「大学院」は英語で?大学に関する英語表現を例文付きで紹介

大学院, 英語, ネイティブキャンプ

皆さんは「修士」「博士」「専攻」などの「大学院」に関係する言葉について、英語でどのように表現するかご存じでしょうか。大学を卒業した後に進学する大学院。日本の大学を卒業した後に、海外大学院への入学を検討している人もいるのではないでしょうか。

今回は、「大学院」にまつわる英語表現を例を用いながら解説します。ぜひ記事を参考にして、自己紹介をする際などに活用してみてください。

「大学院」は英語で何て言う?

「大学院」の英語はアメリカ英語とイギリス英語で異なります。

アメリカ英語では「graduate school」といい、話し言葉では「grad school」と略していうこともあります。

一方、イギリス英語では「postgraduate school」もしくは「postgraduate course」と呼ぶのが一般的です。

世界では「graduate school」という言い方が広く知られています。

「大学院」に関する英語表現

ここからは、大学院に関係する英語表現を紹介します。

MBA

ビジネスの現場で「MBA」と聞くことがありますが、これは「Master of Business Administration」の略語であり、日本語では「経営学修士」と訳されます。

MBAはビジネスの高度な知識を学んだ大学生修了者に与えられる学位です。国際的なビジネスの世界で活躍したい方や、キャリアチェンジを考えている方などが取得しています。

大学院生

「大学院」を表す英語がアメリカとイギリスでは異なることにより、「大学院生」を表す表現も違います。

大学院を「graduate school」と呼ぶ地域は、大学院生を「graduate student」と呼びます。「grad student」ということもあります。

イギリスのように「postgraduate school」と呼ぶ場合は、大学院生は「postgraduate student」と呼ばれます。

上記の表現は、修士号や博士号の取得を目指す学生に対して使用されることが一般的です。

学士号

学士号は、大学の卒業時に与えられる学位です。学士号を持つ卒業生を「学士」と呼びます。英語で「学士号」は「Bachelor’s degree」であり、学士は「bachelor」といいます。

bachelorという単語は「独身男性」という意味もありますが、学士号を表す際の一般的な呼び方でもあるため、文脈によって解釈するようにしましょう。

ここでは、さまざまな分野における学士の英語表現を紹介します。

法学士 :Bachelor of Laws

経済学士:Bachelor of Economics

商学士:Bachelor of Commerce

教養学士:Bachelor of Liberal Arts

教育学士:Bachelor of Education

文学士:Bachelor of Arts(BA)

科学士・理系学士:Bachelor of Science(BS)

医学士 :Bachelor of Medicine

工学士 :Bachelor of Engineering

薬学士 :Bachelor of Pharmacy

保健学士:Bachelor of Health Sciences

農学士:Bachelor of Agriculture

獣医学士:Bachelor of Veterinary Medicine

修士号

修士号は、大学院にて2年間の修士課程(前期課程)を修了し、卒業した人に与えられる学位です。学士号と同じように、修士号を持つ人を「修士」と呼びます。

修士号は「Master’s degree」か「Master’s course」、修士は「master」といいます。また、2つの修士号を持っている人は「double master」と呼ばれます。

修士号を表現する際は、以下のように「Master of 専攻」となります。略称とともに、主な表現を紹介しますね。

理学修士:Master of Science(MS、MSc)

文学修士:Master of Arts(MA)

法学修士:Master of Laws、Legum Magister(LLM)

教育学修士:Master of Education(MEd)

経済学修士:Master of Economics(MEc)

工学修士:Master of Engineering(ME)

芸術系:Master of Fine Arts (MFA)

社会福祉系:Master of Social Work (MSW)

薬学系:Master of Pharmacy (MPharm)

看護学系:Master of Nursing Science (MNS)

工学系:Master of Engineering (ME、MEng)

博士号

博士号は、大学院で3年間の博士課程(後期課程)を終了した人に与えられる学位です。博士号を持つ人を「博士」と呼びます。

博士号の英語は、一般的に「Doctor’s degree」と言います。「Dr.」と略称で書かれる場合が多いです。博士号のほかの言い方としては「Ph.D.」という表現があります。Ph.D.とは、Doctor of Philosophyの略で、直訳すると「哲学博士」となりますが、これは分野に関係なくすべての博士号に対して使われます。

