英語圏への留学や移住を目指す方にとって、IELTSは重要なステップの1つです。しかし、「実際にどれくらいの費用がかかるのか把握できていない」という方も多いのではないでしょうか。
IELTS受験は試験料だけでなく、教材購入などの見えにくい出費が多く、費用の全体像を知らないまま対策を始めると、無駄なコストや時間のロスにつながる可能性もあります。
まずは費目ごとの相場をしっかり把握し、自分に合った学習スタイルに応じて、効率的な費用配分を考えることがスコアアップへの近道です。
本記事では、IELTSにかかる主な費用を「受験料」「教材・学習費」「その他の関連費用」の項目ごとに分けて詳しく解説します。また、IELTSに関するQ&Aや、コスパの高い対策法も紹介しているので、IELTS受験を検討している方はぜひ最後までご覧ください。
IELTSとは?
英語圏の大学進学や移住を目指す人に利用されている「IELTS」は、世界的に認知されている英語試験の1つです。複数の運営団体によって実施されており、他の英語テストとは形式や受験目的が異なるため、まずはその特徴を正しく理解することが大切です。ここでは、IELTSの概要や評価基準、他の英語試験との違いについて詳しく解説します。
IELTSの概要と主な受験目的
IELTS(アイエルツ)は、ブリティッシュ・カウンシル、IDP Education、ケンブリッジ大学英語検定機構が共同で開発した英語技能試験で、世界140か国以上の教育機関に認定されています。特にイギリスやオーストラリアでは、大学入試や専門機関への出願時に英語力の証明として広く利用されており、信頼性の高い試験として評価されています。
試験形式は、コンピューターとペーパーテストの2種類から選択でき、会場や受験者の希望に応じて柔軟に対応可能です。また、IELTSには目的に応じて「アカデミック・モジュール」と「ジェネラル・トレーニング・モジュール」の2つのタイプがあり、それぞれ以下の用途で利用されます。
アカデミック・モジュール | 大学進学や専門職の登録など、主に学術目的で利用されます。 |
ジェネラル・トレーニング・モジュール | 永住権の申請や海外就職、日常生活に必要な英語力の証明など、非学術目的で使用されます。 |
IELTSの評価基準(バンドスコア)とは?
IELTSでは、リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を個別に評価し、それぞれ0から9までの0.5刻みの「バンドスコア」で採点されます。各技能のスコアの平均が「オーバーオール・バンドスコア」として表示され、多くの教育機関や政府機関がこの数値を基準に合否や条件を判断します。バンドスコアごとに明確な評価基準が定められており、特定のスキルを重点的に伸ばすことで、効率的に目標スコアを目指すことが可能です。
IELTSと他の英語試験との違い
IELTSは、TOEFLや英検といった他の英語試験と比較して、いくつかの違いがあります。IELTSはイギリス英語をベースとしており、リスニングセクションでは多様なアクセントが用いられる点が特徴です。また、TOEFLは主にアメリカで使用される一方、IELTSはイギリスやオーストラリアを中心に幅広い教育機関で採用されています。
スピーキングセクションでは、試験官との1対1の対面式インタビュー形式を採用しており、英検の二次試験と比べてより日常会話に近い状況でのコミュニケーション能力が問われる傾向があります。
IELTSの受験料はいくら?【2025年最新版】
IELTSを受験するうえで、受験料や手続きの流れを事前に把握しておくことは非常に重要です。受験料の確認や必要書類の準備が不十分だったり、申し込みのタイミングを逃してしまったりすると、期日までの目標スコアの取得に支障をきたす可能性もあります。
ここでは、2025年最新版のIELTSの受験料や、申し込みから結果受領までの流れについて詳しく解説します。
日本国内でのIELTS受験料について
2025年時点で、日本国内におけるIELTSの受験料は27,500円(税込)です。ただし、運営団体や受験方式(コンピューター形式/ペーパーテスト)、受験会場によって金額が多少異なる場合があります。また、受験料は今後改定される可能性もあるため、最新の情報は各運営団体の公式サイトで確認することをおすすめします。
IELTS申し込みから結果受領までの流れ
IELTSの申し込みは、各運営団体の公式サイトから行います。希望する試験日と会場を選び、必要事項を入力して支払いを完了すると、登録したメールアドレス宛に確認通知が届きます。試験当日は、指定された会場に時間厳守で到着し、本人確認書類を忘れずに持参しましょう。
試験終了後、結果は通常13日後、コンピューター受験の場合は1〜5日後に、公式サイトのマイページ上でオンライン確認が可能になります。紙のスコアレポートも必要に応じて発行できるため、詳細は各テストセンターのホームページで確認してください。
受験料の支払い方法は?
