英語の文章を書いていると、細かいルールをどうすればよいか迷うことはありませんか?
短い英語の文章であれば気にならないこともありますが、長文になると英語文章のルールが重要になります。
「ここは大文字にするべきかな…」
「段落ってどこで変えたらいいのだろう」
「年月日ってどうやって英語表記するのが正解?」などなど。
適当に英語の文章を書いても意味は通じそうだけれど…一旦ルールを確認してしまえば、正しく英文を使うのもそう難しいことではありません。
今回は、そんな英語の文章ルールについて例文をまじえて解説していきます。英語の文章を書くうえで重要なルールを厳選して10個紹介します。
まず、基本中の基本でありながら日本語の表記にはない英語の文章独自の大文字・小文字の区別と空白(スペース)の入れ方について。続いて、日付や数字など特殊な書き方や、句読点にあたるコンマやコロンなどの使い分けについて。
最後に、英語の長文を書くときに気を付けるべき改行のルールや段落(パラグラフ)について。英語の文章を正しく書けるよう学ぶ機会にしてください。それでは早速、英語の文章を見て行きましょう!
- 1:大文字にすべき部分
- 2:空白スペースの使い方
- 3:日付の書き方
- 4:数や単位の書き方
- 5:カンマ/コンマ(,)の使い方
- 6:セミコロン(;)/コロン(:)の使い方
- 7:ハイフン(-)とダッシュ(―)の使い方
- 8:クォーテーションマーク(“”)の使い方
- 9:改行のタイミング
- 10:パラグラフ(段落)の変え方・インデントの使い方
- 英語の文章ルール10選まとめ
1:大文字にすべき部分
まずは英語の文章ルールの1つ目として、大文字と小文字の使い分けを確認しましょう。英語の文章を書くうえで基本中の基本になります。
原則として、英語では固有名詞の最初の1文字に大文字を使います。具体的には、人の名前、国や土地の名前、会社名、などです。複数の英単語で構成された固有名詞の場合、すべての単語の1文字目を大文字にします。それでは英語の文章でスペルを書くときのルールを例文で確認しましょう。
Taro Suzuki 鈴木太郎
United Kingdom 英国
固有名詞が形容詞となった「固有形容詞」も同様です。
American アメリカの
書籍の名前や映画のタイトルなど、いわゆる「題名」も固有名詞の一種と考えられているので、構成している要素の1文字目を大文字表記するのが英語の文章におけるルールです。前置詞や冠詞などは文頭にこない場合は小文字のままでOKです。
Back to the Future
バック・トゥ・ザ・フューチャー
英語の文章を書く場合は、曜日、月、祝日も大文字から始まります。注意点として、季節は小文字です。
I like Fridays!
金曜日が好き!
I like spring.
春が好きです
英語の文章ルールでは、時代の名前や歴史上の出来事なども固有名詞的扱いになります。
the Middle Ages 中世
World War I 第1次世界大戦
略語の場合は、全て大文字で表記します。もとの言葉が固有名詞かそうでないかは関係なく、どちらの場合でも大文字になります。
UN (United Nations) 「国連」
CD (compact disc) 「CD、コンパクトディスク」
英語で文章を書く場合、文頭の1文字目は大文字になります。また、文中に含まれる文章(引用文やセリフ、コロンやセミコロンに続くセンテンスなど)が完全なものである場合は、1文字目を大文字にします。この英語の文章ルールを使った例文は、以下の通りです。
I came up with a good answer to the question: She loved me.
私はその疑問に対してよい答えを出すに至った。彼女は私を愛していたのだ。
文章のすべてが大文字で表記されている英語の文章を目にしたことがあるかもしれませんが、あれはネイティブスピーカーの方からすると「怒っている?」「圧がすごい…」と敬遠されがちな英語表現なので気を付けましょう。
アメリカンコミックなどで、セリフのすべてが大文字で表記されていることがありますが、これは読みやすさを優先させてのことなので例外的な事例です。
2:空白スペースの使い方
大文字・小文字の英語の文章ルールと同様に、日本語の表記で登場しないのが空白(スペース)です。
英語の文章では「どういったところでどのように空白を入れるか」をひとつずつ見て行きましょう。
英語の文章の基本ルールは「記号の前にはスペースを入れない」「後ろにひとつスペースを入れる」です。これは、ピリオド(.)、コンマ(,)、はてなマーク(?)、コロン(:)、セミコロン(;)などの句読点記号に共通しています。
例外はハイフン(-)とダッシュ(―)とスラッシュ(/)で、こちらは前後ともにスペースを入れません。英語の文章で空白スペースを利用する場合の例文は、以下の通りです。
The speed of wind is given as m/s.
