看護師が海外で働く方法とは?資格や働き方、年収などを徹底解説!

看護師、ネイティブキャンプ、オンライン英会話

 

 

看護師を含む医療従事者は、海外でも高い需要があります。

特に移民が多い国の看護師は、国際コミュニケーション能力語学力を求められることが多く、看護師としてのスキル以外の能力を発揮する機会が増えるでしょう。

この記事では、具体的にどのような方法で海外で看護師として働くことができるのか、その方法や働き方を解説します。

国別の看護師の年収についても紹介しています。

海外で看護師として活躍したいと考えている方、ぜひ最後までお読みください。

日本と海外の看護師の違い

看護師として働くためには、日本と同様、海外でも所定の資格や学位、機関への登録が求められます。しかし、日本と海外の看護師には労働環境や位置づけなどに違いがあります。

日本との主な違いは以下の通りです。

 

医師と対等な立場である

 

海外では看護師は医師と対等な立場で働くことが一般的です。

日本の看護師は医師の指示を受けて業務にあたることが多いですが、海外では看護師と医師が互いに尊重し合い、自分の経験や知識をもとに医師に積極的に意見を述べることができる職場も珍しくありません。

このように、日本では看護師は医師の指示に従うことが多いのに対し、海外では高等な資格を持つ看護師が医師と同じように患者のケアをすることができる場合があります。

 

職務が細分化されている

 

海外の看護師は専門性を磨き、特定の分野に特化する人も多く存在します。

さまざまな専門分野に分かれて、高度な知識や技術を習得し、患者の症状に対して深い理解と高い専門性を持ってケアを行うことができます。

日本の看護師は比較的広範囲で、医療の全般にあたるケアのほかに、病院によっては看護業務以外のことを行う場合もあります。

海外の看護師は自分の業務に集中できる環境が整っているため、担当外や時間外労働の負担が比較的軽いと言えます。

 

看護師が海外で働く方法

看護師として海外で活躍したい場合、どのような方法があるでしょうか。

ハードルが高いと感じるかもしれませんが、しっかりと情報収集をして準備を行うことで、海外で看護師としてのキャリアを積むチャンスを掴めるかもしれません。

ここでは、看護師が海外で働く方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

留学をする

 

海外で看護師として働きたいと考えている人には、留学を通じて現地の医療制度や看護の実践を学ぶことが有効な方法です。

日本で看護師の資格を取得した上で留学するか、資格がないが海外の所定機関に入学し、資格を取得するパターンがあります。

前者の場合、日本の大学などの専門機関で履修した単位を現地の学校に移行できる場合があります。

入学予定の学校へ事前に確認を入れておきましょう。

いずれにせよ、海外の看護学校や大学に入り看護師資格を取るには、語学力が必要です。

英語圏の学校に入学するにはTOEFLやIELTSなどのスコアが基準以上である必要があります。

各学校や国によって必要なスコアは異なるため、事前に確認し、十分な準備をしておきましょう。

外国人看護師の受け入れに積極的な国はオーストラリアニュージーランドです。

また、移民が多いカナダでも外国人の看護師が働きやすい環境が整っています。

留学を検討している人は、外国人看護師へのサポート体制が充実している国への留学を検討すると良いかもしれません。

 

ボランティアとして働く

 

海外でボランティアの看護師として働く機会を提供している日本発祥のNPO団体、「ジャパンハート」などの団体に登録し、医療支援に関わる機会を得ることもひとつの方法です。

インフラが不安定な中での業務となるため、看護実践能力が試される場が多いでしょう。

ジャパンハートでは語学力のスキルは審査の基準には含まれていませんが、カルテは英語で記載します。

医療英語のスキルアップ研修も実施されているので、看護師は海外の医療現場で役立つ英語力を身に付けることもできるのではないでしょうか。

応募要項や業務内容などは公式HPなどを確認してください。

参考:Japan Heart公式サイト

 

インターンシップで働く

 

日本の正看護師資格を持つ人は、海外の医療機関でインターンができる国があります。

例えば、オーストラリアではアシスタントナースとして病院や介護施設で働くことができる留学プログラムが存在します。

このプログラムは、有給インターンシップのため、実務経験を積みながら生活費を稼ぐことができるため、非常に魅力的です。

 

海外研修制度を使う

 

海外研修制度は、現地で看護師として働くというよりも、主に勉強や専門的な知識を深めに行く機会です。

1週間からの短期留学も可能なため、現地の医療現場を体験し、本格的な看護留学に備えられます。

このプログラムには、病院やエージェントを通して申し込みができます。

 

日本の看護師資格は海外でも使える?

