請求書は英語で何という?増税後の請求書作成での注意点!

請求書は英語で、増税後の請求書作成の注意点、ネイティブキャンプ

本日は請求書の英語での表現に関してお伝えしていきます。

請求書を一言で言うと、みなさん何が頭に思い浮かぶでしょうか。

例えば、身近なところでいうとレストランのお会計時にもらうレシートも請求書の一種です。

また、人によっては普段お仕事の中で取引先用の請求書を作る機会があったり、中でも個人事業やフリーランスの方は日常的に請求書のやり取りをされているかもしれませんね。

今日はそんな請求書に関して、英語での言い方や関連表現などもチェックしていきます。

また「英語で書かれた請求書は、日本語のものとどのような違いがあるのか」といった部分に関しても確認していきましょう。

「請求書」は英語で?

それではまずはじめに、請求書は一体英語で何というのか?を見ていきましょう。

よく使われるのは、以下の2通りの言い方になります。

bill
invoice

比較的よく使われる表現なので、すでに知っているという方や、海外に住んでいて実際に目にしている、という人もいるかもしれません。

さっそくですが、今回のテーマである請求書に関して、実際のフレーズや使い方を紹介します。

<請求書の英語表現>

請求書 bill / invoice

請求書を送る send a bill

請求書をもらう get an invoice

請求書を作る write a bill

(ビジネスでの)請求書を発行する
issue an invoice

50ドルの請求書 a bill for $50

請求書の支払いをする
pay a bill

また、請求書に似た意味の関連用語についても、次でまとめてみました。

<請求書に関係した語句>

見積書 estimate

納品書 statement of delivery

注文書 purchase order

領収書 receipt

日本でも、ビジネスで取引を行う際には一定の順番やフローがあるかと思います。

基本的には注文を正式に受ける前、最初に見積書を発行し、相手が金額と内容に納得した時点で注文書(発注書)の発行をしてもらう。

その後こちらから実際に物を送る用意等を進め、発送や納品が完了した際には納品書とあわせ請求書を送付し、相手側からの支払いが確認できたあとに領収証を発行し、取引完了。

基本的に、海外との取引も上記と同じ流れとなり、そこまで根本的に大きな違いはありません。

「請求書」を表す、billとinvoiceの違いとは?

では、同じ請求書を表すbillinvoiceに関して、厳密に言うとどのような違いがあるのでしょうか。

2つの単語の意味や実際の使われ方の違いについて調べてみたところ、下記のようになります。

bill:勘定書き、お会計、 請求書
※米国では飲食店の勘定書きはcheckといいます

invoice:送り状
インボイス( 商品の納品書・ 明細書を兼ねた代金請求書の機能として)

上記のように、billというとレストランのお勘定のほか、各種明細書(生活関連の水道代、電気代、携帯電話代といった請求等)を表します。

例:When I was 18, I couldn't even pay the electricity and water bills.
18歳の頃は、電気代や水道代すらも払えなかった

また、レストランでのお会計においてもbillはよく使われます。

You have to pay the bill after you eat in a restaurant.
レストランで食事をしたあとには、支払いをしなければいけません。

またあなたが実際にレストランで食事をし、店員さんにお会計を求める際には下記のような表現を覚えておくと便利です。

例:May I have the bill / check please?
お勘定をいただいてもいいでしょうか

上記に対し、invoiceは相手にメールや郵便で送る請求書を示すことが大半です。

invoiceの単語を使った実例についても挙げてみました。

例:issue an invoice
請求書を発行する

I just confirmed the attached invoice.
ちょうど今、添付されたインボイスを確認しました。

We have to send an invoice to X company before September 20.
9月20日までにX社に請求書を送付する必要がある。

同じ意味を持つ2つの単語ですが、場面によって適切に使い分けられるようになっておくといいでしょう。

増税後に請求書を作成する際 注意すること

2019年10月1日に増税となったあと、請求書作成する場合には一点だけ注意しなければならないことがあります。

それはズバリ、「軽減税率」が適用される品目を明記しなければいけないこと。

つまり、複数の品目を記載する場合にはそれぞれに税率8%、10%のどちらが適用になるかを明示する必要があります。

軽減税率とは、 消費税増税によって低所得者の負担が増えてしまうことを危惧し、日々の生活において使われるものに関しては新税率の10%ではなく旧税率の8%が適用される というものです。

