フィリピンのマクドナルドの限定メニューとは!?フィリピンのマクドナルド事情【徹底解説】

マクドナルド、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

フィリピンのファストフード業界は、アジアの中でも特に個性的で活気に満ちた市場です。

その中心にあるのが
マクドナルド」で、世界共通のハンバーガーやポテトだけでなく、現地ならではの限定メニューを多数展開し、国民の食文化に深く根ざした存在となっています。

フィリピン人は外食を好み、ファストフード店もショッピングモールや交通の要所に密集しています。

中でもマクドナルドは、ライバルであるジョリビーやKFCとしのぎを削るなか、「チキン・マックドー」や「マック・スパゲッティ」、そして「ライス+グレイビー+目玉焼き」というローカルスタイルの朝マックなど、世界のマクドナルドとは一線を画す独自メニューで存在感を発揮しています。

本記事では、そんなフィリピンのマクドナルド限定メニューの魅力についてご紹介します。

フィリピンのファストフード事情

1. Jollibee(ジョリビー)

1978年に創業されたフィリピン最大手のファストフードチェーンで、国内外に約9,800店舗を展開しています。

フィリピン人の味覚に合わせたユニークなメニューが人気の秘訣であり、特にフライドチキンが有名で、独自の甘辛い味付けが特徴です。

人気メニュー

チキンジョイ:

ジョリビーの看板メニューである「チキンジョイ」は、外はカリッと中はジューシーなフライドチキンで、特製グレイビーソースとの相性が抜群です。
2024年には、アメリカのUSA Todayで「ベスト・ファーストフード・フライドチキン」に選ばれ、KFCやポパイズを抑えて1位を獲得しました。

ジョリースパゲッティ:

フィリピン人の味覚に合わせた甘めのトマトソースが特徴の「ジョリースパゲッティ」は、子どもから大人まで幅広い層に愛されています。このユニークな味付けは、ジョリビーならではの魅力の一つです。

バーガーステーキ:

フィリピンではご飯が主食であるため、ジョリビーのメニューにもご飯と一緒に楽しめる料理が多くあります。
「バーガーステーキ」は、甘辛いソースで煮込んだ牛肉をライスと共に提供する一品です。

ハロハロ:

氷、フルーツ、甘いシロップなどを混ぜ合わせた「ハロハロ」は、フィリピンの伝統的なデザートで、ジョリビーでも人気の一品です。特に暑い季節にぴったりの爽やかな味わいです。

2. Mang Inasal(マン・イナサル)

グリルチキン(イナサル)が主力のローカルチェーンで、ライス食べ放題が特徴です。
シンプルながらも味わい深いグリルチキンが人気です。

人気メニュー:

イナサル:グリルチキンを特製ソースで味付け。

バカロン:豚肉の煮込み料理。

3. Chowking(チャオキング)

中華系フィリピン料理を提供するチェーンで、ライスボウルや麺類などが主力です。
フィリピンの食文化と中華料理がうまく融合しています。

人気メニュー:

ライスボウル:チキン、ビーフ、ポークなどのトッピングが選べる。

チャオメン:中華風ヌードル。

・フィリピンの食文化とファストフード

1. 甘い味付けが主流

フィリピン人の味覚は「甘い・しょっぱい・酸っぱい」のバランスを好みます。
ファストフードにもその特徴が強く反映されています。

2. ライスが中心の主食文化

パンよりも圧倒的にライスが好まれ、マクドナルドやKFCでも「フライドチキン+ライス」のセットが標準メニューとなっています。
ジョリビーでは「バーガーステーキ」や「チキンジョイ」+ライスといったコンビが大人気です。

3. 家族重視・子供中心の店舗設計

ファストフード店は家族の憩いの場であり、子どもの誕生日パーティーが行われることもしばしば。
ジョリビーの「ジョリビーくん」など、キャラクターによるエンタメ要素や、子供向けミール(おもちゃ付き)も人気です。

・最近のトレンドと変化

1. デリバリー文化の急成長

都市部を中心にGrab Food、Food panda、Lala Foodなどの配達サービスが普及しています。
スマホアプリを使って、自宅や職場で手軽にファストフードを楽しめるようになりました。

2. 健康志向の高まり

都市部の若者や中産層を中心に、低カロリー・野菜多め・ビーガン対応などのメニューが一部店舗で提供されています。
完全に一般化はしていないものの、近年、選択肢が増えつつあります。

3. ローカライズとグローバル化の両立

ジョリビーをはじめとするローカルブランドは、伝統的なフィリピン料理の要素を取り入れながら、海外でも通用するスタイルに改良を進めています。
アメリカ、カナダ、中東、香港など、世界中に店舗を拡大しています。

