この記事では、小学生の親子留学について、メリットや費用を国別に比較しながら詳しく解説します。 「親子留学に興味はあるけど、どの国がいいのかわからない」「費用や特徴を知りたい」と考えている方に向けて、役立つ情報をお届けします。
親子留学とは
親子留学の概要
近年、「小学生」のうちから「海外留学」を検討するご家庭が増えています。特に、親子一緒に留学し、現地で生活や学習を体験する「親子留学」という形態は、子どもにとって外国の文化や英語環境に触れるだけでなく、保護者がそばにいるという安心感を得られることから人気を集めています。
親子留学とは、読んで字のごとく、親(または保護者)と子どもが一緒に海外へ行き、語学学校や現地校で学びながら生活を送る留学スタイルのことを指します。子どもだけで留学させるのは少し早いと感じる保護者や、海外で子どもがどのように学習・生活をしているのかをサポートしたいと考える保護者にとって、大変魅力的な選択肢です。
親子留学のメリット
親子留学には、以下のようなメリットがあります。
1.お子様の視野が広がる
海外での生活や異文化体験を通じて、子どもは多様な価値観に触れ、柔軟な思考力を養います。現地の友達との交流や新しい環境での学びが、好奇心や自主性を育む貴重な機会となります。
2.親子の絆を深める
親子で共に海外生活を送り、日々の経験を共有することで、互いの理解が深まります。挑戦や成功を分かち合うことで、信頼関係が強まり、一生の思い出となるでしょう。
3.英語力とコミュニケーションの向上
現地で英語を使う環境に身を置くことで、自然と英語力が向上します。親も子も実践的な英会話を学び、言語だけでなく異文化間コミュニケーション能力も養うことができます。
親子留学の形態
一口に親子留学といっても、さまざまな形があります。それぞれの選択肢には異なる特徴やメリットがあり、家族の状況や目的に合わせたプランを選ぶことが重要です。
1.お子様のみレッスンを受講
保護者が付き添いながら、子どもだけが語学学校でレッスンを受ける形です。親は自由に過ごせるため、仕事や観光を楽しみながら、子どもの学習をサポートできます。
2.親子でそれぞれレッスンを受講
親と子どもがそれぞれ語学学校で学ぶ形です。親も語学力を向上させながら、子どもと共に学ぶ経験を共有できます。異文化体験を親子で深められるのが魅力です
3.お子様のみ単身で渡航
一定年齢以上の子どもが単独で留学する形です。短期から長期まで選択肢があり、より本格的な語学習得や自立心を育む機会になります。親は遠隔でサポートしながら、成長を見守ります。
いずれの形態を選ぶにしても、留学先の教育環境や費用、そして家族全体の生活スタイルを総合的に考慮し、最適な方法を検討することが大切です。
国別親子留学プログラムの比較
ここからは、代表的な親子留学先として人気のある国々をピックアップし、それぞれの特徴や費用感、プログラムの魅力を比較します。家族のニーズに合わせて、留学先を選ぶ際の参考にしてください。
フィリピンの親子留学プログラム
フィリピンは、近年「親子留学」の国として注目度が高まっています。特にセブ島などリゾート地でありながら、英語教育に力を入れている語学学校が多いことが魅力です。
費用面
1カ月の親子留学費用目安:約40万円〜60万円
(親子2名分の学費・滞在費・食事などを含む)
欧米圏に比べると物価が安く、学費も比較的リーズナブル。マンツーマンレッスンが充実していることや、親子専用の寮や食事付きプランがあるため、費用に対する満足度が高い傾向です。
特徴
1日数時間のマンツーマンレッスンが組み込まれたプログラムが多く、集中して英語力を伸ばしやすい環境です。さらに、講師との距離が近く、フレンドリーなコミュニケーションが取りやすいのも特徴。子どもが人見知りでも対応しやすい場合が多いです。
学校・現地生活
治安は比較的良いと言われていますが、都市部では場所により注意が必要です。親子専用の寮を完備している学校や、食事付きプランがある学校も多いので、初めての海外留学に挑戦する小学生には安心感があります。
オーストラリアの親子留学プログラム
オーストラリアは自然と都市のバランスが良く、治安も比較的安定していることで知られています。特にシドニー、メルボルン、ブリスベンなどの都市は多文化社会が進んでおり、留学生にとって馴染みやすい環境です。
費用面
1カ月の親子留学費用目安:約70万円〜100万円
(親子2名分の学費・ホームステイ滞在費・生活費などを含む)
物価が高めのため、学費や生活費がやや割高になる傾向があります。しかし教育の質や治安、医療体制などを考慮すると、費用面を上回るメリットを感じるご家庭も多いです。
