フィリピンの教育界で40年以上の歴史を誇るAMA大学。
IT教育の先駆者として知られるこの大学は、グローバルな人材育成と実践的なカリキュラムで、アジアの教育をリードしています。
最新のテクノロジーと伝統的な教育手法を融合させた独自のアプローチで、なぜAMA大学が多くの学生から選ばれているのか、その魅力に迫ります。
AMA大学の概要と歴史
AMA大学は、フィリピンのIT教育をリードする高等教育機関として、40年以上にわたり革新的な教育プログラムを提供してきました。
その歴史と発展の軌跡を見ていきましょう。
設立の背景と創設者のビジョン
AMA大学は1980年に、フィリピン人実業家アマウリオ・アグイナルド氏によって創設されました。
当時のフィリピンではIT教育が十分に整備されておらず、将来の産業発展を支える人材育成が急務でした。
アグイナルド氏は「実践的なIT教育を誰もが受けられる環境をつくる」ことを目指し、AMA大学を開校。
現在ではその理念を受け継ぎ、アジアを代表するIT教育機関の一つとなっています。
技術系教育機関としてのスタート
創立当初のAMA大学は、フィリピン初のIT専門高等教育機関として注目を集めました。
コンピューターサイエンスやプログラミングなど、当時としては先進的な分野をカリキュラムに取り入れ、企業で即戦力となる人材の育成に力を入れました。
理論よりも実践を重視した教育スタイルは、多くの学生や企業から支持され、AMAブランドの信頼性を高める基盤となりました。
教育の多様化とカリキュラムの拡充
AMA大学はIT分野に加えて、ビジネス、会計、観光、工学など、さまざまな専攻分野を設置し、総合大学としての体制を整えました。
実践的スキルに加え、マネジメントや国際的視野を養う教育が強化され、国内外の企業でも高く評価されています。
カリキュラムも時代の変化に対応して柔軟にアップデートされ、学生の多様な進路に対応できる教育体制が整っています。
国内外へのキャンパス展開と国際化
AMA大学は、フィリピン国内の主要都市に複数のキャンパスを展開するほか、アメリカ、香港、バーレーンなど海外にも分校を設け、グローバルな教育機関として発展しています。
授業は英語で行われるため、国際的な学生にも学びやすい環境です。
また、他国の大学との提携や単位互換制度もあり、留学生の受け入れにも積極的です。
世界に通用する人材育成を目指し、国際化を進めています。
近年の改革とデジタル教育への取り組み
近年のAMA大学は、ICT教育の先端を走る大学として、オンライン教育の拡充やAIを活用したカリキュラム開発に力を入れています。
eラーニングプラットフォームを用いたハイブリッド型授業の導入により、場所にとらわれない柔軟な学習環境を提供しています。
パンデミック時にも素早くオンライン体制へ移行し、教育の継続性と質の向上を実現しました。
提供されている主な学部・学科
AMA大学では、IT分野を中心に、多様な学部・学科が用意されており、学生の興味や将来のキャリアに応じた専門教育を受けることができます。
各学部の特徴と学びの内容を詳しく見ていきましょう。
情報テクノロジー学部(College of Computer Studies)
AMA大学の中核をなす学部で、プログラミング、ネットワーク、データベース、AI、サイバーセキュリティなど、IT分野の実践的な知識とスキルを学べます。
最新設備を活用した実習が充実しており、卒業後はIT企業で即戦力として活躍できるIT人材を育成しています。
業界ニーズに即したカリキュラムが特徴です。
工学部(College of Engineering)
エレクトロニクス、コンピューター工学、通信技術などを中心に、理論と応用の両面を学べる学部です。
テクノロジーの進化に対応するための基礎力と応用力を養成し、プロジェクト型学習やチーム演習を通じて実践力を強化します。
エンジニアとしての倫理観や問題解決能力も重視されています。
経営・ビジネス学部(College of Business Administration)
経営戦略、マーケティング、人事管理、起業論など、現代ビジネスに必要な知識を幅広く学べる学部です。
理論だけでなくケーススタディや実践的な課題解決演習も多く、起業やマネジメントの力を身につけたい学生に人気です。
ITと融合したビジネススキルの習得も可能です。
会計学部(College of Accountancy)
財務会計、管理会計、監査、税務などの実務に直結する知識を体系的に学べる学部です。
公認会計士(CPA)などの資格取得を目指す学生にも適しており、実務に近い演習や模擬試験も導入されています。
数字に強く、正確性と倫理観を持った会計のプロフェッショナルを育てます。
ホスピタリティ・観光学部(College of Hospitality and Tourism Management)
ホテル、レストラン、観光業界で求められる接客スキルや運営知識を実践的に学ぶ学部です。
インターンシップや実習施設も充実しており、国内外のホスピタリティ業界で通用する人材を育成します。
サービスマインドと国際的な視野を持つプロを目指す学生に最適です。
大学院プログラムと専門課程
AMA大学では、情報技術、経営学、教育学などの分野で修士・博士課程を提供しており、実務経験をもとにさらに専門性を高めたい人に適しています。
働きながら学べる柔軟なプログラムも整っており、社会人のキャリアアップにも対応しています。
