マレーシア・クアラルンプールの食事について徹底解剖!~食文化の特徴・おすすめのローカルグルメ・レストラン~

クアラルンプール食事、ネイティブキャンプ、オンライン英会話



 

美食の都
クアラルンプール

多民族国家マレーシアの首都であるこの街には、マレー系、中華系、インド系の食文化が融合した独特のグルメがあふれています。

スパイスが効いたナシレマや、濃厚なラクサ、屋台で味わう本格サテー、どれも一度食べたら忘れられない味ばかり。

今回は、そんなクアラルンプールの食の魅力を徹底解剖!ローカルフードの特徴からおすすめグルメ、人気レストランまで、食べ歩きが楽しくなる情報をお届けします。

マレーシアの食文化の特徴

 

マレーシアは、東南アジアの中心に位置し、マレー半島とボルネオ島の一部からなる多民族国家です。

マレー系、中国系、インド系など、多様な民族が共存していて、それぞれの食文化が融合され独特の食文化を形成しています。

マレーシアの食文化は、東西交易の中継点という地理的な要因から、さまざまな民族の料理が取り入れられ、風味豊かな味が楽しめるのが特徴的です。

 

それぞれの料理の特徴

 

マレーシアの食文化は、マレー系、中国系、インド系の3大料理を中心に、ニョニャ料理など、さまざまな料理が存在します。

各民族の料理は、それぞれの特徴を持ちながらも、マレーシア独自の食文化を形成しています。

・マレー料理

ココナッツミルクやスパイスをふんだんに使った濃厚な味わいと、ハーブを贅沢に使った辛さのある料理が多いのが特徴的。

・インド料理

南インド料理は、ココナッツを多用し、豆類や野菜を中心とした料理が多いのが特徴です。

一方、北インド料理はスパイシーな肉料理が豊富で、タンドール窯を使ったタンドリーチキンなどの料理が有名です。

・中華系料理

福建や広東料理が多いですが、他文化の料理から影響を受けてマレーシアで独自に発展した料理もあります。

広東料理は新鮮な素材を活かし、蒸し料理や炒め物が豊富に使われる特徴があります。

例えば、海南チキンライスは、鶏肉と鶏スープで炊いたご飯を組み合わせた人気メニューで、マレーシア独自のスタイルで提供されます。

・ニョニャ料理

中華料理の食材にマレー人女性が香辛料を加え、独自のスパイスをブレンドした料理です。

見た目は中華料理ですが、ピリッとした辛さと甘みが絶妙に絡み合った味わいが特徴です。

ココナッツミルクやレモングラス、ウコン、トウガラシ、サンバルなどの多彩なスパイスの風味を楽しめます。

・ハラル料理

マレーシアでは、イスラム教徒が人口の約6割を占めます。

ハラルとは、「許可されたもの」を意味し、イスラム教の教えに基づいて調理された料理を指します。

豚肉やアルコールは避けられていて、野菜や魚、果物、卵、牛乳などが使用されています。

 

その他の特徴

 

マレーシア料理は、唐辛子、パンダンリーフ、ターメリックなどのハーブ、タマリンドなど、豊かな香辛料をふんだんに使用するのが特徴です。

また、マレーシアには、屋台文化が根付いているので、手軽にさまざまな料理を楽しめるのが魅力のひとつ。

屋台では、サテーやナシゴレン、ラクサなどマレーシアを代表する料理を手頃な価格で味わうことができます。

マレーシアの食文化は、多様な民族が共存する中で独自の食文化が形成されました。

その多彩な食を味わえるレストランや屋台が、多くの人々を惹きつけているのです。

 

マレーシア・クアラルンプールの食事について

 

ここでは、代表的なマレーシア・クアラルンプールの食事をご紹介します。

 

代表的なマレー料理

 

