英語で「お互い」という表現には、「each other」や「one another」などがありますが、それ以外にも多くの関連表現があります。これらのフレーズを上手に使いこなすことで、英語でのコミュニケーションがより効果的になります。
例えば、ビジネスの場面や日常会話で、どのように「mutual」や「bilateral」といった言葉を使うと、相手に伝わりやすくなるのでしょうか?この記事では、それぞれの表現の意味や使い方をわかりやすく説明し、英語力をさらに高めるためのヒントをお届けします。読めば、きっと次の会話で使いたくなることでしょう。
「お互い」の英語表現
英語で「お互い」という意味を表すには、「each other」と「one another」という表現があります。どちらも、二人以上の人々が互いに何かをする関係を示します。
「each other」は二人の関係に使うことが一般的です。
They love each other.
彼らはお互いに愛し合っている
のように使います。一方、「one another」は三人以上の場合に用いられることが多いです。
The team members support one another.
チームのメンバーはお互いを支え合っている
といった文脈で使われます。ただし、現代の英語では、この二つの表現の区別はあまり厳密ではなく、どちらも相互作用を表すために広く使われているのが現状です。文法的には、どちらも動詞の後に置かれ、行動が相互であることを示します。
Each otherの意味と使い方
「each other」は「お互いに」という意味で、主に二人の間で使われます。例えば、二人の友達やカップルが互いに何かをする場合に使います。使い方は簡単で、主語が複数形の時に使うのが特徴です。
We helped each other.
私たちはお互いに助け合った
文法的には、「each other」は動詞の後に置かれます。動詞はお互いに行う動作を表し、目的語として「each other」を使います。また、「each other’s」で所有を表すことも可能です。
We know each other’s names.
私たちはお互いの名前を知っている
One anotherの意味と使い方
「one another」は「お互いに」という意味で、主に三人以上の間で使われます。これは、複数の人々が互いに行う行動や関係を表すための表現です。
使い方は「each other」と似ていますが、より多くの人々を対象とする点が異なります。例えば、チームやグループ内での協力を表す際に使うことが可能です。具体的には下記のように使います。
They support one another.
彼らはお互いに支え合っている
The students helped one another with their homework.
学生たちはお互いに宿題を手伝った
文法的には、「one another」は動詞の後に置かれ、行動の対象が互いであることを示します。また、「one another’s」で所有を表すことも可能です。具体的には下記のように使うことができます。
They know one another’s strengths.
彼らはお互いの強みを知っている
「お互い」の関連表現
その他にも、「お互い」の意味を持つ多くの表現があります。
Mutual
「mutual」は「相互の」や「共通の」という意味で、二人またはそれ以上の人々の間で共有される感情や関係を表すときに使います。使い方は形容詞として、名詞の前に置きます。
They have mutual interests.
彼らは共通の興味を持っている
We have a mutual understanding.
私たちは相互理解がある
「mutual」は、ビジネスやフォーマルな場面でもよく使われ、関係が対等であることや、お互いに影響を与え合っていることを強調します。
Both parties’
「both parties'」は「両方の当事者の」という意味で、二者間の関係や合意に関して使われる表現です。これは、ビジネスや法的な文脈でよく見られます。使い方は簡単で、二つの当事者が関わる状況を説明する際に使います。
Both parties' agreement
両者の合意
Both parties' responsibilities
両者の責任
文法的には、「both parties'」は所有格であり、「parties」の後にアポストロフィ(')を付けて所有を表します。これは、複数の当事者が持つものや関係することを示しています。
Joint
「joint」は「共同の」や「連携した」という意味を持ち、二人以上の人々や組織が協力して行う活動や所有を表す際に使われる表現です。この言葉はビジネスや法的な文脈でよく用いられます。
例えば、「joint project」は複数の人や団体が協力して進めるプロジェクトを指し、「joint ownership」は複数人が資産を共有している状態を意味する表現です。また、「joint statement」は二つ以上の当事者が共に発表する声明を表します。文法的には形容詞として名詞の前に置かれます。
They issued a joint statement.