IELTSの受験料の支払い方法は、各運営団体や試験会場によって異なりますが、主にクレジットカード払いもしくはコンビニ払いが基本です。申込時に使用できる支払い手段は、受験するテストの申込ページや公式サイトに明記されているため、事前に確認しておきましょう。支払い完了後に予約が確定するため、期限内(通常30分〜24時間以内)に忘れず決済を行うことが大切です。
IELTSの学習にかかる費用
効率よくIELTSの目標スコアを達成するためには、受験費用だけでなく、学習にかかるコストも事前に把握しておくことが重要です。参考書や英会話スクール、オンライン講座など、選ぶ対策方法によって必要な費用は大きく異なります。無駄な出費を避け、効果的に学習を進めるためには、自分に合った学習スタイルを見極めることがポイントです。
ここでは、IELTSの受験対策にかかる費用や、おすすめの学習法について詳しく解説します。
独学に必要な教材費の目安
独学でIELTS対策を進める場合、主に必要となるのは公式問題集や参考書、単語帳などです。IELTS公式問題集は1冊3,000円前後で販売されており、複数冊揃えると1万円程度になることもあります。
さらに、ライティングやスピーキング対策の参考書を組み合わせると、教材費の合計は約1万〜2万円が目安です。コストを抑えつつ効果的に学ぶためには、自分の弱点に合わせて適切な教材を選ぶことが大切です。
無料や低コストの学習ツールを活用する
IELTSの学習費用を抑えるためには、無料や低コストの学習ツールを積極的に活用することが非常に効果的です。例えば、YouTubeにはリスニングやスピーキング対策に特化した動画が豊富にあるため、無料で質の高い学習が可能です。
また、公式サイトでもサンプル問題が公開されているほか、無料のスマホアプリを使えばスキマ時間で語彙や文法を効率よく学べます。こうしたツールを上手に取り入れることで、費用を抑えつつ着実に英語力を伸ばせます。
IELTS対策にはオンライン英会話がおすすめ
IELTSのスピーキングとライティング対策には、実践的なアウトプットの機会が欠かせません。オンライン英会話は、自宅や外出先で気軽にアウトプットの練習ができるため、IELTS対策に非常に効果的です。中でも「ネイティブキャンプ」は、回数無制限・予約不要で24時間いつでもレッスンを受けられるのが大きな魅力であり、IELTS対策に特化した教材も充実しています。コストを抑えながら継続しやすい学習環境を求めている方は、ぜひネイティブキャンプをお試しください。
IELTS受験にかかるその他の費用
IELTSの受験には、受験料や学習費用以外にも見落としがちなコストが発生する場合があります。これらを事前に把握しておくことで、予算オーバーや準備不足を防げます。ここでは、IELTS受験にかかるその他の費用について詳しく解説します。
受験会場までの交通費・宿泊費
IELTSは主要都市の限られた会場で実施されることが多いため、遠方に住んでいる場合は交通費や宿泊費が必要になることがあります。特に、朝早い試験に備えて前泊するケースでは、数万円の追加出費が発生する可能性もあります。早めに予約することで交通費や宿泊費を抑えられる場合もあるため、試験日程が決まったら速やかに手配するのがおすすめです。
各種証明書にかかる費用
IELTS受験後、大学やビザ申請のために追加でIELTSの成績証明書(Test Report Form:TRF)が必要となる場合があります。通常、5通までは発行無料ですが、それ以上の追加送付には1通ごとに1,200円の発行手数料がかかることもあります。書留や海外送付の場合はさらに送料が加算されるため、提出先の数と時期に応じた計画的な手配が必要です。
キャンセル・日程変更手数料
やむを得ず試験をキャンセルまたは日程変更する場合、一定の手数料が発生します。申請のタイミングによっては受験料の全額が返金されないケースもあり、一部または全額が差し引かれることがあるため注意が必要です。申し込み前に各運営団体のキャンセル・日程変更に関する規定を必ず確認し、万が一に備えてしっかりと注意事項を把握しておきましょう。
IELTSに関するQ&A
IELTSを初めて受験する方の中には、「試験会場に持っていくものは?」「どんな勉強法が効果的なの?」など、さまざまな疑問を抱えることがあるでしょう。事前に疑問点を解消しておくことで、安心して受験準備を進められます。
ここでは、IELTSに関するよくあるQ&Aについて紹介します。
テスト会場には何を持ち込めますか?
