英語の補語・目的語の違いとは?

f:id:nativecamp_official:20180703142429p:plain

補語

英語の文法は中学生からずっと習ってきたはずのに、なかなか覚えられないですよね。
また、「補語と目的語の違いが分からない!」「どれが補語なのか見分けられない!」と思っている方もいるのではないでしょうか。
今回は2つのステップで、英語の補語と目的語の違いについて解説します。

Step 1 : 補語の使い方


まず初めに、補語の使い方についておさらいしていきましょう!
補語になれる品詞はどのようなものだったでしょうか?
簡単に4つのポイントにまとめました。

☆補語になれる品詞は、名詞、形容詞。

☆主語や目的語を説明し、補う。

☆第2文型の時「主語=補語」という関係である。
(例)The dog is cute.(その犬は可愛い。)
「犬」と「可愛い」が「=」の関係になり、主語を説明し補っています。

☆第5文型の時「目的語=補語」という関係である。
(例)I named the dog Jon.(私はその犬をジョンと名付けた。)
「その犬」というnamedの目的語を「ジョン」という補語が説明し、補っています。

上記のポイントをしっかりと覚えておくと、見分けるのがぐっと楽になります。

また、ここまでで「文法に不安があるな・・・。」と感じた方は、ネイティブキャンプの「英語の文法を基礎から学んでみましょう!」というブログで文法の基礎についてわかり易くまとめましたのでご参照ください!

nativecamp.net

さて、ここからは例文を見ながら補語についての理解を深めていきましょう。
まずは第2文型(SVC)の時の補語についてです。

This coffee smells great.
(このコーヒーは素晴らしい匂いがする。)

この場合、文の要素は、

This coffee = 主語(S)
smells = 動詞(V)
great = 補語(C)

になります。

形容詞 great は主語 This coffee の状態を説明しています。
また、「This coffee = great」という関係が成り立っているので、第2文型であることが分かります。

その他の例も見てみましょう。

She is beautiful. ⇒ She = beautiful
(彼女は綺麗です。)

Tom feels sad. ⇒ Tom の気持ち = sad
(トムは悲しい気持ちです。)

2つの例文全てが 「S(主語) = C(補語)」 という関係になっていますよね。
続いて、第5文型(SVOC)の時の補語について解説します。

My father named me Tom.
(私の父は、私をトムと名付けた。)

こちらは、

My father = 主語(S)
named = 動詞(V)
me = 目的語(O)
Jon = 補語(C)

となります。

私の父が名付けたものは「私」なので、me が my father の目的語になっています。
補語である「Tom」は目的語を具体的に説明し、「me = Tom」という関係が成り立っています。
ここでもし、My father named Tom me.と言ってしまったら、「私の父は、トムを私と名付けた。」と、ちぐはぐな文章になってしまいます。

※第5文型の動詞になることが出来るのは、使役動詞(make, let, have等)、知覚動詞(see, watch, hear, feel, think 等)、その他(leave, keep, call, name 等)の他動詞です。

こちらも、いくつか例を見てみましょう。

The news made me happy.
(そのニュースは私を幸せにしました。)

使役動詞は、「主語が(他の人)に(動作)をさせる。」
または「主語が(他の人)を(状態)にさせる。」という訳になります。

今回の場合は、「そのニュースが(私)を(幸せな状態)にさせた」となり、
「私」と「幸せな状態」が「=」になっていることがポイントです。

I heard the birds singing.
(鳥が鳴いているのが聞こえた。)
the birds は singing(歌っている状態)なので、こちらも「the birds = singing」という関係です。

ネイティブキャンプアプリストアバナー

Step 2 : 補語と目的語の違いについて

さて、続いては補語と目的語の違いについてです。
補語の使い方については理解して頂けたと思いますが、ここで目的語とはどういうものなのか確認してみましょう。

☆目的語になるのは、名詞か代名詞のみです。

☆目的語は、動詞があらわす動作の対象を表し、日本語の「~を」や「~が」の「~」に当たります。

☆第4文型の時「主語≠目的語」という関係である。
(例)He speaks English.(彼は英語を話します。)
話すという動詞の目的語になっているのは「English」です。
また、「彼」は「英語」ではないので、Englishが補語ではないということが分かります。

