「最後」だけじゃないlastの意味と使い方を紹介します!

皆さんは英語の“last”の意味や使い方をご存知ですか?日本語の会話の中でも「ラストは…」「これがラスト!」「ラストクリスマス」など、頻繁に使用される英単語の一つですよね。実は“last”という英単語には「最後」という意味だけではなく、他の意味と使い方があります。

そこで、今回は「last」の意味と使い方について徹底解説します。英会話はもちろんのこと、長文読解においても役立つのでしっかり頭に入れていきましょう!

lastには以下のような意味があります。

・最後の

・続く

・長持ちする・持ちこたえる

これら3つの使い方について一つずつご紹介していきます。

最後の

まず一つ目は、皆さんが“last”といえば一番最初に思いつくであろう「最後の」という意味での使い方です。これは形容詞としての使い方となります。「一つ前の」「一番最近の出来事の」のようなニュアンスが含まれます。

Last weekend was the last exam of the semester, so I studied a lot every day.

先週末は今学期最後の試験があったので、毎日沢山勉強しました。

The last presentation of the day will be given by Michael from the New York office.

本日最後のプレゼンテーションはニューヨーク支社のマイケルが担当します。

Last Sunday, I went to see the last fireworks of the summer with my grandmother.

先週の日曜日は、祖母と一緒にこの夏最後の花火を見に行きました。

My best memory of high school is winning my last soccer game.

高校時代、最後のサッカーの試合で優勝したのが最高の思い出です。

Last(最後の)”を使った英語表現

last thing:最後にすること、最もやりたくないこと

The last thing he wants to do is clean his room.

彼が最もしたくないことは部屋の掃除である。

The last thing she wants her parents to say is about her career path.

彼女が最も両親に言われたくないことは、進路についてである。

the last minute / moment:最後の瞬間、土壇場の

I always complete my summer homework at the last minute, which makes my mother angry at me.

夏休みの宿題はギリギリになっていつも完成させているので、母親に怒られます。

続く

二つ目は、「続く」という意味での使い方です。これは動詞としての使い方となります。

The meeting began at 10:00 this morning and lasted until 3:00 PM.

今朝の10時から始まった会議は、午後3時まで続きました。

Summer festival events in front of the station will last until the end of next week.

駅前での夏祭りイベントは来週末まで続きます。

The last episode of this summer drama was so popular that it lasted more than two hours.

この夏のドラマの最終回は、2時間を超えるほどの人気でした。

The newly launched perfume is highly reputed for its fragrance, which lasts up to 10 hours.

新しく発売した香水は、最大10時間香りが続くと評判の高い香水です。

長持ちする・持ちこたえる

三つ目は、「長持ちする」「持ちこたえる」という意味での使い方です。これは動詞としての使い方となります。「続く」という意味から派生してこのような意味で使う場合もあります。例えば、物や食材などが長持ちしているときにも“last”を使うことができるのです。

All of the equipment in my company has lasted so long that I have not had to replace it with new ones.

私の会社にある備品はどれも長持ちしているので、新しいものに買い換える必要がありません。

The doctor told me that the medicine I was prescribed yesterday would last for about half a day.

昨日処方してもらった薬は効果が半日は持つだろうと医者から言われました。

Having purchased a state-of-the-art refrigerator, our hope is that it will last over the next 10 years.

最新の冷蔵庫を購入したので、今後10年以上持ちこたえることを望んでいる。

関連表現

“last”に関連する英単語には以下のようなものがあります。

Continue

Everlasting

Last out

これら3つの意味と使い方について一つずつご紹介していきます。

Continue

continue:<自動詞>続く、継続する<他動詞>(~を)続ける、継続する

“last”との違いは、継続する期間のどこに意識を置いているかです。“last”は「終点」を意識する表現の場合に使います。

一方で、“continue”「始点」「途中」に意識をする場合に使う英単語というイメージです。ニュアンスが少し異なるということです。また、“keep”も似ている表現ですが、こちらもニュアンスが異なります。“keep”は「維持する」というニュアンスが強いため、「現状を維持する」というイメージの英単語となります。

According to this morning's weather forecast, the rain that has been falling since last week will continue until next Monday.

今朝の天気予報によると、先週から降っている雨は来週の月曜日まで続くそうです。

The presentation of results that started this week will continue until next week.

今週始まった成果発表会は来週まで続くでしょう。

With the submission deadline looming, I continued working on the article until midnight yesterday.

提出期限が迫っていたので、昨日は夜中まで記事の作成を続けました。

I would like to continue learning English because it expands my possibilities.

英語学習を続けることは自分の可能性が広がるので、今後も継続していきたいです。

Everlasting

everlasting:<形容詞>永遠に続く、とめどない

名詞の意味もありますが、今回は形容詞のみ紹介していきます。例えば、冬の景色を表現する場合に「everlasting snow(永遠に降り続く雪)」と使うことができます。

I read a story in a book when I was little about two people who pledge everlasting love and live happily ever after.

私たちは小さい頃に、永遠の愛を誓い合って幸せに暮らす二人の話を本で読みました。

Last out

last out:持ちこたえる

何かしらの終わりまで持ちこたえて、最後まで続くニュアンスが含まれる英単語です。

I applaud the players because they lasted out until the end.

最後まで戦い抜いたので選手たちに拍手を送りたいです。

Lastの対義語とは

「最後の」という意味で使われる“last”の対義語も一緒に見ていきましょう!“last”の対義語には“first”があります。

First

first:<形容詞>最初の、一番目の<名詞>最初、一番

“first”は時間や何かしらの順番において、他のものより先にあるというニュアンスを含む英単語です。

I read books carefully from the first page, marking important passages with a pen.

私は大事な文章にペンで印をつけながら、最初のページからじっくり本を読みます。

The first page of the vocabulary book was very easy, so I didn't read much.

単語帳の最初のページはとても簡単だったので、あまり読んでいません。

I left home early because I did not want to be late, and I was the first one to arrive at the test center.

遅刻をしたくないので家を早めに出たら、試験会場に一番最初に着いたのは私でした。

まとめ

皆さん、今回もお疲れ様でした!今回は「lastの意味と使い方」をご紹介しました。頭に定着させるために、英会話レッスンや英作文などでアウトプットすることをお勧めします。洋書や英字新聞などでも使用される英単語なので、余裕のある方は目を通してみてください!

nativecamp.net

nativecamp.net

LP banner