IELTSのテスト会場には、基本的にパスポートなどの有効な身分証明書と、ラベルなしの透明な水のボトルのみ持ち込み可能です。筆記用具は会場で提供されるため、自分で持参する必要はありません。スマートフォンや腕時計、メモ用紙などは持ち込み禁止で、すべて指定された場所に預ける必要があります。持ち物のルールは厳しく管理されているため、事前に公式サイトや受験案内で確認しておくことが大切です。
IELTSのスコアはどれくらいの期間有効ですか?
IELTSのスコアは、試験日から2年間有効です。スコアの再発行も同様に、試験日から2年以内に限られるため注意が必要です。大学入試や永住権申請などでスコアの提出を求められる場合は、有効期限内であることが条件となるため、提出先のスケジュールに合わせて受験時期を逆算しておくと良いでしょう。
独学でもIELTSの目標スコアを達成できますか?
独学でも、IELTSの目標スコアを達成することは十分に可能です。特に英語学習の基礎力がある方は、市販の参考書や公式問題集、オンライン教材を活用して効率的に学習を進められるでしょう。
ただし、スピーキングやライティングといったアウトプット練習は、独学では限界がある場合もあります。効果的に対策するためには、オンライン英会話や添削サービスの活用がおすすめです。
まとめ
本記事では、IELTSにかかる主な費用を項目ごとに詳しく解説しました。
IELTSは受験料だけでなく、教材費や関連費用など、さまざまな出費がかかります。事前に全体のコストを把握しておくことで、無駄な出費を抑えながら効率的な学習計画を立てられます。IELTSの目標スコアに向けてスムーズに準備を進めたい方は、ぜひ本記事を参考にしてコストパフォーマンスの高い学習環境を整えてみてくださいね!

◇経歴
・英米文学科卒業
・George Brown College卒業(カナダ・トロント)
・カナダ現地のパティスリーにてパティシエとして働く
・現在はWebライターのほか、SNS運用やコンテンツクリエイターとして活動しています。
◇資格
IELTS General 6.0
◇留学経験
・ニュージーランド(2週間)
→高校留学でホームステイ体験
・カナダ(13年)
→ワーキングホリデー→カレッジ留学→現地就職→永住権取得
◇海外渡航経験
長期滞在:カナダ、韓国(3ヶ月)
旅行:ニュージーランド、オーストラリア、アメリカ、
イタリア、タイ、インドネシア、シンガポールなど
◇自己紹介
英語学習や留学に関する記事を書いているWebライターです。
幼少期から英語や海外に興味があり、子ども英会話教室に通ったり、ニュージーランドへ短期留学したり、大学は英米文学を専攻したりと英語に関わる人生を過ごしてきました。
現在はカナダ在住13年め、海外で子育て奮闘中です。
英語学習や海外生活に興味のある方に、役立つ情報をお届けできたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!