☆第4文型の目的語は、それぞれ「誰に」を表す間接目的語と、「何を」を表す直接目的語に分かれ、それらは「≠」の関係になっている。
(例)He bought me a present.(彼は私にプレゼントを買った。)
この文で間接目的語が「me」、直接目的語が「a present」になります。
また、「私」は「プレゼント」ではないので、a present が補語ではないということが分かります。
目的語の性質もしっかりと覚えていると、補語と目的語はかなり見分けやすくなります。

それでは練習問題をもとに、補語と目的語を見分けることができるか、確認してみましょう。

(練習問題①)

次の文が、SVCかSVOかをそれぞれ答えなさい。また、文法的に間違っている文を1つ指摘しなさい。

・I tasted this cake.
・This cake tastes good.
・I tasted good.
・My sister became a doctor.
・Her new dress becomes her.



(正解)

・I tasted this cake. ⇒SVO (I ≠ this cake)
・This cake tastes good. ⇒SVC (This cake = good)
・I tasted good. ⇒ 間違った文章
・My sister became a doctor. ⇒SVC (My sister = a doctor)
・Her new dress becomes her.  ⇒SVO (Her new dress ≠ her)

いかがですか?

tasteという動詞は、「味がする」だけではなく、「(一口)食べる」という意味もあります。このことを知っていると、「I tasted this cake.」という文章を見たときに、this cake が tastedの目的語になっていて、日本語に訳したときに「私はケーキの味がする」ではないんだな、とすぐに分かりますよね。
そして、I tasted good. のgoodは、tasteの目的語にも I を補う補語にもなっていません。つまり5つの文章の中で間違っているのは「I tasted good.」になります。
続いて、Her new dress becomes her. という文ですが、この場合の「become」は「似合う」という意味になり、「彼女の新しいドレスは彼女に似合う」という訳になります。
「become」の意味を「~なる」だけで覚えてしまっていると、少し難しかったかもしれませんが、この機会にしっかりと覚えておきましょう!

続いての問題です。

(練習問題②)

次の文が、SVOOかSVOCかをそれぞれ答えなさい。また、文法的に間違っている文を1つ指摘しなさい。

・She made him happy.
・My brother made me angrily.
・My mother made me a new dress.
・She is reading her child a story.
・I will show you some pictures.



(正解)

・She made him happy. ⇒ SVOC (him = happy)
・My brother made me angrily. ⇒間違った文章
・My mother made me a new dress. ⇒ SVOO (me ≠ a new dress)
・She is reading her child a story. ⇒ SVOO (her child ≠ a story)
・I will show you some pictures. ⇒ SVOO (you ≠ some pictures)


My brother made me angrily.がなぜ間違いなのでしょうか?
それは「angrily」という「angry」の副詞形が補語のように使われているからです。
補語には名詞か形容詞のみ入ることができるので、副詞である「angrily」は不適切になります。
続いて、「She made him happy.」と「My mother made me a new dress.」を見比べたとき、どちらがSVOCでどちらがSVOOか見分けることができましたか?
「She made him happy.」は「him = happy」の関係が成り立っており、happy が彼の状態を説明し補っているので、SVOCであることが分かります。
「My mother made me a new dress.」はどうでしょうか?
こちらは「me = a new dress」とは言えませんよね。つまりこちらは「私のお母さんは、私に新しいドレスを作ってくれた。」というSVOOの文になります。
いかがでしたか?

今回は「英語の補語・目的語の違いとは?」ということで、2つのステップでそれぞれの違いを解説しました。
補語と目的語の違いが分かると、英文が読みやすくなりますよね。
これからもたくさんの英文に触れて、使いこなしていきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。