特徴
小学生が現地校に編入できる制度が整っている州もあり、希望すれば親の学生ビザやガーディアンビザを取得することで、子どもと一緒に長期で滞在することが可能です。都市部では日本人も一定数いるため、困ったときにサポートが得やすいのも利点です。
学校・現地生活
オーストラリアの教育は実践的で、自己表現やプレゼンテーション能力を重視します。小学生にとっても伸び伸びとした環境で学習できる点は大きな魅力です。また、比較的暖かい気候のエリアが多いため、アウトドアアクティビティを存分に楽しむことができます。
カナダの親子留学プログラム
カナダは治安が良く、教育水準も高いことで有名です。英語だけでなく、フランス語の環境もあるため、バイリンガル教育に興味のある家庭にとって魅力的な選択肢となっています。
費用面
1カ月の親子留学費用目安:約60万円〜100万円
(学費・滞在先・生活費などを含む)
物価や学費は地域によって差が大きいですが、大都市は高め、郊外や小規模都市は比較的抑えめになることがあります。滞在スタイル(ホームステイやコンドミニアムなど)によっても変動幅が大きいです。
特徴
多文化国家としての歴史が長く、移民を受け入れる体制が整っているため、小学生の留学生に対しても非常にウェルカムな文化があります。現地校に通う際にも、ESLクラス(英語が母語ではない学生向けのサポートクラス)が充実しているのがポイントです。
学校・現地生活
カナダは大自然に恵まれ、季節ごとのアウトドア体験が豊富です。スキーやスノーボード、ハイキングなど、親子一緒に四季を満喫できるレジャーが充実しているため、学習だけでなく家族の思い出づくりにも最適です。
マルタの親子留学プログラム
マルタは地中海に浮かぶ小さな島国ですが、公用語が英語であることから、ヨーロッパ圏の留学先として人気を集めています。歴史的な建造物や美しい海も多く、リゾート地としても有名です。費用面
1カ月の親子留学費用目安:約60万円〜90万円
(学費・宿泊施設・生活費などを含む)
特徴
島全体がコンパクトで移動がしやすく、英語教育の歴史が古いことから語学学校の質が高い傾向があります。親子留学プログラムでも、観光と学習を両立させたカリキュラムが組まれていることが多く、学びながらヨーロッパのリゾートを体感できる点が魅力です。
学校・現地生活
気候が温暖で、1年を通じて過ごしやすいのがマルタの利点です。ヨーロッパ人観光客や留学生も多いため、多国籍な雰囲気の中で国際感覚を養えます。英語学習はもちろん、多文化交流にも積極的に取り組める環境です。
ニュージーランドの親子留学プログラム
ニュージーランドは豊かな自然とゆったりとした生活スタイルが特徴で、子どもの教育や福祉にも力を入れている国の一つです。小学生の親子留学先としても根強い人気があります。
費用面
1カ月の親子留学費用目安:約60万円〜100万円
(学費・ホームステイまたは学校寮・日常生活費などを含む)
オーストラリアほどではないものの、都市部は家賃や生活費が高い傾向。郊外の地域では費用を抑えられる可能性があります。
特徴
落ち着いた環境で、自然とともに生活を送ることができます。現地の小学校に一定期間通うプログラムや、親が英語学校に通いつつ子どもと一緒にホームステイするプランなど多彩です。ファームステイを組み込んだプログラムもあり、動物や農業体験を通じて英語を身につける機会が得られます。
学校・現地生活
ニュージーランドの学校は実践的な学習を重視し、個々の興味や個性を尊重する風土があります。多様なアウトドアプログラムが存在し、週末には家族でトレッキングやキャンプ、ビーチなどを楽しむことが可能です。穏やかな治安のもと、ゆったりとした留学生活を送りたいファミリーにおすすめです。
ハワイの親子留学プログラム
ハワイは日本からのアクセスが良く、親しみやすい気候や文化から常に人気のある留学先です。「小学生」の親子留学としても、観光と学習を兼ねたい場合によく選ばれます。
費用面
1カ月の親子留学費用目安:約80万円〜120万円
(学費・滞在先・生活費などを含む)
観光地として物価が高い傾向にあるため、他の国と比べると滞在費や学費がやや高額になりやすいです。
特徴
日系人コミュニティが大きく、日本語が通じる場面も多いため、初めての海外留学でも比較的安心です。ビーチリゾートを楽しみながら英語を学べるため、学びと観光を両立したい家族に最適です。
学校・現地生活
