オーストラリア食文化の特徴は?有名な料理や日本との違いも知っておこう!

オーストラリア、食文化、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

大都会と大自然両方の魅力を堪能できるオーストラリア

世界最大級の巨大な一枚岩「エアーズロック」や伝説の奇岩「スリーシスターズ」が有名な「ブルーマウンテン」などの世界遺産、コアラ、カンガルー、ワラビー、クオッカ、ウォンバット、タスマニアデビル、カモノハシ、ハリモグラなど、日本にはいないユニークな動物たちを見ることができる動物園など、さまざまな観光地で楽しむことができます。

また、カフェ文化が日本よりも進んでおり、特にメルボルン、シドニーには個人経営の魅力的なカフェがたくさんあるため、カフェ巡りをするのもおすすめな国です。

そんなオーストラリアは日本とは赤道を挟んで反対側の南半球にあるため、生活スタイルも大きく異なります。どんな食文化で、どんな料理が有名なのでしょうか。

本記事では、オーストラリアの食文化の特徴と、有名な料理や日本との違いを紹介していきます。

オーストラリア食文化の特徴

オーストラリア料理の特徴は?

かつてイギリスの植民地であったことから、現在のオーストラリア料理は、イギリス料理の影響を大きく受けています。また、移民も多く多文化な国家であるオーストラリアの料理は、世界各国の料理の要素を取り込んで発展したため、さまざまな国の料理が融合したものがオーストラリア料理の特徴です。

一方で、オーストラリア独自の料理もあります。

カンガルー肉は多くのスーパーでも売られており、地元民は自宅やバーベキューなどで頻繁に食べています。その他にもワニやエミューなどオーストラリア特有の食材もレストランで楽しむことができます。

オーストラリア料理の種類は?

オーストラリア料理には「オージー料理」とも呼ばれる植民地であったイギリス由来の料理を中心とした食事形態の他に、「ファストフード」や「カフェフード」などの食事形態もあります。

ファストフードでは、地元民だけでなく観光客からも人気のミートパイや、ハンバーガーなどが主流になっています。

また、オーストラリアといえば「コーヒー文化の国」と言われているくらい、さまざまな形態のカフェがあります。カフェでは、トーストやベーグルサンドの食事系からクロワッサンやキャロットケーキ、ビスコッティ―などの焼き菓子系もあるのが特徴です。

そして、オーストラリア発祥のフラットホワイトは、エスプレッソとスチームミルクをバランス良く混ぜ合わせたコーヒーで、まだまだ日本で楽しめるお店は少ないため、オーストラリアならではのものと言えるでしょう。

オーストラリア料理の歴史

オーストラリアはイギリスからの流刑植民地であったため、囚人や植民者と共に文化も導入され、食文化の歴史はまだ浅いと言えます。そのため、オーストラリア独自の料理や食べ物の種類は多くはないですが、先程もお伝えしたように世界各国の料理の要素を取り込んで発展したため、多国籍な食文化があります。

イギリスの対独宣戦布告により第二次世界大戦に参戦することとなったオーストラリアは、移民政策推進の影響で、多くの移民が受け入れられました。これにより、観光客にも人気のチャイナタウンやイタリア人街などが見られ、ベトナム、タイ、日本などの国からの人々が集まっています。

このように、移民たちの影響を受けてオーストラリアの食文化は発展してきました。イギリス文化を始め、多くの移民たちが持ち込んだ料理やスパイスなどが融合し、新しい食文化を生み出しています。

また、イギリスなどからの移民による居住が始まる前からオーストラリアで暮らしていた「アボリジニ」と呼ばれる先住民は、お肉や木の実などの動植物を採取し、加熱して食べていたと言われています。

このような背景から、高い食料自給率のもとでグローバルメニューを楽しめるオーストラリアの食文化が出来上がったのではないかと考えられています。

オーストラリアの有名な料理

移民によって育まれた多種多様な文化の中で、近年のオーストラリア国民の間で一般的に食べ親しまれており、定番になっている有名な料理をご紹介していきます。

観光客にも大人気のミートパイ

現地でも観光客にも大人気のミートパイ。もともとイギリスの開拓者たちが持ち込んだ食べ物で、ミンチ肉とグレービーソースがパイ生地に包まれています。ミートパイにはさまざまな種類があり、ひき肉入りのグラウンド、プレイン、トラディショナルと、角切り肉が入ったステーキ、チャンキーがあります。お肉には、牛肉のほか、ラム肉や鶏肉が使われています。

また、世界遺産であるシドニーのブルーマウンテン近くのLeuraにある「BAKEHOUSE」というミートパイ専門店では、カンガルー肉で作ったパイを楽しむことができます。

街中のミートパイの専門店やガソリンスタンドのレジ横、パブやカフェ、レストランでもメニューにあり、どこでも食べることができます。また、スーパーマーケットでは冷凍食品としてさまざまな種類が売られており、手軽にミートパイを購入することができます。

フィッシュ & チップス

フィッシュ & チップスもイギリスの植民地だったオーストラリアならではの代表的な料理です。こちらもミートパイ同様、街中の専門店やレストラン、パブのメニューにもある定番料理です。

テイクアウェイ(オーストラリアではお持ち帰りをテイクアウェイと言います。)のお店に入ったら、まず魚の種類を選びます。魚はタラやスズキの一種でオーストラリアの高級魚であるバラマンディー、タイの一種であるスナッパーなどが一般的です。

