香港国際空港は、香港と世界各国を結ぶ国際空港です。
この記事では香港国際空港の概要や、乗り継ぎで香港国際空港を利用する方に向けた乗り継ぎ方法などについて解説しています。
また、乗り継ぎ便までの時間がある場合、どのように過ごせばいいのか、時間の長さ別におすすめの過ごし方も取り上げているため、ぜひ参考にしてください。
- 香港国際空港とは
- 香港国際空港の乗り継ぎ方法
- 乗り継ぎまであまり時間がない場合におすすめの過ごし方:レストラン、カフェ、免税店利用
- 乗り継ぎまで数時間ある場合におすすめの過ごし方:ラウンジ利用
- 乗り継ぎまで長時間ある場合におすすめの過ごし方:観光
- まとめ
香港国際空港とは
香港国際空港は1998年に完成した香港にある国際空港です。
南米を除く4大陸の主要85都市と香港を結ぶ路線があるなど、アジアから世界各国へ飛び立つ便が多い点も特徴です。
中でも、アジア・オセアニア方面の路線が充実しており、またヨーロッパや中東への路線は比較的安く利用できるなど人気を集めています。1日あたりの発着便数は約1,100便で、年間7,200万人以上のひとが利用しています。
また、貨物の取扱量が年間442万トン以上とアジアでも最大級となっていることからも、香港国際空港の重要性が理解できるかと思います。
日本からだと、東京、大阪、名古屋、札幌、福岡、沖縄からの直行便があり、香港-東京間であれば約5時間半で移動可能です。
香港国際空港は2つのターミナルを持つ空港
香港国際空港には第1ターミナルと第2ターミナルの2つのターミナルがあります。
各ターミナルは連絡通路で結ばれており、徒歩で行き来することができます。
空港によってはターミナルバスや電車などを使うケースもあることを考えると、移動の手間はかかりません。
万が一ターミナルを間違えたとしてもすぐに移動できる点は大きなメリットです。
第1ターミナルは、以下の航空会社が利用しています。
主に大手航空会社が第1ターミナルを利用している
引用元:https://locotabi.jp/hongkong/guide/tp-gen-transit
また、第2ターミナルは主にLCCが利用しています。具体的には以下の通りです。
引用元:https://locotabi.jp/hongkong/guide/tp-gen-transit
なお、第2ターミナルはチェックインと出国審査専用となっています。
そのため、第1ターミナルの航空会社を利用する場合でも、第2ターミナルでチェックインと出国審査を行い、その後第1ターミナルの搭乗ゲートに向かう形となるため注意してください。
また、現在(2025年時点)はリニューアルに伴い閉鎖されている状態のため、渡航時期に合わせて最新情報を必ずチェックするようにしましょう。
香港国際空港の乗り継ぎ方法
ここでは、香港国際空港における乗り継ぎ方法を紹介します。乗り継ぎ方法は、最終目的地への搭乗券を持っているかどうかによって異なります。
また、受託手荷物を乗り継ぎ空港で一度受け取ったうえで、再度航空会社のチェックインカウンターに預けて乗り継ぐケースもあるため注意してください。
具体的にどのような形で乗り継ぐのか解説していきます。
最終目的地への搭乗券を持っている場合
最終目的地への搭乗券をすでに持っている場合、飛行機から降りたら以下の手順で進んで乗り継ぎを行なってください。
・セキュリティチェックを受ける
・セキュリティチェックを通過したら乗り継ぎ便の出発時間およびゲートを確認する
・遅くても出発の30分前までにはゲートの前に到着しておく
・乗り継ぎ便に搭乗して出発
なお、「Transfer 轉機」の表示に関しては、スタッフが看板などを持って示しているケースもあるため、表示が見つからない場合は空港スタッフを注視してみてください。
最終目的地への搭乗券を持っていない場合
最終目的地までの搭乗券をまだ持っていない場合、香港国際空港の乗り継ぎカウンターで航空券を提示したうえで搭乗券を発行してもらわなければなりません。
具体的には以下の手順で行ってください。
・搭乗券を発行してもらったうえでセキュリティチェックを受ける
・セキュリティチェックを通過したら乗り継ぎ便の出発時間およびゲートを確認する
・遅くても出発の30分前までにはゲートの前に到着しておく
・乗り継ぎ便に搭乗して出発
なお、乗り継ぎカウンターを利用する場合、E1、E2、W1、M1のいずれかに進むようにしてください。
空港の外に一度出る場合
乗り継ぎ便まで時間があり、一度空港の外に出て観光をしたい場合は以下の手順となります。
・入国審査を受けたら、税関を通り到着ホールから空港の外に出る
・空港に戻ったらセキュリティチェックを受ける
・セキュリティチェックを通過したら乗り継ぎ便の出発時間およびゲートを確認する
・遅くても出発の30分前までにはゲートの前に到着しておく
・乗り継ぎ便に搭乗して出発
なお、入国審査および出国審査、セキュリティチェックには時間がかかるため、乗り継ぎ便に遅れないようにするためにも、時間には余裕を持たせてください。
また、香港に一度入国する際、大きな手荷物がある場合は、第2ターミナルに手荷物一時預かり所があるため、そちらを活用するのがおすすめです。
乗り継ぎまであまり時間がない場合におすすめの過ごし方:レストラン、カフェ、免税店利用
入国手続きをして観光するほどではないものの、乗り継ぎ便まで少しだけ時間がある場合、空港内で過ごすのがおすすめです。