マレー料理は、ココナッツミルクやスパイス、ハーブを贅沢に使い、辛さが特徴の料理が多いです。

辛味、酸味、甘味のバランスが絶妙で、食欲をそそる味わいが広がります。

高温多湿な気候に合わせて、香辛料やハーブが豊富に使われ、食欲増進や食品の保存が意識されています。

アッサム・ジャワ(タマリンド)、サンタン(ココナッツミルク)、ブラチャン(乾燥エビの醤)などが代表的な食材です。

さらに、イスラム教の影響を受けて、豚肉は使われていません。

・スチームボート

鶏や魚介のスープに肉、魚介、野菜などを入れた寄せ鍋で、チリソースや醤油のソースをかけて食べます。

・サテー

羊、牛、鶏などの肉を香辛料で漬け込み、串に刺して焼いたものにピーナッツソースをかけたもの。

ピーナッツソースの甘さが特徴です。

・ラクサ

辛さと酸味が特徴のスープで、マレーシアやシンガポールの代表的な麺料理です。

地域ごとに異なるバリエーションがあり、サラワク・ラクサはココナッツミルクベースのまろやかなスープ、ジョホール・ラクサは魚を使ったスープ、ニョニャ・ラクサは酸味が強いタマリンドを使うのが特徴です。

麺は、米粉の麺や卵麺が使われ、トッピングにはエビ、鶏肉、野菜などが加えられます。

・ナシ・ゴレン

ブラチャン(発酵海老)やサンバルなどの現地特有の調味料を使用し、スパイシーでコクのある味わいが特徴です。

具材には、目玉焼きやエビ、鶏肉、野菜が一般的にトッピングされ、スモーキーな香りとキャラメル風味の甘辛い味わいが楽しめます。

・ナシレマ

ココナッツミルクで炊いたご飯にゆで卵、イカン・ピリス(揚げたシャコ)、キュウリなどを添えたもので、朝食の定番です。

 

代表的なニョニャ料理

 

ニョニャ料理(プラナカン料理)は、中国系移民とマレー人女性の間で生まれたプラナカン文化に基づく料理です。特に女の子を「ニョニャ」と呼ぶことに由来しています。

この料理は、中国料理とマレー料理が融合したもので、マラッカやペナンなどの地域で親しまれています。

ニョニャ料理は、ココナッツミルクやタマリンド、サンバルなどのスパイスを使い、豊かな味わいが特徴です。

さらに、香草や独特の調味料を駆使し、見た目にも美しい料理が多いのが魅力です。

・カンコン・ゴレン・チリ

カンコン(空芯菜)をブラチャンで炒めたもの。

中国料理がマレー料理と融合し、よりスパイシーになっています。

・オタオタ

魚のすり身に野菜やココナッツ、ウコン、スパイスなどを練りこんでバナナの皮に包んで蒸し上げたもの。

・ニョニャ・ラクサ

サンバルや唐辛子で味付けした辛いスープにココナッツミルクがたっぷり入った、甘味、酸味、辛味が同時に味わえる小麦粉麺の料理。

 

中国系料理

 

マレーシアの中国系料理は、華南地方からの移民が多いため、広東、福建、客家、海南料理などの影響を受けています。

ニョニャ料理とは異なり、ココナッツミルクはあまり使用されませんが、マレー文化の影響を受けて、よりピリッとした辛さが特徴の味わいです。

・海南チキンライス

鶏をまるごとゆで、そのゆで汁で炊いたご飯に、ゆで鶏を添えたもの。

・パクテー(肉骨茶)

豚の内臓や肉を漢方薬の入った醤油ベースのスープで煮込んだもので、白米と食べるのが定番。

 

インド系料理

 

マレーシアのインド料理は、南インドからの移民の影響を強く受けています。

南インドのカレーはあっさりとした食感が特徴的。

・ロティ・チャナイ

薄いナンのようなもので、マレーシアで進化したインド発祥の小麦粉のパン。

バター風味が独特で、カレーにつけて食べます。

朝食に食べる人も多いようです。

・フィッシュヘッド・カリー

魚の頭を煮込んだカレーで、ナンやご飯と一緒に食べます。

魚のダシがよく出てコクのある味わいで、酸味が後を引きます。

・レストランと屋台

クアラルンプールでは、これらの料理をレストラン、食堂、屋台などさまざまな場所で楽しめます。

パクテー、フィッシュヘッド・カリー、ラクサなどは専門店も多いので、評判のお店を探してみるのも良いでしょう。

 

クアラルンプールのおすすめグルメランキング

 

ここでは、地元の人々にも愛される定番の名物グルメの中から、特におすすめの料理をランキング形式でご紹介します。

1位:骨付き豚肉のやわらか煮『バクテー』

バクテーは、骨付きの豚のスペアリブを長時間煮込んだスープ料理です。

マレーシアでは漢方入りの福建風(通称「黒バク」)が主流で、味がしみ込んだやわらかな豚肉が特徴です。

おすすめレストランは、「パオ・シャン・バクテー」

バクテーの街として知られるクランの人気店「パオ・シャン・バクテー」が、クアラルンプールに初めて進出した店舗です。

豚の部位ごとにメニューがあり、その数は約20種類にも及びます。
白飯と一緒に食べるのがおすすめ。

・住所:168 Jl. Bukit Bintang(パヴィリオン内Level 4(Lot C4.01.100), Conneections)
・電話番号:03-2110-3672
・営業時間:10~22時
・定休日:なし

