4月1日はエイプリルフールで嘘をついて良い日です と聞いて育った私ですが、実際のところ、どんな嘘でも許されるかといえば、そういうわけではありません。
そもそもエイプリルフールの起源はいつどこから誕生したのかなど、実は知らないという人も多いと思います。
私もそのうちの1人ですが、今回記事を書くにあたり、起源にさかのぼってエイプリルフールについて調べてみました。
海外ではどんなエイプリルフールを過ごしているかについても調べましたので、その中から特に面白いと思った事をいくつか紹介します。
英会話でエイプリルフールについて話すときに使えるフレーズなども、合わせて紹介してきたいと思います。
- 英語で「エイプリルフール」とは?
- エイプリルフールの由来
- 日本にはいつエイプリルフールが伝わった?
- 海外のエイプリルフールはどんな嘘や冗談が許される?
- エイプリルフールで使える英会話表現
- エイプリルフールを英語で楽しもう
英語で「エイプリルフール」とは?
日本でも4月1日はエイプリルフールで、嘘をついても良い日とされています。
家族や友人からあっと驚く嘘をつかれたり、いたずらをされたりします。
大手企業もエイプリルフールということで思わず二度見してしまう広告を出したり、4月1日限定のいたずら心にあふれた嘘の商品広告が話題になり、実際に商品化されたりするケースもあるのだそうです。
日本に限らず世界中でエイプリルフールが楽しまれていますが、エイプリルフールは英語では April Fools' Day といいます。
それにしても、そもそもなぜ4月1日は嘘をついて良い日となっているのでしょうか。
他の国でも本当に「嘘」をついても良いのでしょうか。少し詳しく解説していきたいと思います。
エイプリルフールの由来
エイプリルフールの文化がいつどこで生まれたのか、実ははっきりとしたことはわからず、いくつかの説があるだけです。
そこで有力と言われているいくつかの説を紹介します。
(1)フランスが発祥という説
ヨーロッパでは昔、3月25日から4月1日の間に春の祭りをしていたそうです。
ところが1564年、フランス王のシャルル9世が1月1日を新年と定めました。
国民はその決定に反発して、4月1日を嘘の新年とし祝うようになりました。
シャルルはそれを許さず、4月1日に新年を祝っている国民を逮捕し、処刑してしまいました。
これに抗議する意味で、国民はこの後もずっと4月1日を嘘の新年として祝い続けました。
それがやがてエイプリルフールへと名前を変えたということです。
(2)インドが発祥という説
昔インドでは、3月25日から31日まで座禅修行をしていました。
せっかく修行をして悟りの境地を開いても、修行の期間を終えると元の生活に戻っていたそうです。
そこで修行を終えた翌日の4月1日に、修行僧をからかう行事「揶揄節(やゆせつ)」が行われていました。
この揶揄節が後にエイプリルフールとなって、世界に拡がっていったということです。
ここで少し余談!
嘘をつかれたら言いたくなる「嘘つき!」って英語で何て言うのでしょうか。
「嘘つき!」の英語表現を紹介している記事を載せておきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
日本にはいつエイプリルフールが伝わった?
西洋からエイプリルフールが日本に初めて伝わったのは、大正時代と言われています。
それ以前の日本は、江戸時代から4月1日は 「不義理の日」 といって、義理を欠いている人やご無沙汰している人に手紙を書いたり、その人の家を訪ねて行って不義理を詫びたりする習慣がありました。
昔の4月1日はそんな日だったのですね。義理堅く、いかにも日本人らしいですね。
海外のエイプリルフールはどんな嘘や冗談が許される?
エイプリルフールに嘘をついた経験はありますか?
いざしてみようと思うと、相手が怒らないか心配になったことはありますか?
国や文化が違えば、冗談で許される範囲も違うのでしょうか。
海外のエイプリルフールではどんな嘘や冗談があるのかを紹介します。
日本語の「嘘」は英語の「lie」とは違う
エイプリルフールは「嘘をついても良い日」と表現していますが、日本語の「嘘」は英語の「lie」とはニュアンスが違うことに注意しましょう。
日本語の「嘘」はジョークや軽く誰も傷つかないような嘘も含みますが、「lie」は悪意のある嘘や詐欺など人を欺くための嘘というニュアンスがあるようです。
エイプリルフールでつく嘘は、英語にすると joke / prank という単語が使われます。
「joke」と「prank」は冗談や悪ふざけという意味があります。
以上のことを念頭に置いて、エイプリルフールの嘘について紹介していきます。
エイプリルフールの日にあった世界のいろんなジョーク
4月1日は日本の企業だけではなく、世界中の企業がエイプリルフールを楽しんでいます。
今までで話題になったエイプリルフールのジョークを紹介します。
<海外のジョーク>
●米グーグル
米グーグルは2013年4月1日に、傘下のYouTubeを閉鎖すると発表するという動画を投稿しました。
動画を観た世界中の人が、一瞬パニックになったかもしれませんね。
さらに動画の中では今まで投稿された動画15万本の中から、最優秀作品を10年かけて選び、その作品だけが観られるようYouTubeを再開するという手の込んだストーリーでした。
●デュオリンゴ(Duolingo)
外国語を学ぶアプリのデュオリンゴは2019年4月1日、「デュオリンゴ・プッシュ」を紹介する動画をYouTubeに投稿しました。
従来のデュオリンゴは学習時間になるとアラームが鳴って教えてくれますが、それでも学習が開始できない人のために学習者の背中を押してくれるのが「デュオリンゴ・プッシュ」。
リアルに現れる着ぐるみのデュオリンゴがとてもユニークで、クスっと笑える広告でした。
●豪マクドナルド
オーストラリアのマクドナルドは2019年4月1日、お肉の代わりにピクルスを入れた 「オール・ピクルス。マックピクル・バーガー」 を発表しました。
どんな反応だったのでしょうか。遊び心があって楽しそうです。
<日本のジョーク>
日本でも有名な企業がエイプリルフールに愉快な広告やツイッターに面白い商品発売(ジョーク)の投稿をしています。
●カルビー
カルビーは2019年4月1日に、「飲む!ピザポテト」の新発売をツイッターに投稿しました。
「ピザポテトは飲み物ですよね?というお客様のお声で作りました」というコピーが笑いを誘います。
●セイコー
時計のセイコーが同年の4月1日に、煎餅と融合した腕時計を発売とツイッターに投稿しました。
醤油煎餅・ごま煎餅・ざらめ煎餅に、海苔で作られた文字を職人が貼り付けているというこの時計、一瞬本気にした人がいるかもしれませんね。
エイプリルフールはどんな嘘なら許される?
