「相手」は英語でどのように表現するかご存知ですか?日常会話やビジネスシーンでよく出てくる単語ですが、「英語だと何て言うんだろう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
日本語では「対戦相手」「取引相手」など、様々なシチュエーションで「相手」という単語が使われますが、英語ではニュアンスによって単語を使い分ける必要があります。
今回の記事では、そんな「相手」を意味する英語表現について詳しく解説していきます。例文もあわせて紹介していくので、ぜひ英語学習の参考にしてみてくださいね。
相手 英語表現
早速、「相手」を意味する英語表現を見ていきましょう。
冒頭でもお伝えしたように、英語には日本語の「相手」のように幅広いシチュエーションで使える単語はなく、どのような相手かによって表現を使い分けます。それぞれの単語が持つニュアンスを詳しく解説していくので、ぜひ使い方とあわせて覚えてみてくださいね。
Opponent
「Opponent」は、競技やゲームの「対戦相手」を意味する単語です。スポーツやゲーム、ディベートなどで競い合う”相手”を指します。
彼はチェスの強力な対戦相手です。
彼女は対戦相手を尊重し、常にフェアプレーを心がけています。
ボクサーは試合前に対戦相手の動きを研究しました。
テニスの試合で、彼女は対戦相手にストレートで勝利しました。
決勝戦で、彼女は非常に強い対戦相手と対峙した。
Partner
「Partner」は、「共に何かを行う相手」を指す単語です。ビジネスを共にする相手を「Business partner」、ダンスで一緒に踊る相手を「Dance partner」、恋人や配偶者などの相手を「pertner」のように表現します。
日本語でも「パートナー」という単語はよく使われているので、ニュアンスのイメージが湧きやすいのではないでしょうか。
彼女は私のビジネスパートナーで、会社の共同創業者です。
彼らは10年以上の間、人生のパートナーです。
私たちは新しい取り組みでプロジェクトパートナーとして一緒に働きました。
彼は素晴らしいダンスパートナーです。
The other person
「The other person」は、「自分以外のもう一人=相手」というニュアンスで使われる表現です。「Other person(他の人)」に「the」がつくことで、自分とは別の特定の人物、つまり”相手”という意味になります。
「相手の気持ちを考える」「相手次第だ」など、自分の相手について表現したい時に使うことができ、日常会話で頻繁に出てくる表現なので覚えておくと便利です。
相手がどう考えているのか分からない。
会話中に相手の話を聞くことは大切です。
取引は相手が何に同意するかにかかっている。
決定は相手に委ねられている。
見知らぬ人 英語表現
「相手」など自分以外の誰かを表現する英単語は、日常会話やビジネスシーンなどでよく使われますよね。ここからは「相手」を意味する表現以外に、覚えておくと便利な「人」にまつわる単語を紹介していきます。
まずは「見知らぬ人」と言いたい時に使える表現を見ていきましょう。
Stranger
「見知らぬ人」は英語で「Stranger」と表現します。知らない人や見慣れない人など、初めて会う人を指します。
形容詞「Strange」は「奇妙な・不思議な・見慣れない」という意味で使われるため、「Stranger=変な人」と誤解しやすいですが、「Stranger」の意味は「知らない人・他人」ともなるので注意しましょう。
彼女は見知らぬ人と話すのが苦手です。
通りで見知らぬ人が道を尋ねてきた。
インターネット上で見知らぬ人を信用するのは危険です。
彼女はバスで隣に座っていた見知らぬ人に微笑んだ。
仲間 英語表現
次に、「仲間」を意味する英語表現を見ていきましょう。英語には日本語の「仲間」の直訳にあたる単語はなく、どのような間柄なのかによって単語を使い分けます。
友人や親しい仲間
友人や親しい仲間などを表現する場合は、「Friend」や「Companion」といった単語を使います。
「Companion」には「仲間・連れ・同行者」といった意味があり、親しい間柄の友達やパートナーなどを指す時によく使われます。日本語では、イベントの案内係や接待を行うスタッフを「コンパニオン」と表現しますが、これは和製英語であり本来の意味とは異なるので注意が必要です。
彼は学生時代の仲間です。
私たちの仲間内では、いつもお互いを支え合っています。
旅行に出かける前に、いつも良い旅行仲間を探します。
本は彼の人生を通して常に共にある仲間だった。
仕事仲間
仕事仲間を言い表す場合に使える単語が、「Colleague」や「Coworker」です。同じ職場で働く同僚や、一緒にプロジェクトを進めていくチームなど、ビジネスシーンで協力し合う仲間を指します。
彼女は仕事仲間とプロジェクトについて話し合った。
彼は研究所の同僚と共に論文を発表した。
彼は仕事仲間とうまくやっている。
彼女はよく同僚と一緒に昼食を取る。
終業後に仕事仲間と飲みに行った。
チームメイト
スポーツなどで「チームの仲間」と表現したい場合は、「Teammate」を使います。日本語でも「チームメイト」と言うので分かりやすいですよね。スポーツ以外にも、プロジェクトや研究チームの仲間なども「Teammate」と表現します。
彼女はバスケットボールチームの仲間です。
彼女はいつも仲間に全力を尽くすように励ます。
彼女は研究論文のためにチームの仲間と協力した。
卒業後も、彼は大学の仲間と連絡を取り続けた。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では「相手」を意味する英語表現を詳しく紹介しました。
・Opponent:対戦相手や競争相手を指す
・Partner:共に何かを行う相手を指す
・The other person:自分以外のもう一人(相手)を指す
今回紹介したように、英語で「相手」と表現する場合はニュアンスによって使い分けが必要です。それぞれの単語の持つニュアンスや使い方を覚えて、英語の表現力アップに役立ててみてくださいね!

◇経歴
英語使用歴:6年
Webライターとして言語学習や海外生活に関する記事を執筆しています。
◇留学経験
メキシコシティでスペイン語留学
◇海外渡航経験
・英語圏含む30ヶ国以上への渡航経験あり
(アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)
・海外在住歴:4年
◇自己紹介
海外旅行にハマり英語の必要性を実感したことをきっかけに、一念発起しNativeCampで英語学習をスタート。
オンラインレッスンを繰り返し英会話を身につけました。その後言語学習に興味を持ち、メキシコ国立自治大学が運営する語学学校CEPEでスペイン語を学習。
現在はメキシコシティで英語とスペイン語を使いながら生活しています。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.