原則、日本の看護師資格をそのまま海外で使うことはできません。

海外で看護師として働くためにはその国で定められた看護資格を取得する必要があります。

ただし、一部の国では日本の看護師免許を基に、一定の審査や試験、手続きを経て、その国の免許に書き換えることができます。

しかし、どの国でも共通して語学力や専門的な知識、学位の証明が必要になります。

カナダの場合、公用語は英語とフランス語です。

フランス語で審査が行われる場合もあるため、下調べと事前準備を行った上で審査に挑みましょう。

 

看護師が海外で働くメリット

日本で看護師としてのキャリアを一旦ストップし、海外で働くことは勇気のいる決断です。しかし、メリットが明確にわからないまま、日本を飛び出すことはリスクとなる可能性もあります。

実際に海外で働くことで得られるメリットは以下のようなものがあります。

 

多様な価値観と触れ合える

 

日本とは異なる文化や多様なバックグラウンドを持つ人たちに囲まれて仕事をすることは、看護師としてだけではなく、人としても大きな成長の機会になるでしょう。

患者や同僚と接する中で、異なる文化や考え方を尊重することで、柔軟な対応力が身につきます。

 

国際的なコミュニケーション能力が身につく

 

近年、日本における外国人の人数は増加傾向にあります。

それにより、医療現場でも国際的なコミュニケーション能力を持つ人の重要性が高まっています。

海外でさまざまなバックグラウンドを持つ患者や同僚と接することで、国際的なコミュニケーション能力及び語学力が身につき、いずれ日本に帰国したときにはその経験を大いに活かせるのではないでしょうか。

 

選ぶ国によっては高収入を得られる

 

アメリカやオーストラリアの看護師は給与の水準が高く、日本よりも勤務日数が少なくても高収入を得られる可能性があります。

アメリカでは特に看護師の資格によって給与が変動します。

また、労働条件も残業が少ないなど、労働条件が良い場合もあります。

ただし、日本とは物価や生活費に差があるため、支出が日本に比べて大きくなることがあるでしょう。

給与が高くても、物価の違いを考慮しなければ思ったほどお金を稼ぐことができない可能性があります。

このことから、生活面に関連する知識や情報を収集し、理解しておくことが必要になります。

 

看護師が海外で働くデメリット

次に、看護師が海外で働くデメリットを紹介します。

 

語学スキルが必要である

 

現地の病院の職員や患者と接する際は、当然のことながら現地の言葉を使う必要があります。

患者に通訳がつくことはありますが、看護師に通訳をつけることはありません。

日常的な会話に加えて、医療用語など専門的な用語を英語または現地語で覚える必要があります。

病院で誰かとコミュニケーションを取る際は、正確に伝えることが非常に重要です。

語学に不安のある方は、専門的な用語を事前に学んでおくことで、業務をスムーズに進められるでしょう。

 

看護師自身で判断しなければならない業務があり、責任を伴う

 

海外の看護師は自分で判断して業務を遂行する場合があります。

それにより、判断を間違えると看護師に影響が及ぶこともあります。

看護師は常にスキルを磨き、専門性を高めるために勉強を続ける必要があるでしょう。

 

生活費が高い・治安に不安がある

 

海外の生活費や物価は日本と比較すると高い傾向にあり、治安の良い場所やセキュリティ面に優れた住宅に住むことは大きな負担になります。

夜勤がある職場の場合は、出勤や帰宅の移動時に治安の問題が影響を及ぼすこともあるでしょう。

看護師に限らず、日本人が海外に住み、働くためには安全の確保が最優先になるため、ある程度の資金が必要になります。

 

看護師が海外で働いた場合の年収目安

看護師が海外で得られる給与の目安は、海外で働く前に知っておきたいのではないでしょうか。

ここでは英語圏の看護師における年収の目安を紹介しますので、渡航先選びの参考にしてください。

 

アメリカ

 

アメリカの看護師は州によって収入の差が大きくなっています。

収入が高い地域は物価も高い傾向にあるため、注意が必要です。

アメリカの看護師の年収目安は以下の通りです。

・Certified Nursing Assistant(CNA 看護助手)約3万~3万5千米ドル。

・Licensed Vocational Nurse(LVN 准看護師)約4万5千~6万米ドル

・Registered Nurses (RNs 正看護師) 約7万~9万米ドル

 

カナダ

 

カナダの看護師の年収目安は以下の通りです。

カナダでも州によって年収が変動しますが、福利厚生が充実していると言われています。

・Personal Support Worker(PSW 看護助手) 約3万5千~4万カナダドル

・Licensed Practical Nurse (LPN) または Registered Practical Nurse (RPN 准看護師)  約5万~6万5千カナダドル

・Registered Nurses (RNs 正看護師) 約6万~8万カナダドル

 

オーストラリア

 

・Assisttant In Nurse(AIN 看護助手)4万5千~5万5千豪ドル

・Enrolled Nurse (EN 准看護師)  約5万5千~6万5千豪ドル

・Registered Nurses (RNs 正看護師) 約6万5千~8万5千豪ドル

オーストラリアの公立病院では、キャリアを重ねるごとに昇給する仕組みになっていることが多く、日本と似ているところがあります。

海外で看護師として働くと、日本よりも高い年収が見込めますが、物価の違いも考慮することが重要です。

 

まとめ

同じ看護師という職業でも、国が違えば働き方やキャリアパス、業務範囲などが大きく変わります。しかし、どの国においても看護師は医療の現場で欠かせない役割を担っています。

海外で看護師として働くことは非常にチャレンジングなことですが、そこで得られる経験や成長は将来のキャリアにおいて大きな武器となるのではないでしょうか。

海外で働くことは、時に苦しく、困難に直面することもあるでしょう。

その中でも、英語力のブラッシュアップは重要なステップのひとつです。

オンライン英会話の講師陣は、さまざまなバックグラウンドを持っています。レッスンを通して、患者と看護師としてロールプレイをすることも可能です。

海外留学や海外研修を検討中の方は、ぜひこの機会に利用してみてください。

 

nativecamp.net

nativecamp.net

nativecamp.net

 

LP banner