現地のハワイ文化(フラダンスやロコフードなど)に触れながらの留学体験は、子どもにとっても忘れられない思い出となります。海や自然を活かしたフィールドトリップも多く、体を動かしながら英語力を高められるメリットがあります。
留学先の選び方
親子留学は、子どもにとっても親にとっても一大プロジェクトです。以下のポイントを踏まえて、自分たちに合った留学先を選びましょう。費用と教育の質のバランス
「海外留学」において最も大きな要素の一つが費用です。学費や滞在費、生活費などをトータルで考えた際に、どの国や都市が予算に合っているかを検討しましょう。一方で、「安さ」を最優先すると、教育の質やサポート体制が不十分になる恐れもあります。 親子留学の場合、単に学費だけでなく親の生活費や滞在先の快適度も重要なファクターです。費用面と教育の質のバランスを見極めるには、口コミや留学エージェントの情報を活用すると良いでしょう。
治安と生活のしやすさ
留学先での安心・安全は、小学生を連れての海外生活では大切なポイントです。治安が良好な地域や、日本人コミュニティがある都市を選ぶと、初めての海外生活でも比較的安心して過ごせます。 また、現地の交通機関や食事、医療体制など、生活のしやすさも考慮しましょう。特に子どもが病気やケガをしたときの緊急対応がスムーズかどうかは、留学先を選ぶうえで重要な視点です。
語学学校の選択
親子留学で重要なのが、どの語学学校を選ぶかという点です。親子で同時に通える学校や、親子向けのカリキュラムがある学校、寮やホームステイ先を手配してくれる学校など、提供されるサービスは多岐にわたります。学校のレッスンスタイル(マンツーマン、グループレッスン、オンライン併用など)や、子ども向けのサポート体制、また課外活動の充実度などをチェックし、自分たちの目標や希望に合った学校を選びましょう。
ネイティブキャンプ留学おすすめの親子留学プログラム
ここでは、弊社が運営するネイティブキャンプ留学でおすすめしている「親子留学」プログラムを3つご紹介します。それぞれ独自の特徴やメリットがあり、ご家庭のニーズに合わせてお選びいただけます。GLCの親子留学
GLCは子ども向け英語教育に特化したプログラムが充実している語学学校です。親子留学専用のカリキュラムを用意しており、子どもが楽しみながら英語に触れられる工夫がなされています。
2022年に現在のキャンパスへ移転し、最新設備が整ったキャンパス
キッズルームも併設されており、平日利用可能
コース・料金の特徴
親子留学向けの「Family Packageコース」を提供し、ご家族でご自由にレッスンの振り分けをカスタマイズすることが可能
1週間1人あたりの料金は、授業料・滞在費込みで約14万円程度(コースや部屋割りによって異なる)
滞在先の特徴
1~4人部屋(男女フロア別)で併設された学生寮に滞在
親子で同室に滞在することが可能
食事は土日祝問わず1日3食、ビュッフェ形式で提供
詳細や最新の料金情報は、こちらからご確認ください。
Joyful Educationの親子留学
Joyful Educationは、親子留学の受け入れ経験が豊富で、子どもの英語学習だけでなく親子一緒に楽しめるレクリエーションを多数用意しています。マクタン島のホテル内に位置しており、快適な環境で留学が可能
プールやキッズルームが併設されおり、親子で楽しく過ごすせる
コース・料金の特徴
ピークシーズンは親子留学専門校となる
親子留学向けの「Family ESLコース」を提供し、お子様マンツーマン6コマ・親御様マンツーマン2コマ、グループレッスン2コマ受講できる
1週間1人当たりの料金は、授業料・滞在費込みで約14万円程度(部屋割りによって異なる)
滞在先の特徴
提携ホテルに滞在
24時間対応のホテルサービスを利用可能
詳細や最新の料金情報は、こちらからご確認ください。
SMEAG Encantoの親子留学
SMEAGはフィリピン・セブ島を代表する大規模校の一つで、親子留学プログラムに力を入れています。その中でもEncantoキャンパスは、キッズ専門のレッスン体制や親子向けの施設が整備されているのが特徴です。空港から約10分のリゾートエリアに位置
お子様専用のクラスルームも完備し、規模拡大に向けて新施設を建設中
キャンパス内にレストランとバーが併設
コース・料金の特徴
ズンバクラスやクラフトクラスなど、多彩なアクティビティクラスを提供
親子留学向けの「Family PrograFamily Programコース」を提供し、お子様マンツーマン4コマ、グループ4コマ・親御様マンツーマン2コマ、グループレッスン2コマ受講できる
1週間1人当たりの料金は、授業料・滞在費込みで約20万円程度(部屋割りによって異なる)
