プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。

留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。

英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!

0 366
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I can't believe I fell for it hook, line, and sinker. 信じられない、まんまと騙されてしまった。 「Fall for it hook, line, and sinker」は、誰かの言葉や行動、計画などに完全に信じてしまい、だまされてしまうことを表す英語のイディオムです。釣りに例えて、餌(hook)、糸(line)、おもり(sinker)まで全部飲み込んでしまうほど、全く疑うことなく信じ込んでしまう様子を表します。主に誰かの嘘や欺きに対して使われます。例えば、友人が冗談でウソの話をした時にそれを真に受けてしまったり、詐欺師の言葉に騙されてしまったりした場合などに使えます。 I can't believe I got completely taken in by his lies. 彼の嘘にまんまと騙されてしまった、信じられない。 I can't believe I was totally duped by his fake charity scam. 「彼の偽チャリティ詐欺にまんまと騙されてしまったとは信じられない。」 Get completely taken inとBe totally dupedは似た意味を持つが、ニュアンスの違いがあります。Get completely taken inは誰かに騙されるか、あるいは誤解を招くような状況になったときに使われ、語感は比較的穏やかです。一方、Be totally dupedはより強い表現で、完全に欺かれたり、だまされたりしたときに使います。これは一般的には、詐欺や大規模なだまされた状況を指します。

続きを読む

0 963
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Just like this! 「まさにこんな感じ!」 「Just like this」は「まさにこのように」や「これと同じように」という意味を表します。具体的な事例やモデルを示して、それを基準や参照点として他のものと比較したり、同じように行動するよう指示したりする際に使われます。例えば、実際に何かを示しながら「Just like this」と言うと、「この通りにやってみて」という意味になります。 Exactly like this! 「まさにこんな感じ!」 Spot on like this! 「まさにこんな感じ!」 「Exactly like this」は「まさにこれと同じように」という意味で、主に物事が特定の方法で完全に一致することを指すのに使います。一方、「Spot on like this」はあまり一般的なフレーズではありませんが、もし使うとしたら、それは「これと全く同じ」という意味になり、何かが完全に正確であることを強調するために使うでしょう。ただし、一般的には単に「Spot on」を使います。

続きを読む

0 375
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

There was a bit of a fuss in my neighborhood yesterday because of a small fire. 「昨日、近所でちょっとしたボヤ騒ぎがあったんだ。」 「Making a fuss」は、「大騒ぎをする」や「やかましく言う」などと訳され、何かに対して反応が大げさであったり、必要以上に騒いだりする様子を表します。例えば、小さな問題に対して大げさに反応する人に対して「彼/彼女はいつも大騒ぎをする(He/She is always making a fuss)」と言ったりします。また、子供が欲しいものを手に入れるために騒いだりするのも「making a fuss」です。 My neighbor was kicking up a fuss yesterday. 昨日、近所の人が大騒ぎを起こしていたよ。 There was a bunch of kids creating a ruckus in the neighborhood yesterday. 「昨日、近所で一群の子供たちが騒ぎを起こしていたよ。」 Kicking up a fussは、しばしば誰かが不満や抗議を表明する際に使われ、特定の問題に対する不満を示唆します。一方、Creating a ruckusは、物事を混乱させるか、大きな騒ぎを起こす行動を指します。これは、特定の問題についてではなく、一般的な混乱や騒ぎを引き起こす行動によく使われます。

続きを読む

0 482
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm famished. I could really use a good meal right now. 「すごくお腹が空いています。今すぐ美味しい食事が食べたいくらいです。」 「I'm famished」は非常に強い飢えを表現する英語のフレーズで、「とてもお腹が空いた」という意味です。日本語の「お腹がペコペコだ」に相当します。語源は「飢餓状態」を意味する「famine」から来ており、日常会話でカジュアルに使うことができます。友人と会う時や食事の時間が迫っている状況など、自分がとてもお腹が空いていることを伝えたいときに使えます。 I'm starving. Could we grab something to eat after this meeting, boss? お腹がすごく空いています。このミーティングが終わったら、何か食べに行きませんか、ボス? I've been working so hard, I'm so hungry I could eat a horse. 働きすぎて、馬一頭食べられるほどお腹が空いてます。 I'm starvingは非常にお腹が空いていることを表しています。一方、I'm so hungry I could eat a horseは、さらに強調した表現で、非常に大きな食事が食べられるほど空腹であることを示しています。ネイティブスピーカーは、自分がどれほど空腹であるかによってこれらのフレーズを使い分けます。ただし、両方とも口語表現であり、特に後者は誇張表現であるため、フォーマルな状況では適切ではないかもしれません。

続きを読む

0 327
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I ended up last in the race. 私は競走で最後になりました。 「End up last」は、競争や何かの結果として最終的に最後になる、つまり最下位になる状況を表現するフレーズです。一般的には、期待外れの結果や失敗した状況を指すことが多いです。「レースで彼はend up lastでした」は「彼は最終的にレースで最下位になりました」という意味になります。また、比喩的に「努力しなければ、最後には何も得られない(end up last)」のように使うこともあります。 I finished in last place in the foot race. 徒競走で最後の場所になりました。 I came in last in the race. レースで最下位になりました。 「Finish in last place」と「Come in last」はどちらも競争やゲームで最下位になることを示しています。違いは微妙ですが、「Finish in last place」は通常、公式の競争やレースで使われ、結果がはっきりと記録されています。「Come in last」はより非公式で、カジュアルなゲームや友人間の競争などによく使われます。また、「Come in last」は、結果があまり重要でない場合や、失敗を冗談めかして語る場合にも使われます。

続きを読む