プロフィール

wave730
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :0
回答数 :300
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はwave730です。現在はメキシコに住んでおり、異文化の中で英語教育に取り組んでいます。国際的な環境での生活は、英語指導における私の方法論に多大な影響を与えています。
私の英語学習への旅は、オランダでの留学から始まりました。そこでの経験は、私に英語を母国語としない多国籍の環境でコミュニケーションを取る重要性を教えてくれました。留学は、私の言語学習だけでなく、異文化間コミュニケーション能力を磨く機会となりました。
英語の資格では、英検最上級の取得に成功しました。この資格は、複雑な文脈での英語の理解や表現において私の高いレベルを示しています。さらに、IELTSでは8.0という優れたスコアを達成しており、これは私の英語聞き取り、読解、会話、および書き言葉のスキルが国際基準に達していることを証明しています。
私は、皆さんの英語学習の目標を達成するために、私の知識と経験を惜しみなく提供したいと考えています。会話、文法、リスニング、発音など、あらゆる側面からのサポートを行います。私と一緒に英語の楽しさを発見しましょう!

many kinds of : いろいろな種類の flavor : 味 「〇〇味」は「flavor」と「taste」で表現します。 flavor : 味や風味を表します。香りや食感などから感じる味のことです。 taste : 舌で感じた味のことです。辛い・甘いなどがこれに当たります。 この違いに従って質問のアイスクリームは、イチゴ味やチョコ味など香りから分かるため「flavor」を使います。 例) A : They have many kinds of flavors. 色んな味があるね。 B : Yes. I want to try the seasonal one. 季節限定のやつ頼もうかな。 A : That looks good. おいしそうだよね。

1. He's a jerk. 嫌な奴だよ。 jerk : 嫌な奴 「jerk」は名詞で「嫌な奴」です。強調したい場合は「such」を使います。「such a/とても」は名詞を強調する役割があります。そのため「such a jerk/すごく嫌な奴」となります。 例) A : No one likes him. 誰も彼のこと好きじゃない。 B : Why? なんで? A : He's a jerk. イヤな奴だからだよ。 2. He's mean. イヤな奴だよ。 mean : 意地悪な・嫌な・卑怯な こちらは形容詞です。強調したい場合は「so」を使います。動詞の「mean/意味する」とはまた違う意味を持つので注意が必要です。

extend : 延長する stay : 宿泊 one more night : もう一晩 「Can I ~?/~してもいいですか?」と確認をとる聞き方です。「I'd like to ~」も疑問形ではないですが、同じように確認をとりたい時に使えます。「Can I ~?」で聞くよりも丁寧な言い方です。 ホテルでの一泊は「night」を使って数えます。例)「three nights/3泊」となります。 例) A : Can I extend my stay one more night? もう一泊延長できますか? B : I'll check it. May I ask your room number? 確認してみます。お部屋番号お伺いしてもいいですか? A : 301. 301です。

1. The thing went smoothly. 順調に事が進んだ。 thing : 事 smoothly : 順調に 「thing」は様々な意味をもちます。一般的に「物・事」です。今回は特定の事を指しているため、「the」を使います。例えば「The thing is ~/要は、実は」「Here is the thing/実は、つまり」などのフレーズは日常会話でよく使われます。 例) A : The thing went well. 順調に事が進んだ。 B : How? どうやって? A : We all agree with asking specialist. 専門家に頼むことで、全員が納得したよ。 2. We made it. 順調に事が進んだ。 make it : 上 手くいく・成功する これはよく使われるフレーズです。順調に進んだり、やり遂げた後によく言います。

too much : ~すぎ picky : こだわり 「too much」はネガティブな場合に使います。うんざりする、不快に思っているというニュアンスも含まれため、「so」を使うことでもうすこし柔らかい言い方になります。例)You're so picky./こだわり強いね。 「picky」は「好き嫌いが激しい・細かいところまで気にする」という意味で、食べ物や物に対して主に使われます。 例) A : How long will you take to buy this? これ買うのにどれだけ時間かかるの? B : I can't decide it. 決められないの。 A : You're too much picky. こだわり強すぎ。