彼らは共同声明を発表した
We have a joint account.
私たちは共同口座を持っている
Bilateral
「bilateral」という言葉は「二者間の」または「両側の」という意味を持ち、主に二つの国、組織、または個人間の関係や合意に使用されます。ビジネスや外交、医療の分野でよく使われる表現です。
例えば、「bilateral agreement(双務協定)」は二国間の合意を指し、互いの利益を考慮した契約を表します。また、医学的には「bilateral symmetry(左右対称)」など、左右の両側が同じように作用することを示す表現です。「bilateral」は形容詞であり、名詞の前に置かれます。具体的には下記のように使います。
The two countries signed a bilateral trade agreement.
両国は二国間貿易協定を締結した
この言葉は、対等で双方向の関係を強調する際に役立ちます。
Reciprocal
「reciprocal」は「相互の」や「お互いに影響を与え合う」という意味で、二者間の対等な関係を表す英語表現です。友情やビジネス関係など、互いに影響し合う状況で使われます。
この表現を使うことで、関係が一方的でなく、双方向であることを強調できます。相手と対等に関わり合い、お互いに同じ価値や感情を持っていることを示すための便利な表現です。
They have a reciprocal respect for each other.
彼らはお互いに尊敬し合っている
と言うと、両者が同じように相手を尊重し合っている関係であることが伝わります。また、
The reciprocal agreement benefited both parties equally.
相互の合意は両者に平等に利益をもたらした
という文では、合意が双方向に働き、どちらにも利点があったことを表しています。「reciprocal」は、二者間の対等でバランスの取れた関係を表す際に重要な表現です。互いに影響し合う関係や合意を示すときに使うことで、より豊かなコミュニケーションを実現できます。
Collaborative
「collaborative」は「協力的な」や「共同の」という意味で、複数の人やグループが共に働いて何かを達成する状況を表す英語表現です。これは、プロジェクトやタスクにおいて、参加者全員が協力して一緒に目標を達成する際に使われます。
この表現は、ビジネスや教育の場でよく使われ、個人の貢献ではなく、チームとしての努力を強調します。
The team worked in a collaborative manner to complete the project.
チームはプロジェクトを完了するために協力的に働いた
この文は、チーム全員が力を合わせて働いたことを示した表現です。また、「collaborative learning(協同学習)」という表現は、学生が一緒に学び合う方法を指し、相互に知識やアイデアを共有することで、より理解を深めます。
まとめ
英語での「お互い」という表現には、「each other」や「one another」などがありますが、それ以外にも多くの関連表現があります。これらのフレーズを上手に使いこなすことで、英語でのコミュニケーションがより効果的になります。ぜひ使ってみてください!

◇経歴(英語を使用した経歴)
1歳から14歳までカナダ・アメリカに滞在
日本に帰国後、国際系の中間一貫校卒
現在は大手日系企業にてAI・IoT等を活用したIT企画を担っており、海外の拠点ともコミュニケーションを取っている
◇英語に関する資格(資格、点数など)
・TOEIC945点
・実用英語技能検定準一級
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
滞在→カナダ、アメリカ
ホームステイ→オーストラリア
旅行→アメリカ、中国、イギリス
仕事→アメリカ、タイ、インド
◇自己紹介
普段は大手日系企業に勤める傍ら、英語学習、IT、転職など様々なジャンルの記事を執筆するWebライターです。
いわゆる「帰国子女」であり、幼少期から英語を習得していました。
しかし、日本に帰国後は英語での会話機会が少なく、英語力の維持に苦労し、
思うように英語で読み書きができない時期もありました。
その経験から英語学習の重要性に気づき、日々の生活に英語を取り入れる工夫をしています。
読者の皆さまにとって読みやすく、面白いと感じていただける記事を執筆していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.