滞在先の特徴
併設された学生寮に滞在
お部屋内ではYouTubeやNetflixも視聴可能
詳細や最新の料金情報は、こちらからご確認ください。
親子留学を成功させるポイント
より充実した「海外留学」体験を得るためには、事前準備や留学中・留学後のフォローが欠かせません。ここでは「親子留学」を成功させるためのポイントを解説します。
親子での留学生活の準備
生活習慣の確認
渡航先の気候、食文化、宗教行事など、あらかじめ調べておくとスムーズに現地に溶け込みやすくなります。日本では経験しない生活習慣があるかもしれません。
最低限の英語力を準備
小学生でも、簡単なあいさつや自己紹介は練習しておくと安心です。保護者も現地でのやり取りを円滑に進めるために、日常会話レベルの英語を身につけておきましょう。
ネイティブキャンプ留学から留学される場合は、最大6ヶ月間オンライン英会話が無料となります。
詳細はこちらからご確認ください。
予防接種やビザの手続き
留学先の国で必要とされる予防接種やビザの要件を確認し、余裕をもって準備を進めましょう。万が一、書類不備や手続きの遅延があると留学開始に影響が出る可能性があります。
留学中のコミュニケーション
学校とのやりとり
子どもの学習状況や生活面での悩みを早めに共有することで、学校側も適切なサポートを提供しやすくなります。
親子の会話時間を確保
毎日少しの時間でも、現地での出来事や勉強の進捗を親子で話す機会を持つようにしましょう。学んだ英語をお互いに披露し合うなど、楽しく学習を続けるコツです。
現地コミュニティとの交流
日本人コミュニティやローカルのクラブ活動などに参加し、人間関係を広げることで、子どももより多様な文化や考え方に触れられます。
留学後のフォローアップ
英語学習の継続
親子留学で培った英語力を維持・向上させるには、帰国後も学習を続ける工夫が必要です。オンライン英会話ネイティブキャンプを利用して学んだフレーズを復習するなど継続的なアウトプットの機会を作りましょう。
経験の振り返り
留学中の写真や日記を見返しながら、どんな成長や発見があったかを家族で振り返ることも大切です。留学で得た経験を日常生活にどう活かすかを考える時間を持ちましょう。
オーダーメイドプランの活用
親子留学のプランを選ぶ際、パッケージプランだけでなく、家族の希望や目的に合わせてカスタマイズできるオーダーメイドプランを検討するのもおすすめです。例えば、「午前中は子どもが現地校に行き、午後は親子で観光をしたい」「親がリモートワークをしながら子どもは語学学校に通いたい」など、具体的なニーズをエージェントと相談しながらプログラムに反映できます。
オーダーメイドプランの利点は、費用を優先するか教育の質を優先するか、観光やレジャーも組み込みたいかなど、家族独自のこだわりを最大限に活かせることです。子ども一人ひとりの学習スタイルにも合わせられるため、小学生にも無理なく英語学習に取り組ませることができます。
引率者付きオプションの検討
親子留学プログラムの中には、現地までの移動や手続き、滞在先での生活をサポートしてくれる引率者がセットになったオプションがあります。海外旅行に慣れていない場合や、英語でのやり取りに不安がある場合は、こうしたサービスを活用すると安心です。引率者は現地事情に詳しく、緊急時の対応や通訳、トラブルシューティングなどを行ってくれます。親がほかの子どもの世話などで忙しい場合でも、引率者が一部のサポートを担当してくれるため、ストレスが軽減されるメリットがあります。
まとめ
「小学生」のうちから親子で行う「海外留学」は、子どもにとっては異文化や英語に触れる絶好の機会であり、親にとっても家族の絆を深めつつ自身の語学力を高めるチャンスでもあります。フィリピンやオーストラリア、カナダ、マルタ、ニュージーランド、ハワイなど、留学先の選択肢は豊富であり、それぞれ費用や特徴、教育環境には違いがあります。 留学を成功させるためには、費用と教育の質のバランスを考え、治安や生活のしやすさ、語学学校のサポート体制を総合的に判断することが大切です。さらに、事前の十分な準備や、親子のコミュニケーション、留学後のフォローアップも欠かせません。
ネイティブキャンプ留学では、GLCやJoyful Education、SMEAG Encantoなど、親子留学に適したプログラムを多数ご用意しています。ぜひ本記事で紹介した国別の特徴や留学プログラムを参考にして、子どもと一緒に人生の大きなステップとなる親子留学を検討してみてください。きっと、親子共々一生に残る大切な思い出とスキルを手に入れることができるはずです。