風の速度には秒速が用いられます。
I went shopping with my mother-in-law.
義母と買い物に行きました。
また、英語の文章を書くルールとして、カッコ類や引用符(“”)は外側にひとつスペースを入れ、内側にはスペースをいれません。
句読点系(後ろにスペース)とカッコ系(前にスペース)が続く場合、その間に入るスペースはひとつにまとめます。例文は以下の通りです。
The boy said, “I came from Tokyo.”
男の子は「東京からきました」と言いました。
※「,」と「“」の間にスペースがひとつ入る
3:日付の書き方
英語の文章ルールでは、「/」の使い方が日本語とまったく異なります。そのため、英語の文章を正しく書くためには、日付の書き方を理解する必要があります。加えて、年月日の表記は、英語圏でも色々なパターンがあるので要注意です。
まず、アメリカ式とイギリス式で年月日の順序が異なります。
イギリス式 → 「日月年」
アメリカ式 → 「月日年」
また、イギリス式では「日」について序数(~th)を用います。アメリカ式では日と年の間にコンマが入ります。
イギリス式 → 30th June 2021
アメリカ式 → June 30th, 2021
スラッシュ(/)を使ったカジュアルな書き方では以下のようになります。
イギリス式 → 30/6/2021
アメリカ式 → 6/30/2021
曜日を入れる場合は、イギリス式でもアメリカ式でも一番最初にもってきます。
イギリス式 → Wednesday, 30th June 2021
アメリカ式 → Wednesday, June 30th, 2021
「30」という数字を見れば日付だとすぐにわかりますが、イギリスとアメリカで英語の文章ルールが異なるため、「12」など日付・月のどちらを表しているか分からないものだと悩みますね。英語の文章がイギリス式で書かれたものかアメリカ式で書かれたものかを考えれば答えを導くことができますよ!
4:数や単位の書き方
英語の文章では、「数」や「単位」の書き方にもルールがあります。「数」と「単位」に分けて、英語の文章ルールを例付きで解説していきます。
「数」の英語の文章ルール
長文・短文に関わらず頻繁に出現する「数」ですが、意外と表記ルールは複雑だったりします。
英語の「数」を表す際の基本ルールはこちら。
10未満はアルファベット表記 → one, two, three, …
10以上は数字(アラビア数字)表記 → 10, 31, 88, …
レポートや論文でデータとして数値を出すようなところでは10未満でもアラビア数字表記をする方がわかりやすいでしょう。
また、文頭の1文字目は大文字にするという英語の文章ルールがあるので、大文字にできない「数」を文頭にもってくることは好ましくありません。
どうしても数から始まる文章にしたい場合は、数字ではなくアルファベット表記をしましょう。
「単位」の英語の文章ルール
英語の文章ルールでは、単位を表記する場合、その前にスペースをひとつ入れます。数字と単位をくっつけて表記しないよう注意しましょう。具体例は以下の通りです。
5 cm 5センチメートル
10 minutes 10分
20 km/h 時速20キロ
例外として「%」「°」や通貨を表す記号などは数字との間にスペースが入りません。
78.5% 78.5パーセント
45° 45度
$50 50ドル
5:カンマ/コンマ(,)の使い方
英語の文章ルール5つ目は、カンマ/コンマ(,)の使い方 です。日本語では読点「、」にあたるコンマ(,)。アメリカ英語の発音でカンマとも言いますね。
文章をわかりやすくするために挿入する「区切り」ですが、どのような場合に使うのでしょうか。英語の文章ルールに従うと、「3つ以上の単語を並べるとき」はコンマで区切ります。具体的な英語の例文は、以下の通りです。
I had coffee, bread, and eggs for breakfast.
私は朝ごはんにコーヒーとパンと卵を食べました。
ふたつのセンテンスをつなぐ場合「接続詞の前」にコンマを入れて区切るのが英語の文章ルールです。日本語では「接続詞の後」に読点がくるので、その違いには注意が必要です。
I tried my best, but I couldn’t reach the goal.