次に調理法を選ぶのですが、
Crumbed(パン粉をまぶして揚げたもの)、
Battered(小麦粉を溶かした衣をつけて揚げた天ぷら風のもの)、
Grilled(焼いたもの)
から選びます。

そして最後にチップのサイズを選びます。

一番親しまれている調理法はBatteredと言われています。オーストラリアでは、レモンを絞ってかけ、タルタルソースで食べるのが一般的です。

オージービーフステーキ

オーストラリアと言えば「オージービーフ」がまず思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。日本でも親しまれているオージービーフですが、オーストラリアでは放牧での飼育が主流で、牛の運動量が多いため、脂肪が少なく赤身が多く引き締まっているのが特徴です。スーパーマーケットでも購入できますし、レストランでは、焼き加減やソース、付け合わせの野菜、ポテトの調理方法(マッシュポテトかフライドポテトか)などを聞かれることもあるため、お好みのものをお選びください。

ソルト & ペッパーカラマリ

ソルト & ペッパーカラマリは、塩胡椒で味付けをしたサクサクな衣の柔らかいイカのフライです。そのシンプルさと、塩胡椒の絶妙なバランスにあります。

ビーチや自宅などでも手軽に食べられ、軽食としてもビールやワイン、炭酸水などとの相性も抜群です。多くのレストランのメニューや、街中のカフェでも売られている人気料理のうちの一つです。

カンガルーミート

オーストラリアと言えばカンガルーミートも有名です。古くからアボリジニと呼ばれる先住民族の食糧として利用されてきました。赤身が多く高タンパク質なのも魅力のうちの一つです。

レストランではカンガルータルタルやステーキなどで提供されることが多いですが、スーパーマーケットでもステーキ肉屋串に刺さった状態で販売されていることが多いです。

オーストラリアの有名な飲み物・スイーツ

コーヒー文化の国として有名なオーストラリアにはカフェが多く、オーストラリアならではのさまざまな飲み物やスイーツがあります。ここではオーストラリアの有名な飲み物やスイーツについてご紹介していきます。

フラットホワイト

オーストラリアのカフェで楽しめる飲み物と言えばフラットホワイト。最近では、日本のカフェでも時々見かけるので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

カフェラテとあまり変わりないように見えますが、違いはミルクの質にあります。カフェラテがミルキーであるならば、フラットホワイトはクリーミーで、カプチーノほどふわふわなわけでもなく、なめらかでシルクのような舌触りで、ほろ苦いエスプレッソとよく合います。オーストラリアに行ったらぜひ試してほしいコーヒーです。

パブロバ

オーストラリアを代表するスイーツ「パブロバ」。メレンゲをベースにした焼き菓子に、生クリームやフルーツをたっぷりデコレーションしたものです。外はサクッと軽やかな食感で、中はふわっと柔らか、そしてマシュマロのような口どけのスイーツで、甘みと酸味のバランスが絶妙!レストランやカフェのメニューで見かけることが多いスイーツです。

ラミントン

オーストラリア発祥のスイーツ「ラミントン」もパプロバ同様にオーストラリアを代表するスイーツです。四角く切ったスポンジケーキをチョコレートでコーティングし、その上から乾燥ココナッツをまぶしたものです。中にはスポンジの間に、バタークリームが挟んであることが多いです。カフェはもちろん、スーパーでも気軽に手に入れることができるため、お土産にも人気のスイーツです。長年地元民に愛され続ける伝統的なスイーツです。

オーストラリアと日本の食文化の違い

オーストラリア独自の食文化をご紹介してきましたが、次にオーストラリアと日本の食文化の違いについてご紹介していきます。

味付け・調理法

まずは味付けと調理法の違いについてです。味付けは、その国民性ならではの味の好みがあるため、国によって違いが出てくるのではないでしょうか。オーストラリアに限らずイギリスなど欧米の食文化は、比較的濃い味つけが多く、日本人にとってはパンチの効いた味つけが多くあります。スイーツに関しては、甘すぎる!と感じる日本人も多いかと思います。

食材の違い

オーストラリアでは動物も植物もオーストラリアの近隣地域で育まれているものを使うのが現地流です。食料自給率は200%越えで、オーストラリア産の食材が食べられると思って良いかと思います。一方日本では、さまざまな地域の食材や、外国の食材も多くあります。その土地ならではの食材を楽しめるのは、オーストラリアの食文化の魅力と言えるでしょう。

食事の時間と習慣

オーストラリアでは早朝から活動する人が多く、朝9時に出勤し、夕方の5時には退社できる生活習慣を送っていると言われていて、オンオフの切り替えがハッキリしているのが日本とは違う点です。オーストラリアの人々は、食事の時間も規則正しく、朝食は出勤前にカフェに立ち寄る人が多く、昼食は12時頃にとり、夕食は19時頃には食べ終わっている様子。夕食のレストランを20時以降に予約することも多い日本人とはかなり異なっています。

まとめ

この記事では、オーストラリアの食文化の特徴と、有名な料理、日本との違いを紹介してきました。

オーストラリアの歴史を辿っていくと、オーストラリアの食文化のヒントになるものが色々と出てきました。また、オーストラリアならではの料理やスイーツ、飲み物など、現地だからこそ楽しめるものもたくさんあります。

是非、オーストラリアに行かれる際の参考にしていただけると嬉しいです。

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net