四字熟語は元々中国で生まれ朝鮮半島や日本に伝わったものですので、日本と韓国とで同じ意味の四字熟語も多数存在します。
四字熟語の習得は日常会話の質を上げるだけでなく試験対策にもつながりますので、上級に差し掛かったら日々の学習に少しづつ取り入れていって欲しいと思います。
日本語と全く同じ四字熟語
四字熟語は別名고사성어(故事成語)や한자성어(漢字成語)など言われる事もあります。読んで字のごとく、中国の故事から由来していて、漢字で構成されているという事です。
そしてその漢字は日韓で同じことが多く、漢字の読みがだいたい身について来ている学習者にとっては四字熟語の解析はそんなに難しい作業ではありません。
まずは漢字と順序、意味が全く同じ四字熟語の中で韓国人が良く使うものや試験に良く出るものを一覧にまとめました。日本語と同じ意味なので、解説は省きます。
ハングル表記 | 漢字表記(韓国) | 漢字表記(日本) |
시행착오 | 試行錯誤 | 試行錯誤 |
자급자족 | 自給自足 | 自給自足 |
우왕좌왕 | 右往左往 | 右往左往 |
흥미진진 | 興味津津 | 興味津々 |
의미심장 | 意味深長 | 意味深長 |
우유부단 | 優柔不斷 | 優柔不断 |
우여곡절 | 迂餘曲折 | 紆余曲折 |
단도직입 | 單刀直入 | 単刀直入 |
자포자기 | 自暴自棄 | 自暴自棄 |
삼삼오오 | 三三五五 | 三々五々 |
시대착오 | 時代錯誤 | 時代錯誤 |
애매모호 | 曖昧模糊 | 曖昧模糊 |
대의명분 | 大義名分 | 大義名分 |
마이동풍 | 馬耳東風 | 馬耳東風 |
오리무중 | 五里霧中 | 五里霧中 |
시시비비 | 是是非非 | 是々非々 |
시시비비 | 是是非非 | 是々非々 |
대기만성 | 大器晩成 | 大器晩成 |
용두사미 | 龍頭蛇尾 | 竜頭蛇尾 |
천재일우 | 千載一遇 | 千載一遇 |
구태의연 | 舊態依然 | 旧態依然 |
일목요연 | 一目瞭然 | 一目瞭然 |
약육강식 | 弱肉強食 | 弱肉強食 |
반신반의 | 半信半疑 | 半信半疑 |
대동소이 | 大同小異 | 大同小異 |
의기투합 | 意気投合 | 意気投合 |
희로애락 | 喜怒哀楽 | 喜怒哀楽 |
日本語と似ている四字熟語
ここでは、意味は同じだが単語の順序や漢字など、日韓で少し違う点がある四字熟語を集めました。音が似ているので、ハングルを読んで日本の四字熟語を連想しやすいと思います。
ハングル表記 | 漢字表記(韓国) | 漢字表記(日本) |
전전긍긍 | 戰戰兢兢 | 戦々恐々 |
남녀노소 | 男女老少 | 老若男女 |
동서고금 | 東西古今 | 古今東西 |
양자택일 | 兩者擇一 | 二者択一 |
현모양처 | 賢母良妻 | 良妻賢母 |
자초지종 | 自初至終 | 一部始終 |
방방곡곡 | 坊坊曲曲 | 津々浦々 |
무사안일 | 無事安逸 | 平穏無事 |
심사숙고 | 深思熟考 | 沈思黙考 |
日本語と意味が異なる・日本語にはない四字熟語
ここでは、日本語と意味が違うものや、日本にはないもの、また、日本でもあることはあるが余り知られていない四字熟語を集めました。各四字熟語の意味を詳しく見ていきましょう。
팔방미인(八方美人)
この四字熟語に関しては日本語と違う解釈になります。日本では「誰からもよく見られようと愛想よく振舞う人」として知られていますが、韓国では「多方面に秀でた才能を持つ人」の事を指し、相手に対し良い意味で使われます。