専攻分野を付け加えて表現する際には、以下のように「Doctor of 専攻」となります。ここでは、略称とともに主な表現を紹介します。

文学博士:Doctor of Letters

科学博士:Doctor of Science(DSc)

教育学博士:Doctor of Education(DEd, Edd)

工学博士:Doctor of Engineering(DEng)

経済学博士:Doctor of Economics(DEc)

心理学博士:Doctor of Psychology

社会学博士:Doctor of Sociology(DSo)

法学博士:Doctor of Laws

専攻

専攻は、大学の学部や学科ごとに特化した専門分野のことです。専攻という言葉は、日本の大学においても馴染みがありますよね。

専攻を表す英語は「major」です。ほかにも「field of study」という表現でも同じ意味となります。

ここでは、主な専攻に関する英語を紹介します。

会計学:Accounting

経営学:Business Administration

経済学:Economics

地理学:Geography

歴史学:History

哲学:Philosophy

心理学:Psychology

建築学:Architecture

生物学:Biology

また、専攻を表す「major」「専攻する」という意味の動詞としても使うことが出来ます。以下の例文は、専攻について聞くときや、説明するときに使える表現です。海外では専攻について聞かれることも多いため、覚えておくと便利です。

What’s your major?:あなたの専攻は何ですか?

I major in business at university.:私は大学でビジネスを専攻しています。

学部

学部「faculty」と呼ばれることが一般的です。ほかにも「school」や「college」と表記されることもあります。

facultyは、学部という意味だけでなく「教授」を指す場合も使われます。「ある学問を研究する集まり」というニュアンスであるため、学部も教授も当てはまるわけです。文脈によって使い分けるようにしましょう。

また、学科「department」という英語が有名で、ほかには「division」という言い方もあります。

自分の所属学部や学科を記載する際は、以下の表記となります。

(例)ニッポン大学法学部法学政治学科:Department of Law and Politics, Faculty of Law, Nippon University

ここでは、主な学部の英語表記を紹介します。

文学部 :Faculty of Letters

法学部 :Faculty of Law

経済学部:Faculty of Economics

心理学部:Faculty of Psychology

教養学部:Faculty of Arts and Sciences

商学部 :Faculty of Commerce

経営学部:Faculty of Business Administration

国際関係学部:Faculty of International Relations

UniversityとCollegeの違いは?

universitycollegeは、アメリカとイギリスで認識が大きく異なります。

日本では、どちらも「大学」と訳せるため、あまり違いを意識していない場合が多いのではないでしょうか。しかし、国によっては明確に区別しており、使い分ける必要があります。

(アメリカの場合)

・University:総合大学

複数の学部や学科が集まっている規模が大きめの大学で、大学院課程も設けています。

・College

Universityに比べると、学部や学科の数は少なめであり、大学院課程は設けていません。看護大学や外国語大学などの単科大学ではなく、規模は小さいものの幅広く学べることが特徴です。また、日本の専門学校や短期大学のような要素も持ち合わせています。

(イギリスの場合)

・University:大型の大学

イギリスにおけるUniversityは、アメリカと同じイメージであり、様々な学部や学科のある大型の大学を指しています。

・College:大学進学の準備をする学校

Collegeはそもそも大学ではなく、16歳から18歳を対象とした、大学進学前に専門的なことを学べる学校です。日本でいう高校と専門学校を一緒にしたような学校となります。おもに、大学に進学するうえで必要な認定証を取得するために通う人が多いです。

海外の大学院に進学する場合、どのくらいの英語力が必要なの?

最後に、海外の大学院に進学するうえで必要な英語力について説明します。

留学生が海外の大学院へ出願する際は、英語力の証明が必要であり、「TOEFL ibt」と「IELTS」が世界的に認められている試験となっています。

国や大学院によって多少異なりますが、一般的にはTOEFL ibtにて90点以上か、IELTSにて6.5以上が基準とされています。大学院によっては、それ以上の点数が求められていることもあります。試験勉強を始める前に、公式HPにて必要なスコアを確認しましょう。

また、どちらの試験であっても、試験日から2年以上経っているスコアは出願時に使用できないため、出願の半年前後に取ることをおすすめします。

まとめ

今回は、「大学院」の英語表現に関して、さまざまな観点から解説しました。

国によって表現が変わったり、同じ大学院でも修士や博士では表現が大きく異なったりと、大学院に関係する英語表現はさまざまです。海外への大学院へ進学を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

nativecamp.net

nativecamp.net