プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。

留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。

英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!

0 741
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've decided it's time to retire and pass the torch to the next generation. 私は引退して、後輩に道を譲る時が来たと決めました。 「Passing the torch to the next generation」は、「次の世代にバトンを渡す」という意味で、世代交代や後継者への役割・責任・伝統・知識の移譲を表現するフレーズです。リーダーシップの交代、家業の継承、技術や知識の伝授などのシチュエーションで使われます。オリンピックの聖火リレーから由来し、途切れることなく続けていくというニュアンスも含まれています。 I've decided it's time to retire and start handing over the reins to the next generation. 私は引退する時が来たと決め、次世代に道を譲り始めることにしました。 I'm retiring, paving the way for the next generation to step up. 「私は引退します、次世代がステップアップするための道をつくるために。」 Handing over the reinsは、責任や権力を次の世代に引き継ぐことを指し、通常、ある役職や地位から退く時に使います。「Paving the way」は、次の世代のために道を開くことを意味し、新たな機会を創出したり、障害を取り除いたりする行動を指します。前者は直接的な引き継ぎ、後者は機会の提供というニュアンスがあります。

続きを読む

0 572
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

As a rule, personal communication between the instructor and student is prohibited online. 「原則として、オンラインでの講師と生徒の個人的な連絡は禁止です。」 「Principle」は原則や基本理念を指す言葉で、規則や道徳、あるいは自然法則などの基準となる考え方や行動パターンを意味します。ビジネスの世界では、「会社の経営原則」や「製品開発の基本原則」などといった形で使われ、個々の行動や意思決定の指針となる基本的な価値観を示すのに用いられます。また、科学の分野では、「物理学の基本原則」や「化学反応の原則」など、その分野の基本的な理論や法則を指すのに使われます。 As a rule of thumb, it's prohibited to have personal contact outside of class. 「規則として、クラス外での個人的な連絡は禁止されています。」 As a general rule, it is prohibited to contact each other personally in an online teaching setting. 原則として、オンラインの教育環境では個人的に連絡を取り合うことは禁止されています。 Rule of thumbとguidelineはともに行動や判断を指導するためのアドバイスや指示ですが、使われる文脈やニュアンスには違いがあります。Rule of thumbは一般的な経験則や慣習に基づく非公式のルールを指し、絶対的なものではなくあくまで一般的なガイドとして使用されます。一方、guidelineはより公式で具体的な推奨事項や手順を指し、特定の目的や状況に対する行動を規定します。Guidelineは法律や規則ほど厳格ではないものの、rule of thumbよりは厳密に従うべきとされます。

続きを読む

0 210
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you think a Constitutional Amendment is necessary? 「憲法改正は必要だと思いますか?」 憲法改正(Constitutional Amendment)とは、国の最高法規である憲法を改変・追加することを指します。通常、憲法は国の根本的な制度や国民の基本的な権利を定めているため、変更するには高いハードルが設けられています。使えるシチュエーションとしては、社会状況の変化や憲法運用上の問題など、現行の憲法が十分に対応できないと判断したときなどが挙げられます。例えば、日本では戦後の憲法(日本国憲法)が未だに改正されたことがないため、それを改正する議論が度々起こります。 Do you think a revision of the Constitution is necessary? 「憲法改定は必要だと思いますか?」 Do you think constitutional reform is necessary? 「憲法改定は必要だと思いますか?」 Revision of the Constitutionは、憲法の既存の条項を修正または再解釈することを指す公式な表現です。一方、Constitutional Reformはより広範で、憲法の全体的な改革または大幅な変更を指します。これらの用語は、政治的な文脈や議論の中で使われます。Revisionはより具体的な変更を指し、Reformは大規模な変更を示すため、その重要性や影響力によって使い分けられます。

続きを読む

0 250
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It seems the police stepped in early this morning. 早朝に警察が踏み込んだようだ。 「The police step in.」は「警察が介入する」という意味です。ニュアンスとしては、何か問題や事件が起きて、その解決や収束のために警察が行動を起こす、という状況を表します。例えば、暴動が起きた時や犯罪が発生した際、または法律に違反する活動が行われている場合などに使われます。 It seems the police intervened early this morning at the suspect's house. 犯人の自宅に警察が早朝に踏み込んだようだ。 It seems like the police got involved early in the morning. 早朝に警察が介入したようだ。 The police interveneは通常、緊急の状況や具体的な問題が既に発生している場合に使用されます。警察が直接行動を起こし、問題を解決するために介入するときに使います。一方、The police get involvedは警察が問題の初期段階で関与し始める、または調査や対策を始める場合に使われます。より広範で一般的な関与を指します。

続きを読む

0 202
Kawano

Kawanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I can't stand anything shady. 「何か怪しいことは絶対に許せない。」 Something shadyとは、「何か怪しい」または「不審なもの」を指す英語表現です。非合法、不正、あるいは不適切な行為や状況を示す際に使われます。例えば、誰かの行動が法律や規則に違反しているように見えるとき、または何かが正当でないと疑われる時に、「Something shady」と言います。不明瞭で疑わしい事柄に対して使う言葉です。 I can't stand anything that defies logic; I hate anything fishy. 理に反することは許せない;何か怪しいことが大嫌いだ。 I hate anything underhanded, and right now, something's not adding up. 「曲がったことが大嫌いだ、今、何かがおかしい。」 Something fishyは何かがおかしい、怪しい、不自然な状況を指す際に使います。詐欺や嘘を感じたり、予想外の事態に遭遇したりした時に使用します。一方、Something's not adding upは情報や事実が一致しない、つじつまが合わない状況を指します。物語や説明が矛盾している、または欠けている情報があるなど、論理的な不一致を感じた時に使います。

続きを読む