부전자전(父傳子傳)
「傳」は「伝」と同じ伝えるという意味を持ちます。父親の性格や行動、習慣などを息子がそのまま受け継いでいる様子を言い表した言葉です。母親と娘が似ている事を言い表す場合は
「모전여전(母傳女傳)」になります。
同じ意味を持つ韓国のことわざに「씨도둑은 못한다」があります。
진수성찬(珍羞盛饌)
美味しい食べ物がテーブルにずらっと並んだ様子を言い表した言葉です。진귀(珍貴)な食べ物が상대(盛大)に用意されたという意味です。
설상가상(雪上加霜)
雪上加霜(せつじょうかそう)は日本にもある四字熟語ですが、韓国ほど知られていないのでここで取り上げます。
積もった雪の上に霜がおりる事から、災難や不幸などが重なって起こるさまを言います。日本語の「泣きっ面に蜂」「踏んだり蹴ったり」に当たります。
함흥차사(咸興差使)
お使いに行った人が全然戻ってこなかったり、返事や回答がなかなか無い事を意味する言葉。日本語の「なしのつぶて」に当たります。
本来の漢字の意味は、咸興(ハムンという地名)に送った差使(使者)を意味します。
각주구검(刻舟求劍)
「船の上から剣を落としてしまい、あわててどこに落としたか書き留めようと船にしるしをつけた。しばらくしてしるしのある所から飛び込み、剣を探したが当然船は移動しているので、剣を見つける事は出来なかった」という話から来ています。
転じて、時代や状況は常に変化しているのに、古い制度や考えにこだわっている人や行動を比喩的に表す言葉として使われるようになりました。
오비이락(烏飛梨落)
烏が梨の木から飛び立った時にちょうど梨が落ちたという意味です。どういう事かというと、烏はただ飛び立っただけなのに、梨が落ちたのは烏のせいの様になってしまったという事です。
運悪くタイミングが重なったがために、疑われたり責任を取らされそうになった時に使います。
同じ意味のことわざに「까마귀 날자 배 떨어진다」があります。
역지사지(易地思之)
自分の事ばかりでなく、相手の立場に立って物事を考えなさいという孔子の教えから由来した四字熟語です。
「易」は変える・変わるという意味をもつので、地(立場)を変えて相手を思えという事ですね。
四字熟語と試験
韓国語能力試験TOPIKにおいては、四字熟語は毎回出題されるというわけではないようです。しかし、TOPIKⅡには記述式の筆記問題があり、文章の中に四字熟語や韓国語慣用表現などを織り交ぜることができれば得点につながげることができますので、5級6級を狙うのであれば四字熟語も覚えておくと良いでしょう。
一方ハングル検定では四字熟語の出題率は非常に高く、ことわざや慣用表現と絡めて出題される事もあります。ハングル検定準2級以上を目指すのであれば、四字熟語の学習も少しずつ取り入れていく事をおすすめします。
過去の出題例
ここでは、実際にハングル検定ではどの様に四字熟語が出題されるのか、過去に出題された問題を参考に詳しく見ていきたいと思います。
※参考問題は、ハングル能力検定協会HPの試験問題サンプルより引用、すべて第50回(2018年6月)の試験問題になります。
※見本の為ハングル能力検定協会HP上で正答の記載はなく、私の解釈で正解と思われるものを選んでいます。
【準2級】
問. 次の文の意味を変えずに、下線部の言葉と置き換えが可能なものを①~④の中から1つ選びなさい。
A : 여행에 대해 좀 더 자세히 알고 싶은데요.
B : 네, 고객님. 관광도 마음껏 즐기시고 체험도 하실 수 있는 일석이조 코스입니다.
