漬物を英語にするとピクルスになる!?漬物とピクルスの違いを知ろう

最終更新日:2019-07-28

英語でお漬物、ナスときゅうりの漬物、ぬか漬け

みなさんはこんな疑問持ったことはありませんか?

「漬物って英語でなんて言うの?」
「漬物とピクルスは違うものなの?」

漬物は日本料理を代表する料理(発酵食品)の1つです。旅館の朝食や和食店などでは副菜などのサイドメニューとして漬物が出てくることがほとんどですよね。

そのため日本に来る外国人観光客にも漬物は認知度が高めだそうです。

ただ単に漬物と言っても、郷土料理として日本各地に様々な漬物があります。
(後ほど代表的なものを取り上げます!)

漬物は別名「お新香」とも呼ばれ、和食を代表する料理になっています。

 

ここで質問です!漬物を英語でなんというかわかりますか?

検索すると出てくるのは「pickles(ピクルス)」という単語です。

しかしこれではハンバーガーの中に入っているきゅうりのピクルスになってしまいます。

この記事では漬物を英語で表現する方法と、漬物とピクルスの違いについても紹介します。

 

オンライン英会話無料体験実施中

 

漬物は英語で何という?

漬物は英語でなんというのか調べてみると、「pickles」と検索されます。正直これでも間違いではないのです。なぜなら欧米の漬物のことを「pickles」と呼んでいるからです。

しかしこれでは沢庵や柴漬などの日本スタイルの漬け物を表現する言葉ではないため、違う言い方をオススメします。

日本の漬物という意味で、
「Japanese pickles」
と英語で言った方が欧米の漬物と日本の漬物には違いがあることを表現できますよ。

それでは早速漬物に関連した英語フレーズを見ていきましょう!

Japanese pickles are pickled vegetables in salt, vinegar, miso etc.
(漬物は野菜を塩や酢、味噌などで漬けたものです。)

There are many kinds of Japanese pickles and they are traditional Japanese dishes.
(漬物には多くの種類があり、伝統的な日本の料理です。)

「Japanese pickles」だけでは説明不足すぎるので、漬物はどんなものを漬けているのかなどを簡単に説明してあげると外国の方も興味を示してくれそうですね。

 

欧米のピクルスと日本の漬物の違い

日本の漬物はご飯にとても合いますし、お酒のつまみとしても好んで食べる方が多いですよね。欧米のピクルスもお酒のつまみとしては大活躍しますが、ご飯には全く合わないです。

その代わりハンバーガーやサンドイッチなどのパン料理にピクルスは欠かせないものとなっています。

「漬け込む」ということは欧米のピクルスでも日本の漬物でも同じことですが、その食べ方や料理には差がありますね。

ここでは英語を交えながら、ピクルスと漬物の違いを見てみましょう。

 

欧米のピクルスの特徴

欧米のピクルスと言って思い浮かぶのは、やはりハンバーガーの中に入っているきゅうりのピクルスですよね。

どちらかというと大人の味なのでハンバーガーの中に入っているピクルスを嫌う子も多いですよね。
(僕も子供の時はピクルスが嫌いだったので家族に食べてもらっていました。)

もう1つ有名なのが、キャベツの漬物ザワークラウトです。ドイツ料理には欠かせない存在で、ソーセージの隣に盛られる甘酸っぱい漬物です。

ピクルスにもザワークラウトにも、どちらにも共通しているのが、強い酸味を感じることですよね。それは欧米の食文化が関係しているとも言われています。

欧米では肉料理やチーズなどの脂っこいものが食べ物の主流です。その脂っこさと合わせるために酸味の強いピクルスなどができたのでしょう。

そして日本の漬物と違うのは、漬け汁にハーブなどの香りの強いものを入れているということです。日本の漬物よりさっぱりとしているように感じるのは、脂っこい食べ物を中和させるためなのでしょう。

Sauerkraut is a traditional dish of German pickled cabbage.
(ザワークラウトはキャベツを漬けたものでドイツの伝統的な料理です。)

Pickles are more sour than Japanese pickles.
(ピクルスは漬物より酸味が強いです。)

It is thought that the strong food culture of Europe and the United States influences it.
(それは欧米の脂の強い食文化が影響していると考えられます。)

What makes pickles different  from Japanese pickles is that some spices are put in pickled juice.
(ピクルスが日本の漬物と違うのは、漬け汁に香辛料を入れられていることです。)

 

日本の漬物の特徴

日本の漬物は欧米のピクルスのように料理に使われたりすることは少なく、単体で食べることがほとんどです。
(白菜やきゅうりの漬物などお酒の「あて」として食べると美味しいですよね!)

日本の観光名所でもある京都には「京都 三大漬物」というものまであります。

その3つとは「しば漬け」「千枚漬け」「すぐき漬け」で、ぜひ海外の方にも食べてほしい漬物になります。

日本の漬物は冬の保存食として作られたのが始まりです。夏にしか収穫できない野菜を冬にも食べられるように塩漬けにしたのが始まりだとか。

いざ漬けてみたら「うま味」成分が増えていることに昔の人は気が付いたようです。

There are three major Japanese pickles in Kyoto: Shibazuke, Senmaizuke, and sugukizuke.
(京都の三大漬物というものがあります。それはしば漬け、千枚漬け、すぐき漬けです。)

We started to make Japanese pickles as preserved foods for the winter.
(日本の漬物は冬の保存食として作られたのが始まりです。)

 