フィリピンのマクドナルドの歴史・売上

・フィリピンにおけるマクドナルドの歴史

1981年:フィリピンにおけるマクドナルドの第1号店がマニラにオープンしました。

1980年代後半:ジョリビーなどの地元チェーンとの競争が激化し、マクドナルドはフィリピン市場でのシェア拡大に苦戦しました。

1990年代:フィリピンの食文化に合わせたメニューの開発・導入が進み、ライスを主食とする文化に対応したメニューが登場しました。

2000年代以降:デリバリーサービスの導入や店舗の多様化が進み、都市部を中心に急速に店舗数を増加しました。

・売上と業績

店舗数の増加:2025年時点で、フィリピン国内に約800店舗以上が存在し、都市部を中心に急速に拡大しています。

売上の成長:フィリピンのファストフード市場は拡大傾向にあり、マクドナルドもその恩恵を受けています。

フィリピンのマクドナルドの主なメニュー:ライス

フィリピンのマクドナルドでは、ライスを使った独自のメニューが非常に重要な位置を占めています。

これは、フィリピン人が毎日の主食として「パンよりも米」を好む文化に強く根ざしているためであり、他国のマクドナルドにはない独自の展開です。

フィリピンのマクドナルドで提供される「ライス系メニュー」について、詳しくご紹介します。

1. Chicken McDo with Rice(チキンマックドー+ライス)

クリスピーなフライドチキン(骨付き)+スチームライス+グレイビーソース。

特徴:外はカリカリ、中はジューシーなチキン。
ライスにはグレイビーソースをかけて食べるのが一般的であり、フィリピンの「チキン+米」文化にしっかりマッチしています。

ターゲット層:朝食にも昼食にも食べる人が多く、庶民に非常に人気。

2. Burger Steak with Rice(バーガーステーキ+ライス)

ビーフパティ×2枚+グレイビーソース+スチームライス。

特徴:甘じょっぱいソースにスライスマッシュルーム入り。
ハンバーグであるにも関わらず、バンズではなく、ご飯と一緒に食べるのがフィリピン流です。

安価でボリュームがあり、子どもから大人まで人気の高い定番メニューです。

3. McCrispy Chicken Fillet with Rice(マッククリスピーチキンフィレ+ライス)

薄めのフライドチキンフィレ+ご飯+グレイビー。

特徴:ボリュームは控えめで、お手頃価格(約55ペソ前後)。朝食メニューや小腹用として人気を集めています。

スパイシーな味付けの種類があり、ピリッと辛めのソースがかかっていることも。

4. Sausage with Egg & Garlic Rice(ソーセージ+卵+ガーリックライス)【朝食限定】

甘いソーセージ+目玉焼き+ガーリックライス。

特徴:フィリピンの伝統的な朝食「シログ(Silog)」に近いメニュー・朝7時〜10時限定で販売しています。

フィリピンのマクドナルドの主なメニュー:スパゲッティ

フィリピンのマクドナルドでは、他の国と異なるユニークなメニューが多く提供されていますが、その中でも特に有名なのが 「マック・スパゲッティ(McSpaghetti)」 です。

これはフィリピン独自のローカルメニューで、マクドナルドの「グローカリゼーション(グローバル+ローカル)」戦略の一例として知られています。

・マック・スパゲッティ(McSpaghetti)とは?

マック・スパゲッティは、甘みのあるトマトソースをたっぷり絡めたスパゲッティに、カットされたソーセージとミートソースをトッピングした一品です。

日本や欧米のマクドナルドではまず見かけない、フィリピン独特のファストフード文化の象徴とも言えるメニューです。

・特徴

1. ソースの甘さ
フィリピンでは、伝統的に「甘いスパゲッティ」が好まれるため、マック・スパゲッティもその文化に合わせて、甘めに味付けされています。

ソースには、砂糖やバナナケチャップが含まれており、独特のマイルドな甘みがあります。

2. 具材
ソーセージ:よくあるのはフィリピンで一般的な赤いホットドッグ風ソーセージがスライスされてトッピングされています。

ミンチ肉:牛ひき肉を炒めたものが甘めのソースと共に混ぜられています。

3. パスタ
スパゲッティ麺は一般的な太さで、やや柔らかめに茹でられており、子どもでも食べやすい食感になっています。

マック・スパゲッティは単品でも注文できますが、より一般的には「チキン・マックドー(Chicken McDo)」とのセットで提供されます。

このセットは「McSpaghetti with 1pc Chicken McDo」として販売されており、クリスピーなフライドチキンとご飯、またはスパゲッティが組み合わされています。

また、フィリピンでは、「スパゲッティ=誕生日パーティーやお祝いの料理」というイメージが強くあります。

家で作ることも多い料理ですが、マクドナルドで手軽に食べられるというのは非常に魅力的です。

フィリピン人は甘い味を好む傾向があるため、グローバルブランドであるマクドナルドもこの嗜好に合わせたローカライズを行っています。

フィリピンのマクドナルドの主なメニュー:チキン

フィリピンのマクドナルドでは「チキン」が非常に重要な主力メニューであり、その中でも特に人気が高いのが 「チキン・マックドー(Chicken McDo)」 です。

これは、フィリピンの食文化や国民の好みに強く根ざしたメニューであり、マクドナルドが現地で独自に展開しているメニューのひとつです。

・フィリピンのマクドナルドの主なチキンメニュー

1. Chicken McDo(チキン・マックドー)
「チキン・マックドー」は、骨付きのフライドチキンで、ジューシーでスパイシーな味付けが特徴。外はカリカリに揚がっており、衣にはフィリピン人が好むガーリック・ペッパー風味のスパイスが効いています。

味付けは、日本のマクドナルドのチキンよりもやや濃いめで塩気があり、パンチが強いです。
グレイビーソースと一緒に提供されるスタイルが一般的です。

2. Spicy Chicken McDo(スパイシー・チキン・マックドー)
通常のChicken McDoに比べて、衣と中の肉に唐辛子系の辛さが加わっています。

スパイスレベルは中辛〜やや辛口。
ピリッとした刺激を求める人に人気で、グレイビーソースとの相性も良く、辛さと旨味のバランスが絶妙です。

※グレイビーソース(Gravy)について
フィリピンのマクドナルドでは、チキンに必ずと言っていいほどグレイビーソースが付いてきます。

粘度があり、味はマッシュルーム+肉の旨味+少しの甘さが合わさったもの。

セルフでたっぷりかけることも多く、「おかわり自由」の店舗もあります。

フィリピンのマクドナルドの主なメニュー:朝マック

フィリピンのマクドナルドでは、朝食メニュー(通称「朝マック」)が現地の食文化に合わせて独自に展開されています。

特に「おかず+米」のスタイルが主流で、フィリピンならではの朝食を手軽に楽しめると人気です。

・主な朝マックメニュー

1. Sausage McMuffin with Egg & Hash Browns
ソーセージと目玉焼きを挟んだマフィン、ハッシュポテト、コーヒーのセット。

日本の朝マックに近いスタイルで、手軽に楽しめる定番メニューです。

2. Cheesy Eggdesal with Hash Browns
チーズ入りのスクランブルエッグを「パンデサル(塩パン)」で挟んだサンドイッチ、ハッシュポテト、コーヒーのセット。

フィリピンの定番パン「パンデサル」を使用し、現地の味覚に合わせた一品です。

3. Silog Bowl(シログボウル)シリーズ
ガーリックライスに目玉焼きとおかずを組み合わせた丼もの。

フィリピンの伝統的な朝食スタイルを再現した人気メニューです。

Longganisa Silog:甘口のソーセージ「ロンガニーザ」。

Tocilog:甘辛い豚肉の「トクバラ」。

Bangus Silog:フィリピンの国民魚「バンガス(魚)」のフライ。

Tocilog with Egg & Hash Browns:目玉焼きとハッシュポテト付き。

4. Mushroom Pepper Steak with Egg Bowl
ハンバーグパティに目玉焼きとマッシュルームペッパーソースをかけた丼もの。

ホワイトソースと胡椒の効いたソースが特徴で、フィリピンのファストフード店でも人気の味付けです。

フィリピンでは、朝食にガーリックライスを食べる文化が根付いており、パンよりも米が主流です。

そのため、マクドナルドの朝マックでもライスを使用したメニューが多く提供されています。

また、フィリピンのファストフード店では、ホワイトソースやグレイビーソースを使った料理が一般的で、マッシュルームペッパーステーキなども人気のメニューとなっています。

まとめ

フィリピンのファストフード事情は、独特な食文化とローカルの嗜好が色濃く反映されたユニークな展開が特徴です。

国内最大手のジョリビーは、甘辛い味付けの「チキンジョイ」や「ジョリースパゲッティ」で国民的人気を誇り、マクドナルドも「チキン・マックドー」や「マック・スパゲッティ」、「ライス付き朝マック」など、現地仕様のメニューを展開して競争に参入しています。

また、ライスが主食であるため、どのチェーンもパンではなく「米+おかず」という形式が多く見られ、フィリピンならではの食事スタイルを維持しながらファストフードに落とし込んでいるのが特徴です。

さらに、家族向けの店舗設計、急成長するデリバリー文化、健康志向メニューの登場など、時代の変化にも柔軟に対応しています。

フィリピンのマクドナルドは、ローカルとグローバルの融合によって進化を続ける、非常に興味深い食文化の一端を担っています。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net