2位:バラエティー豊かなマレーヌードル『ラクサ』

ラクサは、マレーシアの国民的な麺料理で、地域によって味付けや食べ方が異なります。

濃厚な味わいのニョニャ・ラクサや庶民的なカレー・ラクサ、ペナンのアッサム・ラクサなど、さまざまな種類のラクサを食べ比べることができます。

おすすめレストランは、「リトル・ペナン・カフェ」

ペナン料理をメインとするカジュアルなレストランチェーンで、本場のアッサム・ラクサをはじめ、チャー・クイ・ティオなども味わえます。

・住所:Jl. P.Ramlee (スリアKLCC内4F(Lot409-411))
・電話番号:03-2163-0215
・営業時間:11:15~22:00
・定休日:なし

3位:マレー風まぜまぜごはん『ナシレマ』

ナシレマは、ココナッツミルクで炊いたご飯にさまざまな具材を加えて混ぜながら食べる、マレーシアの伝統的な料理です。

ご飯には花や葉で色づけされた青や緑が使われ、見た目にも華やかさを楽しめます。

おすすめレストランは、「セライ」

洗練されたマレー料理をリーズナブルに味わえるチェーン店です。
レトロモダンなインテリアで、カフェとしても利用できます。

・住所:168 Jl. Bukit Bintang(パビリオン内Level 7, Dining Loft)
・電話番号:03-2110-5353
・営業時間:10~22時 ※具体的な時間は店舗によって異なる場合があります。
・定休日:なし

4位:甘くて香ばしい鶏の串焼き『サテー』

サテーは、鶏肉や牛肉、羊肉を甘辛いタレに漬け込んで串焼きにした、いわゆる“マレー風焼き鳥”です。

ピーナッツソースにつけて食べるのがマレーシア風です。

おすすめレストランは、「ホーンビル」

バード・パークの隣に位置するレストランで、緑に囲まれた静かなロケーションが魅力です。
伝統的なマレーシア料理を、民家風のダイニングやテラスで味わえます。

・住所:920, Jl. Cenderawasih, Taman Taslk Perdana
・電話番号:03-2693-8086
・営業時間:10:00~18:00
・定休日:なし

5位:ジューシー鶏肉×鶏スープ炊きご飯『チキンライス』

チキンライスは、鶏を一匹丸ごと茹でて、その茹で汁で炊いたご飯を添えた、中国・海南島発祥のアジアご飯です。

鶏肉はモモ肉やムネ肉を骨付きのままカットして出されます。

おすすめレストランは、「南香」

1930年創業のチキンライスの老舗で、創業者は海南島出身。

伝統のレシピを守った本格的なチキンライスが味わえます。
ローストチキンもおすすめです。

・住所:56, Jl. Sultan
・電話番号:03-2078-5879
・営業時間:11~15時、18~23時(土・日曜は18~23時のみ)
・定休日:無休

6位:エスニックな炊き込みご飯『ビリヤニ』

ビリヤニは、インドやアラブで食べられている炊き込みご飯で、20種類以上のスパイスを入れてお米を炊き、カレーや玉子を添えた料理です。

おすすめレストランは、「レジェンズ・クレイポット・ビリヤニ・ハウス」

土鍋で炊くインド系のビリヤニ専門店で、エビ、チキン、マトンなどがあります。

カレーソースとチャパティが付いています。

人気のマンゴー・ラッシーもおすすめです。

・住所:50 Jl. Vivekannanda Brickfields
・電話番号:03-2272-4149
・営業時間:7:00~23:00
・定休日:無休

7位:あんかけ風やスープ麺も!『プラウン・ミー』

プラウン・ミーは、新鮮なエビを使った麺料理で、あんかけ焼きそば風やスープ麺、和え麺などがあります。

おすすめレストランは、「ソーキー」

「エビそば」やビーフ・クイ・ティオを看板メニューとするマレー食堂です。

路地に開くオープンエアの店で、レトロな雰囲気が漂います。

・住所:14, Medan Inbi
・電話番号:03-2148-1324
・営業時間:月曜日から金曜日: 11:30~15:00、17:30~23:30土曜日と日曜日: 11:30~23:30
・定休日:不定休