2023年からは、請求書作成においてインボイス方式が適用されますが、2019年10月1日以降については区分記載請求書等保存方式が適用となります。

そのため、従来の請求書フォーマットに加え、下記の2項目が追加されます。

1. 軽減税率の対象品目である旨
2. 税率ごとに合計した対価の額

つまり、請求書内には何にいくらの税率がかかっているかを明記し、品目ごとの税込価格も明示できていれば問題ありません。

2023年以降については、これらに加え、事業者番号等の記載も請求書内に毎回残す必要があります。

増税後にも使える便利な請求書のテンプレート

法人の方や自営業の方、フリーランスの方など頻繁に請求書を作成される場合には、一から書類を作るのは手間もかかり面倒ですよね。

多くの場合においては、自社やネット上にある既存のテンプレートなどを使用される場合が多いのではないかと思います。

筆者が増税後も使用できそうな請求書に関してのテンプレートを探してみたところ、下記の「Misoca」で無料配布しているテンプレートは種類も多く非常に使いやすいと感じました。もちろん、増税後のフォーマットにも対応しており、実際にウェブサイトでも詳しく解説してくれているため安心です。

請求書の無料エクセルテンプレート

※増税後の税率についても適用されています

海外と日本の「請求書 」で異なる部分とは

海外の会社との取引がある方などは、請求書のやり取りをすることだってあるかもしれません。その際には、当然英語で書かれた請求書を確認し、支払い等のアクションを起こす必要があります。

では、海外の請求書に関しても、日本のものとほぼ同じだと考えて問題ないのでしょうか。

結論としては、英語での請求書も日本で扱っている請求書とそこまで大きな違いはありません。しかしながら、注意すべき点としては下記の通りとなります。

・取引先が米国の会社である場合には、基本的には小切手での支払いを相手が想定している事が多いため、支払い方法に関して事前に先方へ確認をしておく。

・こちらが海外に物を輸出する取引の場合、つまり国外での取引となる場合には消費税を含める必要がない場合もあるため、詳細について「海外との取引における消費税の考え方」などで検索の上、課税対象外になるかどうかを確認しておく。

英文請求書のテンプレート

英語の請求書を取引で使うという人も中にはいると思いますが、実際に探してみたところ下記のようなテンプレートが見つかりました。

英文請求書の一例として、ぜひご活用ください。

ビジネス テンプレート

英文請求書で使う単語の意味一覧

実際に英文の請求書テンプレートを使う場合にも、内容に関しては把握しておく必要がありますよね。

そのため、記載されている単語の意味に関しても調べてみました。

請求日 Billing date

請求書番号 Invoice Number

請求先(相手の会社の情報を書く)
Billing to

会社住所 Company Address

銀行名 Bank Name

口座番号 Bank Account Number

口座名義 Bank Account Name

発送日時 Shipping date

支払い条件、支払期間
Payment term

支払金額 Payment due

支払い期日 Payment due date

価格 Price

単価 Unit Price

数量 Quantity

小計 Sub Total

合計 Total Amount

説明 Description

消費税 Sales Tax(VAT)

税率 Tax Rate

まとめ

この記事でのポイントについてまとめてみました。

・請求書は、英語でbill / invoice

・レストランのお会計や、電気代の明細書に関しては英語でbill

・ビジネスの取引先に送る請求書に関しては英語でinvoice

・増税後、請求書を作成する際に注意すること

区分記載請求書等保存方式に従い、「軽減税率」が適用される品目を必ず明記の上、複数の品目を記載する場合には、それぞれに税率8%、10%のどちらが適用になるかを明示する。

・英語版の請求書は、日本語のものと大きく内容が変わるのか?

内容に関してはあまり異なる部分がなく、書類でのやり取りの流れは日本と同じように見積書→注文書→納品書・請求書→領収書という流れとなる。しかしながら、海外の取引先へ入金する場合には、支払い方法が何であるか{小切手か、銀行振込か、カード利用可能かどうか}に関して確認しておくと良い。