’s president. 代表取締役はうちの社長の知り合いだよ。

続きを読む

0 9,445
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Thank you for all your efforts.は、仕事で多方面から支援してもらい、困難な課題やプロジェクトを無事に進められたときに、このフレーズを使うと感謝の気持ちをスムーズに伝えられます。相手の手間や時間を費やしてもらったことへの敬意がしっかり表せる表現です。フォーマルにもカジュアルにも応用でき、英語圏のビジネスメールや対面での会話でも自然に使えるため、会議やイベント後の挨拶など幅広い場面で役立ちます。また、「efforts」を使うことで相手の尽力や多角的な協力をきちんと認めるニュアンスが生まれ、適切な謝意を示せるのがポイントです。 Thank you for all your efforts in helping us finalize the project successfully. プロジェクトを無事に完了させるために尽力いただきありがとうございました。 ちなみに、I truly appreciate everything you did. は、より感情を込めて、相手の行動全般を評価し感謝していることを強調する表現です。相手のサポートやアドバイス、労力など幅広い協力内容に対して感謝を伝えるときに便利で、ビジネスだけでなく個人的な場面でも使いやすい言い回しです。sincerely, truly などの言葉を加えることで、気持ちがさらに強く伝わり、相手にも「感謝されている」という印象をしっかり残すことができます。また、このフレーズはメールや会話の締めとしても自然に溶け込み、より丁寧かつ心のこもった感謝を表明できるのが魅力です。 I truly appreciate everything you did to support our team throughout the process. チームを通じてサポートしていただいたことに深く感謝しております。

続きを読む

0 2,675
Ko-Hey

Ko-Heyさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Let’s make sure we’re on the same page. は、ビジネスシーンで「お互いの意見や認識に食い違いがないようにしましょう」という意味を自然に伝えたいときによく使われるフレーズです。自分だけが理解していると思っていても、相手の解釈が異なる可能性は十分にあるため、早めに認識をそろえておくとミスや行き違いを防ぐことができます。メールやミーティングの場面でこの表現を使えば、「互いにしっかり確認し合ってから進めましょう」といったニュアンスを伝えやすく、丁寧かつポジティブな印象を与えることが可能です。あえてフォーマルすぎない言い方なので、上司や同僚、取引先など幅広く使えるのも魅力です。 Let’s make sure we’re on the same page before finalizing the proposal. 提案書を仕上げる前に、認識の摺り合わせをしましょう。 ちなみに、We need to align our understanding. は、もう少しフォーマルな響きがあり、「お互いの理解をきちんとそろえてから進める必要がある」という気持ちを伝えるフレーズです。プロジェクトや会議など、重要な場面で話がかみ合わないまま進んでしまうと、後々トラブルや修正作業が発生する恐れがあります。そこで事前に認識をそろえることで、作業効率の向上や誤解の防止、よりスムーズなコミュニケーションが期待できます。チーム間の連携やクライアントとの会話にも使いやすく、ビジネスメールやプレゼンテーションなどでよく使われる表現です。 We need to align our understanding before we move on to the next step. 次のステップに進む前に、認識の摺り合わせをしておく必要があります。

続きを読む