私はベストをつくしました。しかし、私はゴールに到達できなかった。
英語の文章では、「ついに」「したがって」「しかしながら」といった接続副詞の後にはコンマを入れます。文中で使用する場合は前後にコンマが入ります。
Finally, he thanked them and took his leave.
ついに彼は礼を言って立ち去った。
I came early. There is, however, still a long line.
私は早くきました。しかしながらすでに長い列ができています。
「~したら」「~の場合は」といった導入節とメインの文章を区切ります。
If you see me now, you will probably be disappointed.
もしあなたが今の私を見たらきっと失望することでしょう。
他にも引用符(“”)で囲まれた文章とそれ以外の部分を区切ったり、相反するものを区切ったりと、コロンは英語の文章を書く際に活躍します。コロンを正しく使うことで、より意図が伝わりやすい英語の文章になりますよ!
6:セミコロン(;)/コロン(:)の使い方
コロンやセミコロンといった記号は、顔文字のパーツとしてはなじみがありますが、英文の中でどのような役割を担っているか、知っている人は意外と少ないかもしれません。
ぜひとも押さえておきたい英語の文章ルールは、コロン(:)とセミコロン(;)の違いです。
コロンもセミコロンも句読点なので前後に文章(あるいは単語)が置かれるのですが、コロン(:)は「つまり」「例えば」、セミコロン(;)は「または」「そして」という意味を持ちます。コロンやセミコロンを使った英語の例文は、以下の通りです。
“A:B”
AとはつまりBである
Aとは例えばBである
“A;B”
Aである、またはBである。
Aである、そしてBである。
コロン(:)の後は、英語の文章である必要はなく、単語の列挙が可能です。
I have to buy some food at the supermarket: egg, bread, milk, and banana.
スーパーで買い物しなくちゃ。(買うものはつまり)卵、パン、牛乳、バナナ。
セミコロン(;)の後は、基本的に完全な文章が続きます。セミコロンが接続詞の役割を果たしていると考えると英語の文章ルールを理解しやすくなります。
I used to play the guitar for fun; now it is my bread and butter.
僕はかつて楽しみでギターを弾いていた。(そして)今ではそれが飯の種だ。
セミコロンを使わずに文を切り、接続詞でつなげるのもひとつの方法ですが、セミコロンを使うとこなれた印象になるので、ぜひ使ってみてくださいね!
7:ハイフン(-)とダッシュ(―)の使い方
英語の文章ルール7つ目は、ハイフン(-)とダッシュ(―)の使い方です。ハイフンとダッシュはどちらも横棒で表現されますが、英語の文章上では異なる役割を担っています。
ハイフンは、単語と単語をつないでひとつの名詞や動詞をつくります。例は以下の通りです。
father-in-law 義理の父親
double-check 念のために再確認する
ふたつ以上の単語で名詞を修飾するときもハイフンでつないで形容詞化します。
a business-class ticket ビジネスクラスの航空券
英語の文章で複数の単語が続く場合に、形容詞の箇所を明瞭にするためにハイフンでつなぐこともあります。
American-football player アメフトの選手
※アメリカ人のサッカー選手ではない
接頭辞と単語をつなぐハイフンも英語の文章でよく見かけますね。
all-purpose tool 万能ツール
ex-husband 元夫
pre-wash 下洗いする
また、スペースの都合上、どうしても単語の途中(音節の切れ目)で改行しなければならない英語の文章の場合には、改行の直前にハイフンを入れて「次の行につながりますよ」ということを表示します。
一方のダッシュは、文章の途中に文章を挿入するような場合や、補足説明文を追加するようなケースで使うため、長文になりがちです。ダッシュは、ハイフンよりも横長な記号です。ダッシュを使った例文は以下の通りです。 ハイフンよりも横長な記号です。ダッシュを使った例文は以下の通りです。
My friend―she lives in London―is a very good cameraman.