日本の漬物の種類

日本の漬物は使うものや漬け方、漬ける期間で分けるとかなり多くの数になります。
(酢漬け、壺漬け、塩水漬け、からし漬け、砂糖漬けなど)

その中でも有名どころと変わり種の漬け物を紹介します。

知っておくと海外の方にも面白がられるかも知れませんよ。

 

日本の代表的な漬物

ぬか漬け

ぬか漬けは日本の一般家庭でも広く普及していて、自宅で作っている家庭も多いです。
ぬか漬けの特徴は米ぬかを使っているところです。乳酸菌発酵させたぬか床の中に野菜を漬け込みます。

使う野菜はきゅうりや大根、ナスなどが一般的でしょう。

Nukazuke is a Japanese pickle that is made even at home.
(ぬか漬けは一般家庭でも作られる漬物です。)

Nukazuke is good for the health because we make them by using rice bran.
(ぬか漬けは米ぬかを使っているので、健康にも良いです。)

 

浅漬け

漬物のイメージとして最もイメージしやすいのがこの浅漬けではないでしょうか。浅漬けは一夜漬けとも呼ばれすぐにできてしまい、作ることが簡単なので人気も高い。

作り方は野菜を切り塩もみし、昆布や鷹の爪などと一緒に漬けておくだけです。使われる野菜はきゅうりや大根、ナスなどが一般的です。

Asazuke is easy to make and can be done quickly.
(浅漬けは作るのが簡単ですぐにできます。)

 

奈良漬け

独特な味と香りを放つ奈良漬けですが、1300年の歴史を誇る食べ物で、高級品として扱われていたようです。

白瓜やきゅうり、ショウガなどを塩漬けにし、何度も新しい酒かすに漬け替えながら作る漬物になります。酒に漬けているので食べ過ぎて、車を運転すると酒気帯びで捕まる可能性もありますよ。

Narazuke is a food with a history of 1300 years.
(奈良漬けは1300年の歴史のある食べ物です。)

We make Narazuke by immersing them in sake lees repeatedly.
(奈良漬けは酒かすに何度も何度も漬けて作ります。)

 

べったら漬け

さっぱりとした淡い甘みを感じるべったら漬けは東京の名産物なのをご存知でしたか?

大根を使用した歯ごたえが美味しいべったら漬けは、塩もみされた後、米麹や砂糖と一緒に漬けられます。

東京に住んでいると東京の名産に気づきにくいですが、探してみると意外と多いので外国人に伝えてあげられるように知っておくと良いでしょう。

Bettarazuke is a special product from Tokyo.
(べったら漬けは東京の名産です。)

Bettarazuke is pickled with Japanese white radish, malted rice, and sugar.
(べったら漬けは大根を米麹と砂糖で漬けています。)

 

変わり種の漬物

メロンの漬物

意外とイケる変わり種の漬物代表格といえばメロンの漬物でしょう。メロンは1つの木から1つしか果実が育たないようにしているため、それ以外は甘みがないメロンができてしまうのです。

その甘みのないメロンを使って作られるのがメロンの漬物です。メロンの産地では副産物として結構売られていますよ。

 

りんごの漬物

りんごの漬物は青森では昔お菓子がわりに食べたれていたそうです。まだ完熟する前の若いりんごを塩漬けにするのが基本的な作り方で、見た目は大きな梅干しみたいになっています。

漬物なので塩味を感じますが、しっかりとりんごのフルーティーさも味わうことができますよ。メロン同様、果物の漬物は珍しいですよね。

 

お米の漬物

秋田に存在するお米の漬物。お米でお米をいただくというちょっと想像できない感じですが、見た目はちょっと美味しそうです。

もち米をシソで漬け込んでいるため鮮やかな赤色になっています。この色から「赤寿司」とやばれているようです。

 

桜の花の塩漬け

桜漬けは、桜の花の塩と梅酢で漬けこんだもので酢漬けで日本ならではの漬物です。

桜漬けの産地として有名なのが神奈川県にある秦野市が特産地として有名です。

 

漬けものが買えるお店

・十一屋ジャパン

全国の珍しい漬物や珍味を多数取り揃えているお店です。

八王子や川越にお店がありますが、ネット通販もしているので遠方にお住いの方でも気軽に利用できますね!

 

・銀座若菜

昭和28年から続いている老舗のお店です。

数十種類の漬物を取り扱っており、銀座だけでなく、百貨店や空港などにも入っているのでお土産として漬物ご購入される方におすすめです!

 

・河村屋

さいたま市に本店のある漬物専門店です。

ひとつひとつ丁寧に手作りしている漬け物が持ち味のお店ですが、漬けもののお寿司や玉ねぎをまるごと漬けたお漬ものなど珍しい商品を楽しめますよ!

 

漬物を知ることで日本文化を伝えよう!

欧米にはピクルスがあり、ピクルスにはピクルスの素晴らしい歴史があるとは思います。

またピクルスの他にも冒頭で出てきたザワークラフト(キャベツの漬物)や中国のザーサイ、またはみなさんお馴染み韓国のキムチなど海外にも日本の漬物のにた発酵食品がありますよね。

しかし、私たち日本人はそのような海外文化を知るためにも、まずは日本の文化を知っていく必要がありますね。

 

今回は漬物についてでしたが、日本のことを英語で伝えられるとより一層英会話も楽しくなるでしょう。

オンライン英会話のネイティブキャンプでは「都道府県教材」や「異文化コミュニケーション」などの教材で日本の伝統的な行事や文化を知ることができます。

自分の住んでいる地域や興味のあるイベントについて、世界各国の英会話講師と話し合ってみてください!