最新の研究と実務の融合が特徴です。
キャンパスライフと施設
AMA大学のキャンパスライフは、最先端の設備と快適な学習環境、活発な学生活動が調和した、充実した大学生活を提供しています。
ハイレベルなITラボと実践的な学習環境
最新のコンピューター機器やネットワーク設備を備えたITラボが整備されており、実習中心のカリキュラムと連動した学習が可能です。
学生は実際のプロジェクトや模擬開発を通じて、業界で必要とされるスキルを在学中から習得できます。
実践力重視の学びを支える重要な施設です。
自習に最適な図書館と学習スペース
キャンパス内には静かで快適な図書館や個別ブースのある学習スペースが設けられており、集中して勉強したい学生にとって理想的な環境が整っています。
紙の資料と電子リソースの両方が利用可能で、グループワークにも対応できる柔軟な学びの場として機能しています。
学生主体のクラブ活動とイベントの活気
AMA大学では、学業だけでなく課外活動も重視されており、学生主導のクラブやイベントが多数あります。
IT系や文化系、スポーツ系まで幅広い選択肢があり、リーダーシップやチームワークを育む絶好の機会となっています。
学内イベントも活発で、学生生活を彩ります。
留学生にも手厚いサポートと就職支援
留学生向けのオリエンテーションや相談窓口があり、言語や文化の違いにもきめ細かく対応しています。
また、キャリアセンターによる就職支援も充実しており、履歴書の書き方から面接対策までサポート。
国内外の企業への就職やインターンの機会も積極的に紹介されています。
入学条件と学費
AMA大学の入学に関する重要な情報と学費について、詳しく解説していきます。
現地学生から留学生まで、様々な学生のニーズに対応した制度が整っています。
IT・ビジネスに強いAMA大学の入学基準とは
AMA大学では、情報技術やビジネス分野に強い人材の育成を目指しており、入学基準も実践力を重視しています。
高校卒業資格を持つことが基本条件ですが、成績だけでなく、志望動機や将来のビジョンも評価の対象となります。
専門性の高い教育への意欲が重要視されます。
グローバル人材を受け入れる留学生向け条件
AMA大学は国際的な学生を積極的に受け入れており、英語力を証明する書類(TOEFLやIELTSなど)や最終学歴の成績証明書の提出が求められます。
入学後も英語での授業が中心のため、グローバルに活躍したい留学生にとっては学びやすく、成長できる環境が整っています。
スムーズに出願できるシンプルな申請プロセス
出願手続きはオンラインで完結できるため、国内外問わずスムーズです。必要書類をそろえたうえで、出願フォームの入力と手数料の支払いを行い、面接や書類選考を経て合否が決定します。
問い合わせ対応も丁寧で、初めての方でも安心して進められる設計になっています。
実践的教育を支えるリーズナブルな学費
AMA大学の学費は、他の私立大学と比べても比較的リーズナブルで、実践的な教育が受けられる点が魅力です。
学部や専攻によって異なりますが、費用対効果の高い教育が評価されており、多くの学生が費用面の不安を抑えながら学業に集中しています。
成績や家庭状況に応じた多様な奨学金制度
優秀な成績を持つ学生や経済的に支援が必要な学生を対象に、多様な奨学金制度が用意されています。
一部または全額免除のプログラムもあり、継続的な学業成績や出席状況が支給条件になることも。
多くの学生がこの制度を活用して学費を軽減しています。
まとめ
AMA大学は、40年以上にわたりフィリピンのIT教育をリードしてきた実績ある教育機関です。
最新のテクノロジーと実践的なカリキュラム、充実した施設、そして手厚い学生サポートにより、グローバルに活躍できる人材を育成しています。
リーズナブルな学費と多様な奨学金制度により、意欲ある学生に広く門戸を開いているのも特徴です。
変化の激しいIT業界において、実践力とグローバルな視点を持つ人材の需要は今後さらに高まることが予想されます。
AMA大学は、そうした時代のニーズに応える教育を提供し続け、アジアの教育界における重要な役割を果たしていくことでしょう。

◇経歴(英語を使用した経歴)
1歳から14歳までカナダ・アメリカに滞在
日本に帰国後、国際系の中間一貫校卒
現在は大手日系企業にてAI・IoT等を活用したIT企画を担っており、海外の拠点ともコミュニケーションを取っている
◇英語に関する資格(資格、点数など)
・TOEIC945点
・実用英語技能検定準一級
◇海外渡航経験、渡航先での経験内容(仕事、留学、旅行など)
滞在→カナダ、アメリカ
ホームステイ→オーストラリア
旅行→アメリカ、中国、イギリス
仕事→アメリカ、タイ、インド
◇自己紹介
普段は大手日系企業に勤める傍ら、英語学習、IT、転職など様々なジャンルの記事を執筆するWebライターです。
いわゆる「帰国子女」であり、幼少期から英語を習得していました。
しかし、日本に帰国後は英語での会話機会が少なく、英語力の維持に苦労し、
思うように英語で読み書きができない時期もありました。
その経験から英語学習の重要性に気づき、日々の生活に英語を取り入れる工夫をしています。
読者の皆さまにとって読みやすく、面白いと感じていただける記事を執筆していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします!