「For what?」と「What for?」……皆さんはこの違い、わかりますか? 「反対にしただけ?」と思いきや、実はそうではないんですよ。
ネイティブスピーカー同士の日常会話では「For what?」と「What for?」がよく使われています。
「For what?」と「What for?」はどちらも「なぜ?」「なんのために?」「どうして?」という意味ですが、同じく「なぜ?」という意味の「Why?」よりも頻繁に会話に登場します。
日本語にすると意味はどれも、「なぜ」と同じになるのですが、実はどちらを選ぶかで、ニュアンスが微妙に変わってきます。また「Why?」を選ぶ場合、状況によっては、相手に誤解を与えてしまう可能性もあります。
今回はこれらの言葉の持つニュアンスと使い分けについて解説していきましょう。
1:「For what?」の意味・使い方
「For what?」は、会話をする時の「話し言葉」、いわゆる「口語」の時に使われる、フレンドリーな表現です。
会話をしている相手が言ったことの意図などがわからなかった場合に、「なんで?」と聞きたい時に使います。
意味は日本語でいうところの「なぜ?」や「どうして?」「なんのために?」などの他に、「どういう目的で?」「何が?」などのニュアンスも含みます。
では「For What?」が持つ雰囲気をわかりやすく伝えるために会話例の背景を少々詳しく書いた例文を紹介しながら、使い方を見てみましょう。
会話例1
ある時、あなたは思いがけず突然仲の良い職場の同僚から謝られました。
実は同僚は、休憩時にゆっくり食べようと冷蔵庫にしまっておいたあなたのお気に入りのチョコレートケーキを食べてしまったようです。しかし、あなたは同僚があなたのチョコレートケーキを食べたことには気づいていませんでした。
同僚:I'm sorry.
ごめん。
あなた:For what?
え?なんで?何が?何、突然謝ってんの?
上記のように使いますが、ここでは全く謝られる理由がみつからないあなたの気持ちは、「え?なんで?何が?」「なんで謝ってんの?ちょっと意味わかんない」のようなニュアンスが「For what?」に込められています。
「For What?」と聞かれた時、そこで会話は終わりではありません。理由を答える必要があります。では、「For What?」と聞かれた時の答え方を見ていきましょう。
答え方例1
答え方には「For」を使う場合があります。
前述の同僚が突然謝ってきて、あなたがそれに対して「For what?」と言った例文につなげて「For」を使った答えを挙げてみましょう。
同僚:I'm sorry.
ごめん。
あなた:For what?
え?なんで?何が?何、突然謝ってんの?
同僚:For eating your favorite chocolate cake in the fridge.
冷蔵庫にあったチョコレートケーキ食べたから……。
あなた:What!?!?!?!?
何ですって!?!?!?
答え方例2
「For」を使わない答え方もあります。
例えば一緒にルームシェアをしている友人が慌てた様子で「1万円貸して」と言って家に戻ってきました。驚いたあなたは「え?なんで」と答えながら友人の気迫に押されて貸してしまいます。友人は1万円をひったくるようにつかむと待たせてあったタクシーに戻り、支払いを済ませました。どうやらタクシーを待たせていたようです。
友人: I need to borrow ten thousand yen right now.
今すぐ、1万円借して!
あなた: For what?
え?ちょっと、なんで?
友人:I've got to get back in the taxi.
タクシーに戻らなくちゃ。
さらに相手の会話に関心や気がない時、他に気を取られている時に「For what?」を使って返事をする場合もあります。でも実際に会話の中で、このような気のない言い方はあまりされたくないものですね。
会話例2
例えば、あなたが引っ越しをしようと部屋の片付けをしている時に、日頃から「結婚なんて絶対しない!」と言っている友人が手伝いに来ました。忙しく片付け作業をしている自分に友人が「結婚することに決めた」と話しかけますが、忙しくて上の空のあなた。友人の言っている言葉は頭に入ってきません。ついあいまいなまま返答をしてしまいました。
友人:I decided to get married.
私、結婚することに決めたよ。
あなた:For what?
ふーん。
友人:Are you with me?
ちょっと、私の話聞いてんの?
あなた:Sorry, I wasn't paying attention.
あ、ごめん、聞いてなかった。
ここでちょっと脇道にそれますが、「For what」を使った決まり文句もあります。
便利なフレーズなので、せっかくですから、この際「For what?」と一緒に覚えてしまいましょう。
それは「For what it's worth...」というフレーズ。
これは、「こんなことを言っても効果があるかどうかわかりませんが…」「こう言っても意味はないかもしれないけど…」「これはあくまでの私の意見ですが…」という意味になります。
「For what it's worth...」は、自分の意見を述べる時、または発言する前にこのフレーズを使うことで、相手に婉曲に伝えることができ、柔らかい印象を与えたり、また落ち込んでいる相手を励ましたりすることができます。
例を見てみましょう。
例えば友人同士の会話の中で、何か反論された時、後から振り返って、
For what it's worth, I think she may be right.
これは私の意見だけど、彼女は正しいかもしれない。
また知人と喧嘩してひどいことを言ってしまった後に、
For what it's worth, I'm sorry.
謝って済むことじゃないけど、ごめんなさい。
学校で皆の前での発表がうまくいかなかったと落ち込んでいる友人に、
For what it's worth, I thought your presentation was great.
これは私の意見ですが、あなたの発表は素晴らしいと思いました。
2:「What for?」の意味・使い方
「What for?」 も「For what?」と同じ、「なぜ?」「なんのために?」「どうして?」という意味です。
「For what?」と違うのは、「具体的にはっきりと目的や理由を知りたい時」に使うこと。
そして「What for?」の「What」と「for」の間には文章が省略されていること。つまり、「What 〜 for?」(何のために〜なの?)となります。
さっそく使い方と答え方を見てみましょう。
A:What did you come to Australia for?
オーストラリアへ何のために来たの?
B:I came to Australia from Japan to study English.
英語を勉強するために日本からオーストラリアへ来ました。
A:What are you studying English for?
なぜ英語を勉強しているの?
B:I want to be an interpreter.
通訳になりたいんだ。
A:What do you want a new suit for?
何のために新しいスーツが欲しいの?
B:Because I have a job interview next week.
なぜなら来週、就職の面接があるからだよ。
また「What for?」を返答とした場合の会話例も挙げてみましょう。
A:I need a new smartphone.
新しいスマホが必要なんだ。
B:What for? You’ve already got three.
何のために?もう3台もあるじゃない。
A:I’ve got to go back to Tokyo next month.
来月、東京に帰らなければならないんだ
B:What for? You have just moved in.
なぜ?引っ越して来たばかりじゃない。
A:I have to buy a new bike.
新しい自転車を買わなくてはいけないんだ。
B:What for? You bought this bicycle last week.
どうして?先週この自転車を買ったじゃない。
3:Why?との違いとは
「For what?」「What for?」はどちらも「なぜ?」「なんのために?」「どうして?」という意味ですが、忘れてはならないのが学校の英語の時間でも習うみなさん、よくご存知の「なぜ?」という意味の疑問詞「Why」です。
日本語では、「For what?」「What for?」「Why?」とすべて「なぜ?」という意味ですが、「For what?」「What for?」と比べると「Why?」はストレートな表現になります。相手に対し苛立ちや非難などの強い意味合いが含まれるため、受け手によっては「冷たい」「きつい」「失礼」と捉えられることもあるかもしれないということを覚えておくといいでしょう。
なので「Why?」で聞きたいことを「What for?」の文章に代えて表現してみましょう。
例えば、
Why did you come to Japan?
どうして日本に来たの?
↓
What did you come to Japan for?
日本へ何のために来たの?
Why do you want a personal computer?
なぜ、あなたはパソコンが欲しいの?
↓
What do you want a personal computer for?
何のためにコンピューターが欲しいの?
まとめ
いかがでしたか?今回はネイティブスピーカーが「Why?」よりもよく使う「For what?」「What for?」を取り上げてみました。
これらの言い方はフレンドリーで便利な言葉です。ぜひ、皆さんも日常英会話の中で取り入れて、自分のものにしてみましょう!

◇経歴
児童英語講師
オンライン英会話講師
NC英語アドバイザー
英語学習ライター
元大学教員
◇資格
TESOL/TEC(CANADA)
中学校教諭二級免許状(英語)
◇留学経験
アメリカ・サンディエゴに語学留学(2カ月)の経験あり
その後、オーストラリア・シドニーに大学院留学(2年)の経験もあり
◇海外渡航経験
25歳で初めて、短期間の語学留学をきっかけに本格的に英語の勉強を開始しました。
雑誌の編集・ライティング、テレビCMの企画・撮影等などの仕事が長く、英語を使っての海外取材や撮影経験も多く経験しています。また海外で日系新聞社の副編集長をしていたこともあります。
◇自己紹介
「英語学習に終わりはない」「継続は力なり」を実感し、50代半ばから毎日英語の勉強を続けて2000日近くが過ぎました。
「楽しく学ぶ!」をモットーに、僭越ながら私の異文化経験や英語の知識などをブログに織り交ぜながら、執筆することを心がけています!ネイティブキャンプのオンライン講師もしています。初心者・初級者限定ですが、ぜひ一緒に学びを続けましょう。

I took a Bachelor of Science degree in Mathematics where my problem-solving and critical-thinking skills were honed. I have worked as a trainer in a government office, which has helped me to develop my communication and intrapersonal skills. My hobbies are reading, listening to music, and cooking. After joining NativeCamp, I acquired 2 years of teaching experience. Currently, I am involved in content production in the Editing Department.