空港の出発階にはレストランやカフェ、ショップ、免税店などさまざまなお店があるため、1、2時間程度であれば十分楽しむことができるでしょう。
また、無料パソコンやタブレットなどを使用できるエリア、子供の遊び場などもあります。
ゆっくり過ごしたければコーヒーショップでコーヒーを買って読書をしてもいいでしょう。免税店にはシャネルやエルメス、グッチといった高級ブランドのお店もあるため、買い物を楽しむのもおすすめです。
そのほかにも、別のターミナルに移動してみるのもおすすめの過ごし方です。
先述の通り、香港国際空港には第1ターミナルと第2ターミナルがあり、ターミナルによって若干雰囲気も異なることから、いい暇つぶしになるでしょう。
ただし、現在(2025年4月時点)では第2ターミナルが改装のため閉鎖されているため、渡航時期に合わせて最新情報を必ずチェックするようにしましょう。
乗り継ぎまで数時間ある場合におすすめの過ごし方:ラウンジ利用
乗り継ぎ便まで数時間あり、空港内でもかなり余裕を持って過ごすことができるといった場合は、ラウンジの利用を検討してみてください。
香港国際空港内にはラウンジが複数箇所用意されています。
具体的には、出発ロビーにプラザプレミアムラウンジが2箇所あるほか、到着ロビーに1ヵ所あります。また、シャワー&リラックスラウンジもあり、どれも24時間オープンとなっているため、深夜に香港に到着し、乗り継ぎ便まで待たないといけないといった時にも役立ちます。
そのほかにも、第1ターミナルと第2ターミナルにはどちらもスパサロンがある点も特徴です。
ラウンジでは、ドリンクや軽食を無料で食べられるほか、無料WiFiやパソコンを利用でき、充電設備も整っているため、たとえ乗り継ぎまで数時間あったとしても、退屈することなく過ごすことができるでしょう。
なお、香港国際空港には「キャセイパシフィック航空」「エミレーツ航空」「ユナイテッドクラブ」「クラブオータス」「シルバークリス」と5つの航空会社のラウンジもあります。
これらのラウンジの利用は基本的に、その航空会社に登場する人しかできませんが、先ほど紹介した「プラザプレミアムラウンジ」は誰でも利用可能です。
移動の手間などもかけることなく、数時間単位の待ち時間を快適に過ごしたい方は、ぜひラウンジの利用を検討してみてください。
乗り継ぎまで長時間ある場合におすすめの過ごし方:観光
乗り継ぎ便までの時間がかなり長い場合は、一度香港に入国して観光するのもおすすめです。
先ほども紹介したように、一度入国する場合は、香港に到着したら「Immigration 入境検査」の表示に従い入国審査を受け、税関を通過すれば空港の外に出られます。
空港から出れば香港の中心部に行ける香港エアポートエクスプレスが通っているため、それに乗って移動してください。
空港から香港駅の場合、20分程度で移動可能です。
なお、深夜便で到着する場合、電車の始発︎まで待たなければならないほか、空港の荷物預かりサービスも閉まっているため、始業まで待つ必要があります。 香港エアポートエクスプレスのチケットは空港の券売機で購入可能です。
また、インターネットでの事前購入もできるため、あらかじめ入国した時の観光計画を立てておくのはもちろん、急な思いつきで入国して観光するといったことも可能です。
香港エアポートエクスプレスはスマートフォンの充電ができる座席があるほか、空港からの電車ということで座席も広々としています。
ちなみに、香港国際空港の駅には改札がないため注意してください。日本の駅のように改札に切符を通さなくても電車に乗れます。
ただし、香港中心部の駅には改札があり切符のQRコードを改札機にかざす必要があるため注意してください。改札の外に出たら、あとは乗り継ぎのフライト時間まで好きなように観光を楽しみましょう。
まとめ
今回は、香港国際空港の概要や空港での乗り継ぎ方法、乗り継ぎ便までの時間の過ごし方などについて解説しました。香港国際空港はアジアをはじめとした各国への便が発着する空港です。
乗り継ぎのために利用する人も多く、乗り継ぎまで待たなければならない場合、空港内のレストランやカフェ、ショップなどで時間を過ごすのがおすすめです。
ただし、改装中で封鎖中の場所もあるため、渡航の際には最新情報を必ずチェックしておきましょう。封鎖されていない場合、時間に余裕がある場合はラウンジを利用してのんびり過ごすことができるほか、長時間待たなければならない場合は、一度香港に入国して観光を楽しむのも1つの方法です。
乗り継ぎ方法や入国方法は決して難しくはないため、今回の内容を参考に、ぜひ香港での待ち時間を有意義なものにしてください。

◇経歴
・イギリスに半年間留学
・イギリスでサッカーの指導者ライセンスを取得(指導の試験などは全て英語)
◇資格
・特になし
◇留学経験
・イギリス:2013年4月〜9月、The English Studio
・ドイツ:2019年9月〜、大学院留学(英語ではなくドイツ語です)
◇海外渡航経験
イギリスにはサッカーの指導を勉強するために留学しました。半年間現地の日系チームに所属し、指導者として活動しながらイギリスの指導者ライセンス取得に向けてコースにも参加していました。また、平日は語学学校に通い、英語の勉強をしていました。
◇自己紹介
ドイツの大学院に留学中のライターです。イギリスに半年間の留学経験があるほか、ドイツには現在も留学中で6年目を迎えています。現在はドイツ語学習がメインですが、英語も勉強しなおしており、語学力をさらに伸ばすことを目標にしています。