クアラルンプールには、上記以外にもさまざまな美味しい料理があります。

色々なレストランを巡って、お気に入りの一品を見つけてみてください。

 

クアラルンプールで人気のレストラン紹介

 

クアラルンプールは多民族国家で、観光客も多いので世界中の料理が楽しめます。

ここでは、現地在住者がおすすめするレストランを、ランキング形式とジャンル別にご紹介します。

 

レストランランキング

 

1.マダムクワンズ(Madam Kwan’s)

マレーシア料理のお店で、主要なショッピングモールなど多くの店舗があります。

ナシレマやビーフルンダンのセットが特におすすめ。

日本人も食べやすい、辛すぎない味付けと清潔感のある店舗が魅力です。 デリバリーも可能です。

2.ボンベイパレス(Bombay Palace Restaurant)

ペトロナスツインタワーとKLタワーの中間にある、インド料理の名店

ゴージャスな雰囲気で絶品カレーを楽しめます。

3.ジョジョリトルキッチン(Jojo Little Kitchen)

デサスリハタマスにあるパンミー(板麺)の名店。

客家風ヌードルで、うどんが好きな人におすすめ。

Traditional Pan Mee/Hand-torn/Dryを試してみてください。

4.ヴィレッジパークレストラン(Village Park Restaurant)

マレーシア料理の代表であるナシレマの名店。

大きいフライドチキンが特徴で、チキンの味付けが日本人好みです。

5.鮨家(Sushiya)

日本人が多く住むモントキアラにあり、手頃な価格で美味しい寿司が楽しめます。

6.マラバーパレス(Malabar Palace)

ハタマスショッピングセンターにあるカレーの名店

バターチキンカレーが子どもにも人気で、デリバリーも可能。

7.オリエンタルコピ(Oriental Kopi)

代表的な料理とエッグタルトが有名なマレーシア料理店。

Dry Noodle(Original)というパンミーがおすすめです。

パイナップルタルトも人気。

8.タマリンドスプリングス(Tamarind Springs)

クアラルンプール中心部から少し離れた場所にある、アジア料理店

雰囲気が良く、Gacktさんもお気に入りのレストラン。

9.ドーリーディムサム(Dolly Dim Sum)

主に大きいショッピングモールに入っており、手頃な価格で美味しい点心が楽しめます。

店舗がおしゃれで可愛く、中国茶もおすすめです。

10.ハイディラオ(海底撈/Haidilao)

中国四川省発祥の火鍋店で、スープの種類が豊富。

麺を伸ばすパフォーマンスや子ども向けのお菓子やおもちゃも提供されます。

 

その他のおすすめレストラン

 

寿司: Uo Shin Hartamas、魚屋海彦、Sushi Zanmai

うどん: 宮武讃岐うどん

そば: ソバキチ (Soba kichi 吉祥庵)

ラーメン: 豚麺処 官兵衛 KANBE、ENISHI、一番ラーメン(Ichiban Ramen)

焼肉: 本家炙屋 官兵衛(KANBE)

しゃぶしゃぶ・鍋: しゃぶ葉(SHABU-YO)

洋食: SOULed OUT、Lisette’s Café & Bakery、Botanica+Co at Bamboo Hills

点心: DIN TAI FUNG/DIN(鼎泰豊)

ファストフード:マリーブラウン(Marrybrown)

マレー系料理: BUNGKUS KAW KAW

中華系料理: Ah Sang Bak Kut Teh、WOK HEY チャーハン

インド系料理・カレー: RSMY、India Gate Restaurant

ナシカンダー: Pelita Nasi Kandar

パン: Croisserie、Christine’s Bakery

 

まとめ

 

クアラルンプールの食文化の魅力は、多民族国家マレーシアならではの多彩な味わいです。

スパイス香るマレー料理や奥深い中華料理や本格的なインド料理が楽しめ、屋台から高級レストランまでジャンルも幅広いのでさまざまな料理を選べます。

ナシレマやラクサ、サテーなど、訪れたらぜひ味わいたい絶品グルメが満載なので、食の冒険を楽しむには最高の街です。

クアラルンプールを訪れる際は、ぜひ現地の味を堪能し、その奥深い食文化を体感してください。

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net