明確なルールは存在しないようですが、エイプリルフールのジョークを楽しむために、
・ジョークは午前中だけ
・後で必ずネタばらしをすること
・誰かが嫌な思いをする内容はNG
というルールが広がっているようです。
このルールには賛成です。
みんなが楽しめるジョークでなければ、笑えないですよね。
エイプリルフールは海外でも広く浸透している文化なので、英語でジョークを楽しめたら良いですね。
ジョークを発信する側はルールを念頭に置き、ジョークを受け取る側も大らかな気持ちで受け止めると良いと思います。
またまた少し余談!
信じがたいことには「本当に?」と聞き返しますよね。
そんな「本当に?」に関する英語表現を紹介している記事を載せておきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!
エイプリルフールで使える英会話表現
エイプリルフールで使える英語表現をいくつか紹介しますので、英会話で使ってみてください。
●Pull someone’s leg(<人を>からかう)
きついジョークに腹を立てる人がいるかもしれません。
そんなとき、怒っている人にこう言うことができます。
Don't take that so seriously. He is just pulling your leg.
そんなに真剣に受け取らないで。彼はあなたをからかっているだけだから。
●Play a trick on(だます)
悪質なものではなく、いたずらレベルで人をだますときに使える表現です。
My sister played a trick on me by showing fake news.
姉は偽のニュースを見せて、私をだましました。
●Fall for …(・・・にひっかかる)
エイプリルフールだとわかっていたから騙されまいと思っていたのに、あっさりといたずらに引っかかってしまったときに、こういう表現があります。
I did 't think I fell for your prank on April Fool's Day.
エイプリルフールにあなたのいたずらに引っかかるとは思わなかった。
●Fake(ふりをする)
誰かのジョークを聞いて、一瞬でそれがジョークだと分かったとしても、せっかくだから騙されてあげようとしたときのことを英語で表現すると、このようになります。
I faked I was surprised to hear his joke.
彼のジョークを聞いて、驚いたふりをした。
エイプリルフールのお約束は、ジョークをそのまま終わらせないことでした。
必ず誰かを騙した後は、それがジョークであったことを伝えましょう。
次に使えるフレーズを紹介します。
●I'm just kidding!(ただの冗談だよ!)
上記の表現の他にも次のように言うこともできます。
◆I'm just playing around.(ただの冗談だよ。)
◆I'm just teasing you.(からかっただけだよ。)
◆It’s a joke.
もっと簡単に言いたいときは、
◆Just kidding.
◆Just joking.
と言うこともできます。
また、前に出てきた表現から次のように言うことも可能です。
◆Don't take that so seriously. It’s a joke.
そんなに真剣に受け取らないで。冗談です。
◆I’m just pulling your leg.
ただからかっただけです。
エイプリルフールを英語で楽しもう
英語学習をしていて楽しいのは、会話の中で文化の違いに触れたり逆に同じことで笑いあえたりする時だと思います。
エイプリルフールは普段しないような突拍子もないいたずらをしたり、冗談が言えたりする絶好の機会です。
また英語の広告などを読んだり聞いたりしたときに「プッ」と笑えることも、英語学習者としては嬉しい瞬間です。
次のエイプリルフールには、英語のジョークに参加して楽しみましょう。あるいは引っかける立場に立つのも良いですね。

純日本人、留学経験なし。学生時代は英語恐怖症だったのに、外資系企業で英語環境の中、化粧品の研究開発業務を約7年経験。苦手意識の裏には英語への強い憧れが潜んでいて、40歳で英語に目覚める。英語の多読が趣味。その趣味が高じて英語学習本も出版。英検準1級。現在はフリーライター。専門家として美容系の記事執筆・校正、英語学習系の記事を書くことも多い。日々ネイティブキャンプでスピーキング力を磨いている。