①가는 날이 장날
②하늘의 별 따기
③고양이 앞에 쥐
④꿩 먹고 알 먹기
会話に四字熟語が提示され、4つの選択肢の中から同じ意味のものを探す問題です。4つの選択肢はすべて韓国のことわざです。四字熟語自体は簡単なものですが、同時にことわざの知識も必要とする問題です。
正解は④꿩 먹고 알 먹기になります。
訳)
A : 旅行についてもう少し細かく知りたいんですが。
B :はい、お客様。観光も思い切り楽しめて、体験もできる一石二鳥のコースとなっております。
①行く日が市場が開かれる日
(何かしようとした時に、 予想外の出来事に運悪く出くわす事)
②空の星をとる
(何かを得たり成し遂げるのがとても難しいという意味)
③猫の前にねずみ
(怖いものを前にして動けなくなってしまう様子)
④キジを食べて卵も食べる
(1つの行動で2つの利益を得るという意味)
【2級】
問. ( ) 안에 들어갈 말로 가장 알맞은 것을 하나 고르십시오.
A : 불경기다 보니 장사도 잘 안 되고 걱정이에요.
B : ( )라고 볕들 날이 오겠지요.
①인과응보
②새옹지마
③거두절미
④좌지우지
2級からは設問も韓国語に変わります。( )に入る四字熟語を選ぶ問題になります。日本語にない四字熟語も出てきて難易度がグンと高くなりました。
正解は②の새옹지마。詳しく四字熟語を見ていきましょう。
訳)
問. ( )の中に入る言葉として最もふさわしいものをひとつ選んでください。
A :不景気で商売も上手くいかず心配です。
B : ( )と言うから、陽が当たる日も来るでしょう。
①因果應報
(因果応報:ひとつの結果には、その結果が起こるに至る原因と理由が必ず存在するということ。)
②塞翁之馬
(塞翁が馬:人生の良い事と悪いことは常に変化し予測できないという意味。)
③去頭截尾
(頭と尻尾は切り取ってしまう、すなわち前後の詳しい説明は省き要点だけを述べるという事。)
④左之右之
(左にしたり右にしたり、自身の意のままにさばき権力を行使する様子。)
【1級】
問. ( ) 안에 들어갈 말로 가장 알맞은 것을 하나 고르십시오.
( ) 하는 마음으로 평생 두고두고 갚을 예정입니다.
①불문곡직
②기사회생
③금란지계
④결초보은
流石は1級ですね。短かい文章の中から設問の意図を読み取り四字熟語を選ばなければなりません。②の기사회생は漢字から日本語で連想しやすいですが、それ以外はなかなか難易度の高いラインナップ。事前の勉強量で差がつきそうです。
正解は④の결초보은。
訳)
問. ( )の中に入る言葉として最もふさわしいものをひとつ選んでください。
( ) という気持ちで生涯ずっと返済していくつもりです。
①不問曲直
(正否を問わず、無計画に自身の判断を実行させるときに使う。有無を言わせず。)
②起死回生
(死にそうな状況から生き返る=危機的状況から奇跡的に立ち直る事。)
③金蘭之契
(日本語で「きんらんのけい」または「きんらんのちぎり」。金のように固く蘭の様に香り高い関係という事から、極めて固く親密な友人関係の事を表す。)
④結草報恩
(草を結んで恩を返す。中国の説話に由来したもので、死んでも忘れず恩を返すの意。)
おわりに
中国から伝わった四字熟語も、漢字や解釈が少し違ったり、日本と韓国とで全く同じではないところが奥が深く勉強していて楽しいところではないでしょうか。
試験対策と考えて肩肘張らず、日本語と比べながら楽しんで学習に取り組んで欲しいと思います。

韓国蔚山市在住10年目、2児の母です。2011年語学留学中のLAで知り合った韓国人男性と結婚。それを機に無謀にも韓国語が全くできない状態で韓国での生活を始める。2019年より自身がゼロから学習してきた経験を元に、韓国語学習に関する執筆活動を開始。最近は、辛さの奥にある韓国料理の魅力を再発見し、趣味で韓国料理を学び、好きが高じて国家資格「韓食調理技能師」を取得しました。