私の友達(ロンドン在住)は、腕のいいカメラマンです。
My son loves animals―dogs, cats, birds, and even snakes
息子は動物が大好きです。犬や猫、鳥だけでなくヘビまでも。
コロンとセミコロン以上にぱっと見似ているハイフンとダッシュですが、このように英語の文章内での使われ方は異なります。キーボードやスマートフォンでも違う記号として割り当てられていますので、ぜひ確認してみてくださいね。
8:クォーテーションマーク(“”)の使い方
英語の文章に使われる’や”の使い方はどうでしょう。これは割となじみのある記号でしょうか。「引用符」と呼ばれることもあります。
日本語ではカッコ(括弧)にあたるものですね。英語の小説などでは登場人物のセリフをこのマークで囲みます。クォーテーションマークを使った英語の例文は、以下の通りです。
I heard a man shout, “Help me!”
私は男性が「助けて」と叫ぶのを聞いた。
セリフ以外でも、単語を強調するときなどにも使うことができます。
A play consists of “words” and “actions”.
演技とは「セリフ」と「動き」で成り立つ。
レポートや論文など英語の文章が長文になる場合に注意するべきは、引用箇所です。盗用ではなく引用だとはっきりわかるように、クォーテーションマークを使って引用箇所を明確に示しましょう。
9:改行のタイミング
英作文をしていて改行のタイミングに迷うことがあるかもしれません。英語の文章ルール9つ目は、改行のタイミングについてです。
SNSでの表現などではこまめな改行が行われることもありますが、基本的には英語の文章の途中(コンマの後など)では改行を入れません。
また、1文ずつ改行を入れるのも入れすぎです。1文ごとに改行が入ると「ポエム(詩)かな…?」という感じになってしまいます。
英語の文章ルールでは、意味のまとまりごとに改行を行います。文章の意味内容をふまえ、しっかりパラグラフ(段落)の構造を考えて、どこからどこまでがパラグラフか示すためにパラグラフの終わりで改行をいれましょう。パラグラフの考え方については以下に続きます。
10:パラグラフ(段落)の変え方・インデントの使い方
本記事、英語・ルールの使い方10番目はパラグラフとインデントです。英作文をしていて意識するといいポイントのひとつにこんな言葉があります。
“one paragraph, one topic”
“one paragraph, one idea”
「ひとつのパラグラフで言いたいことはひとつ!」
つまり、段落の中で伝えたいことは「ひとつだけ」に絞るのが英語の長文を書く際のコツと言えます。逆に考えた場合、伝えたいこと(トピック)が変わるのならば、そこは段落を変えるタイミングになるということです。
日本語では段落の始めは1文字下げる、と学校で習いますが、英語の文章も似た様なルールがあります。これが「インデント」です。
英語では1文字分下げたところで見た目があまり変わらないので、印刷物となったときに「1.5センチ」程度に見えるスペース(インデント)をあけることが、英語の文章ルールとなっています。実際には、パソコン上などでは「TABキー」を使うとよいでしょう。
まとめると、英語では一つの内容を絞った段落を作るか、はっきりとわかるスペースを開けた文章作りをすることになります。
英語の文章ルールの中には、インデントを使わずに、パラグラフとパラグラフの間に1行あけるという作法もあります。これはアメリカのビジネス文書などでよく見られます。メールやSNSなどで使われる英語の文章もインデントは使われない傾向がありますね。
英語の文章ルール10選まとめ
今回は、英語の文章ルールを10種類紹介しました。
日本語にも似たような表記があるものやないもの、様々なパターンがありましたね。英語の文章ルールを理解しておくことで、長文を読んだり書いたりする際にも役立ちます。
英語の文章ルールがあいまいなケースもありますが、そういうときには「どうしたらわかりやすくなるか」といった観点から表記方法を決め、そのスタイルを文章の中で首尾一貫させて表記ゆれを起こさないようにするのがポイントです。
英語の文章ルールをふまえることで、文章はより通じやすいものとなります。今回ご紹介した英語の文章ルール10選を参考に、英語の文章のサンプルを多く見ることをお勧めします。
より伝わる英語のライティング方法を学び、よりわかりやすい英作文を目指しましょう!
東京在住、元IT系で今は2児の母業に専念中。パッキング作業が大の苦手なのに数年に1回海外引越する生活が続き、日本に落ち着いた今でもたまに夢の中で荷造りしている。渡った先は欧州、南米、オセアニア…人生通算で一番長く住んだのは英国。中でもロンドンでモノクロフォトグラフィーにはまり暗室にこもっていた頃が一番の思い出。趣味はカメラとミシンと鉱物収集。形から入る派なのでモノが増えがち。ミニマリストな生活が夢。
I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.